• 締切済み

真面目に答えてくださる方へ

真面目に答えてくださる方へ 現在41歳、男性、独身、結婚歴無(勿論子供無)、無職、実家住まい、借金無、友人無、彼女無、国民年金+国民年金基金(限度額いっぱい)を支払っています。 中堅の大学卒、卒業後10年間事務職で正社員でしたが、身体を壊し退職、その後5年間非正規で事務職、その後現在に至るまでの約3年半、日雇いや短期のアルバイトをしたり全く仕事が無という人生を歩んで来ました。今も求職中ですが、多く方々同様、就職出来ておりません。年齢的なもの、これといったスキルも有りませんので、当然と言えば当然だと思っています。ただ幸いなことに自分名義の預貯金が3500万円程有ります。年金が貰えるまで約25年有ります。今後の人生をどのように過ごしたら良いか、とても悩んでいます。何らかの形でも良いので社会に参加していたいと思っています。結婚も一応視野に入れています。基本的には仕事に就きたいと思っています。でも今のままでは・・・例えば学校に行って勉強するとか・・・色々考えていますが、なかなか良い考えが浮かびません。もし、皆様が今の私の立場でしたら今後、どのようにしますか?とても真剣に悩んでいます。どうか宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • okkinaa
  • ベストアンサー率13% (97/734)
回答No.13

50代男性です。 >なんの勉強をすれば有効かが判らず、頓挫しています。 起死回生だっか、リカバリーだっか、やり直しだったか、 そういう質問に対して負け方が上手ければやり直しは何度でも出来ますよという回答をしたことがあります。 今は平和な時代ですから負けても命までは取られませんので、 惨敗まで頑張る人が多過ぎるような気がします。 勉強もいいとは思いますが、 資格を取り損なえば無ですね。 せっかく資格を取得しても勤められなければ宝の持ち腐れで、 やはり無ですよね。 こういうゼロ百のやり方は負け方としては下手過ぎると思いますよ。 負けても何がしかが残るよな負け方でないと再起は辛いですよね。 昔の苦学は失敗すれば実家の農家に戻るという手があった時代の話でしょう。 奨めるだけなら医大を受験して将来は無医村に後半生を捧げてみてはいかがですかと、 言葉だけなら何でも書けますが、 絵に描いた餅は食えませんよね。 自分一人では苦しいと思いますよ。 一日延ばせば道は一日遠くなるだけです。 書を捨てよ町へ出よう 何がしかのコミュニケーションを取る機会を増やすことから始められてはどうですか。

noname#115738
質問者

お礼

確かに回答者様の言われることが一番現実に沿った回答のように思えます。「コミュニケーションをとる」という側面からの仕事探しを実践してみようという考えが一つ出来ました。今まで人とのコミュニケーションがあまり無いような仕事が多かったので、不安も有りますが、今後は異業種にも積極的にアプローチしていきたいと思いました。親身になって回答して頂き、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

かなり精神的に参ってます。 まず、旅に出ることをお勧めします、そして結婚を諦めることを考えてみてはいかががと思います。 問題は他動的でなく自主的に結婚をせずに一生涯独身で通す覚悟を決めることができるかどうかにかかっていると思うからです。 その決意ができたとき、あなたは魅力的な男の象徴である自信を持つことができると思うからです。 自信が付けば、全てが好転します、仕事も向こうから寄ってきます。

noname#115738
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。旅行は好きで、以前は1年間で2~4回程、1週間位の国内旅行をしておりました。しかし、3年半程前から全くしていません。「仕事(稼ぎ)も無いのに旅行とは・・・」という気持ちが強くなってしまったからです。(でも本当は行きたい・・・) 結婚については、「絶対したい」とは思っていませんが、頭の片隅にいつも意識はあるという程度です。 確かに今の自分には自信が有りません。物事も悪い方へ悪い方へと進んでいるように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iris-come
  • ベストアンサー率37% (20/53)
回答No.11

