• 締切済み

大きさ1/2のスピン(S_1、S_2)が2個あり、それらの相互作用の大

grothendieckの回答

回答No.1

何しろノーベル賞受賞者を無知呼ばわりするという大変な権威がいらっしゃるのですから、このサイトの回答者の大先生方がこの有名な問題を知らないわけがありません。回答がないのはきっと「こんなに有名な問題に解答していたのでは沽券にかかわる」ということなのでしょう。私も「こんな有名な問題を質問するのは遠慮して欲しい」とも思いますが、他方問題の重要性を考えれば「よくぞ質問してくれた」とも思います。私のような小物には沽券はないので後者をとって回答することにします...  これこそ、あの、有名なオンサーガーの解です。もう一度書きます。これこそ、あの、有名なオンサーガーの解です。あなたは大変なものを質問しているのです。物理学のLandmarkと言われ、物理学史上に燦然と輝き、多くの物理学徒の人生を狂わせたと言われているオンサーガーの解です。その説明は到底私のごとき者が能くするものではありません。文献は大量にありますので、適当な文献にあたられることをお勧めします。 http://www.warwick.ac.uk/~masdbn/9511003.pdf

関連するQ&A

  • スピンと磁場の相互作用

    局在スピンと磁場の相互作用はH=-σHや内積でH=σ・Hとあらわされておりテキストによって形が違うためスピンは磁場の方向を向いたほうがいいのか、逆向きがいいのかがわからなくなってきました。 どなたか詳しく教えてください。

  • minimalな電磁相互作用とは?

    http://questionbox.jp.msn.com/qa767600.html ここのページにも書かれていますが、 電磁相互作用のない場合のハミルトニアンを H→H-eA0,p→p-eA と置きかえればいいことを意味します。この相互作用をminimalな電磁相互作用と呼んでいますが、minimalな電磁相互作用は荷電粒子がローレンツ力によって運動することを保証するものとされています。 このminimalな電磁相互作用というのが分かりません。 電磁相互作用がほとんどない状態なので最小の(minimal)という用語が使われているのだと思うのですが、 ローレンツ力は電磁相互作用ではないのでしょうか? それと電磁相互作用がない場合、このような変換を行える意味も分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • スピンの向きで決まるエネルギーの変動

    「磁場をかけると、スピンと磁場の相互作用の効果で、上向きスピンを持った電子のエネルギーは下がり、下向きスピン電子のエネルギーは上昇します。そのために、それぞれの電子のバンドがエネルギーに対しシフトします。」 とあるのですが、なぜ上向きはエネルギーがさがりまた逆向きはあがるのかがよくわかりません・・・。よろしくお願いします。

  • スピンハミルトニアンの計算

    スピンハミルトニアンH=guS・H+DxSx^2+DySy^2+DzSz^2 のエネルギーの固有値を求める時に行列要素がでてくるのですが、 その要素の求め方が分かりません。 スピン関数|+1>、|-1>、|0>を用いると <+1|H|+1>はguHz+1/2Dz スピン関数|Tx>、|Ty>、|Tz>を用いると <Tx|H|Tx>は-Dx になるそうなのですが、解法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 定常磁場のディラック方程式と相互作用ハミルトニアン

    相対論的量子力学を勉強しているのですが、わからないところがあるので質問です。 一様定常磁場B内の電子(質量m、電荷-e)を考えたとき、ベクトルポテンシャルをAとして、電子の従うディラック方程式はどのようになりますか?? また、そのディラック方程式を用いて、電子のスピンと磁場との相互作用ハミルトニアンを H=e/2m(σ・B) と示すことは出来ますでしょうか?? 図書館などでも調べたのですが、わからなかったのでどうぞよろしくお願いします。

  • 核スピン

    3H、7Li、7Be原子核などの核スピンJ(基底状態)を知りたいのですが自分で計算するだけの知識がありません。どうか値を教えてください。 また、これらが載っているWebsiteとか本とかありますか? よろしくお願いします。

  • ヘリウムの2電子波動関数の基底状態を1/√2・φ_1s(1)φ_1s(

    ヘリウムの2電子波動関数の基底状態を1/√2・φ_1s(1)φ_1s(2)[α(1)β(2)ーα(2)β(1)]と表す。ここで、φ_1s(1)は1s軌道を電子1が占めていることを示し、α(1)、β(1)は、電子1のスピンが上向き、または下向きであることを示す。同様にして、第一励起状態と第二励起状態の規格化された波動関数を表せ。(複数ある場合にはそれも示すこと)また、その波動関数を使って第二励起状態と第一励起状態についてハミルトニアンの期待値を書き表し、エネルギー差を示せ。また、エネルギー差が生じる理由を述べよ。 という問題で、前半は、第一励起状態1/√2[φ_1s(1)φ_2s(2)-φ_1s(2)φ_2s(1)]α(1)α(2),1/√2[φ_1s(1)φ_2s(2)-φ_1s(2)φ_2s(1)]β(1)β(2)],1/2[φ_1s(1)φ_2s(2)-φ_1s(2)φ_2s(1)][α(1)β(2)+α(2)β(1)],第二励起状態1/2[φ_1s(1)φ_2s(2)+φ_1s(2)φ_2s(1)][α(1)β(2)ーα(2)β(1)]だと思うのですかあってますか?後半で、αやβを含めた波動関数の∫ΦHΦをどうやって求めればいいのかがわかりません。どなたかご教授お願いします。

  • スピンのトルク

    スピンの磁場下でのトルクはなんで ーgμS×H でかけるのでしょうか?解説お願いします。

  • 量子力学的粒子に関する問題

    以下の問題が分かりません。ハミルトニアンがH=(p^2/2μ)+(K/2)x^6のとき、μ、h(バー)、Kの次元をジュール(J)、時間(s)、長さ(m)の3つを用いて表す。また、ハミルトニアンの基底状態のエネルギーE_0と波動関数の空間的拡がりξを、次元解析を用いてμ、h(バー)、Kの組み合わせで表現する。この結果を不確定性原理に基づいて導出する。どなたか教えてください。

  • 正孔ってスピンがあるんですか?

    電子にスピンの自由度があるというのはなんとなく理解できます。 (異常ゼーマン分裂、パウリの排他律などでイメージがつきます) では、正孔にはスピンの自由度がありますか? 正孔は電子が多数ある中から電子が1つ欠けたものを粒子として扱うわけですよね。 だとしたら、そこに電子はないのでスピンもないんじゃないかと直感的に思います。 ちなみにこの質問を投稿したのは、超伝導のメカニズムを示せという課題をやっている中で、この記事 http://asrc.jaea.go.jp/kisonote/kagaku/33kagaku/33note_mori.pdf を見て疑問が生じたからです。この記事では正孔にスピンがあり、それが相互作用しているように読み取れます。 電子同士がクーパー対をなし、ボゾンとして振舞うことで、あるエネルギーの電子の状態が複数許容されるというのが超伝導だと認識しています。正孔同士が相互作用することでクーパー対を作るのがなぜか理解できません。 あるいは、そもそもの認識が間違っているのか。。。 どなたかご助言をお願いします。