こんにちわ。 >とても真剣に悩んでいます。どうか宜しくお願い申し上げます。 と言っておられますが、それに対しては私も同じで、残り少ない人生どう生きていったら良いのかと四六時中頭の中から離れません。 相談者さんとは大分年齢の差がありますが、“これから先をどうしょうか”、という事に関して悩んでいるという事には同じです。 年老いた母の介護を10年と4ヶ月看てまいりました。今年の2月に残念ながら亡くなってしまいましたが出来る限りのことをして挙げたつもりですが、やはり思い出すと心が痛み目頭が熱くなります。 これで終わったわけではなく、父は施設生活を余儀なくされてはいますが、高齢の割にはとても元気で居るのでこちらも今のところは安心しています。 しかし、いつかは母と同じく最後まで介護をし、看取って挙げなきゃならない事は避けては通れない事実です。 介護漬けといってもいいほどです・・・。本音を言えばもうたくさんという気持ちです。 しかし、そうはいきませんよね。自分の親だし、経済的には助けてもらっているので有り難いとおもい感謝をしておりますが、それとはまた別で“私の人生はどこにあるのかと・・・。” 居たくも無い地元で両親亡き後も居続けなければならないのかと・・・もともと田舎がイヤで都会に出て行ったものの、母の要望で何十年ぶりに戻って来たものの、どういう訳かとにかくしっくりしません。 じゃ、東京が良いのか、と言われればそういう事とはまた違い、これから先の“目標”が無いのです。 女性の平均年齢まで生きたとしても、それまでピンピンしていられるなんて考えられないし、時間が欲しいです。 その点は相談者さんはまだまだこれからではないですか。ある意味人生は時間です。 もう11年近くも施設や病院などを行き来しているといろんな患者さんに出会い、患い方は様々ですが自分の遠くない将来を感じずにはいられません。 ・・・やはり“焦り”を覚えます。・・・このまま歳ばかりとってしまいやりたいことも出来ず病んでしまったら何のために生まれてきたのかと辛くなってきます。 この様な境遇の者もいるという事で、相談者さんもこれからの人生の“改革”なり、“修繕”の時間を神様から頂いていると思い自由時間と捕らえても宜しいかと思います。 生意気ながらそう思います。時間はたっぷりあるではないですか。 これからですよ。!   

noname#115738
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実は回答者様の状況・・・他人事ではないのです。父85歳、母77歳、私は一人息子です。父は現在、要介護4在宅です。幸い車椅子生活ですが、食事、用便は一人で出来ます。母は元気で時々外に仕事に行ってます。なんとか両親が存命中に息子である私の生活の見通しが立ち、安心させたいと気持ちが有ります。両親も今の就職難の状況がわかっているので、私の仕事のことについては何も言いません。でも心の中ではいつも「こんな情けない息子で申し訳ない」という気持ちでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okkinaa
  • ベストアンサー率13% (97/734)
回答No.10

50代男性です。 >起業する(自営業)と言うことですね。 ほんの具体例を書いただけで別に起業を奨めた訳ではありません。 ポスティングなら資本も必要ありませんし、 居住されている町だけなら人手を雇わなくても出来るであろうと推測しただけです。 年齢的には雇われるより自分でやった方が人とのつながりで言えば上限関係ではなく取引関係なので発展的だなど思ったからですね。 別に便利屋でもいいと思いますよ。 何をするかは貴方次第です。 アドバイス側としては例を示しただけですね。 いずれにしても今から学ぶのは年齢的に遅いであろうと思いますので、 動きながら(働きながら)考えるのをお薦めしたまでです。

noname#115738
質問者

お礼

再度、ご回答ありがとうございました。回答者様のアドバイス、良くわかりました。41歳という年齢になりましたが、まだまだ未熟者です。また、私はわりと勉強するのが好きな方です。学びながら働く、学んだことを仕事に生かすという選択肢も有るのですが、この年齢で、なんの勉強をすれば有効かが判らず、頓挫しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

うーん。 私はちょうど40歳(女)。 自営業(アパレル)で事業資金の借金残債あり、貯金ほとんどなし、ひとり暮らし、 バツイチ現在男なし、 こんなヤツからすればずいぶんぜいたくな悩みに見えますが。 (3年くらい前までは順調だったんだけどね) しかし私も同じように悩んでいることがありますよ。 色々あって今があるので就職関係の大変さもわかっています。 で。 3500万あったら。私だったらとりあえず100万位だけ資産運用に回します。 (間違っても全額はダメ) 慎重にやるに限るので100万だけ。 外貨預金でも為替取引(FX)でもいい。 今円高だからちょうどいい(まぁもうちょっと円高進行する可能性があるけど)。 これまた少量のみ買って放置しておく。(10円変動してもいいように) そうすると毎日スワップ(金利)がつくので日本の口座にお金を寝かしておくより良い場合もある。 もちろんデメリットもあるので前記したように10円変動してもいいようにしておくのが大事。 まぁそれ以外はそのままにしとくかな。 他の人と回答の中身が違って申し訳ないけど、 私の頭には「資格を取る」ってのは浮かばなかったので。 なんでも勉強することはいいことですけどね。 自分で一念発起して何かを始めるというのもありなわけだし。 今不景気でしょ?何やったってうまくいくわけがない、って思う人も多い。 そういう人ばっかだと余計景気も落ち込んだまま。 多少のリスクは抱えても(そんなの覚悟のうえ)やってみよう!ってのもありでしょ。 私は離婚して(慰謝料なし・旦那の保証人になった借金抱えての離婚です)、1週間300円くらいで 過ごさなきゃいけないほど大変な時期もありました。 そこから自分で始めました。最初はチビチビだったけど、小さいながらも「会社」にすることができました。 年齢もほぼ同じ、頑張るしかありません。 *ちなみに。 「社会に参加していたい」というのとは全然違いますが 動物がお嫌いでないなら、保健所で1匹でも殺される命を救ってみては? 犬でも猫でもいいけど。 心も安らいで「がんばろう」という気も倍増しますよ。彼らは無償の愛情をくれますから。

noname#115738
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに今の自分は金銭的には恵まれていると思います。ただ、今後の自分の身の振り方を考えていて、どうしたら良いかという部分で行き詰まってしまい、苦しんでいる状況にあります。外貨預金については、1ドル70円台になったら・・・と考えています。 だいぶ前ですが、保健所からもらった子犬を家族で飼っていたことがありました。亡くなった時の悲しさからそれ以降、飼っていません。もし、私がこのまま独身で死んだら、遺産を全額盲導犬の育成のために寄付しょうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okkinaa
  • ベストアンサー率13% (97/734)
回答No.8

50代男性です。 テレビでキャベツ天丼というのを見ました。 売れる時は1日200食出るという人気商品です。 北海道の南幌の話で、 北海道の人は正直なので「南幌はキャベツの産地で余った物をどうしようかと賄い食にしてみたら美味しかったので売り出したら好評でした」と言ってました。 これだけグルメが氾濫している世の中でもキャベツのかき揚げなどおそらく初でしょう。 余ったからかき揚げにしてみた。 ただこれだけですが今や町を支えるヒット商品です。 さて、今は時間だけは自由に使える訳ですから、 フルタイムで働いている人よりは調査研究に使える時間に関してははるかに有利な立場である事は間違いないでしょう。 日記とか、 住んでいる町の観察記録とか、 たいして手間もかからずに出来ることは色々あると思いますよ。 そんなところから今後何かするヒントがあるんじゃないでしょうかね。 健康と実益を兼ねるのならポスティングのバイトなんかいいんじゃないですかね。 多少の収入にもなって町も観察できますしね。 出来ればバイトよりは自分で商店を回ってポスティングの仕事を取ってくる方が面倒ですけど、 人との繋がりも出来るのでよりいいかなとは思いますね。

noname#115738
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。回答者様がおっしゃっていることはつまり・・・情報を集め、人との繋がりを密にして起業する(自営業)と言うことですね。全く考えていませんでした。私の家族や親戚を見回してもすべて勤め人ですし、自営業のノウハウを知らなければ後々痛い目にあいそうな気がします。大きなお金をつぎ込むわけですし、慎重に考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZAPPAS
  • ベストアンサー率18% (30/158)
回答No.7

 あなたと同じ歳の男性です。  10~20代の頃、これを極めたかった、というものはなかったでしょうか。 (それが収入に繋がるかどうかは、今は考えないものとして)  時間には困ってないようですし、貯金も私の○倍あるなら、今一度その頃の夢を追い求める、というのはいかがでしょうか。  ちなみに私はその頃、作家になりたいと強く思ってました。当然現実はそれほど甘くなく、また他のことでも忙しくもなり、30代に入った頃にはすっかり諦めてしまいました。  もし私があなたの境遇だったら、もう一度大博打を打つ心意気で作家を目指すかもしれません。

noname#115738
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「極めたかったもの」・・・情けないですが、私には有りませんでした。「とりあえず、安定的な職についてそれから考えればいい」と安易に思っていました。貯蓄は出来ましたが、自分の将来に対するビジョンが無く、結果今のような状況に陥ってしまいました。自業自得です。でもまだ、自分の人生を諦めたくないという気持ちがあるのも事実です。41歳、これから何ができるか?日々苦悩しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

就職に直結しやすいのは運転免許なので、未取得なら取りましょう 41歳でも体が丈夫なら、まだまだ再就職は可能ですが 運転免許以外の資格を取得しても、資格=就職には結びつきません 就職口が決まり難い方の多くは、選択範囲が狭いです 今まで従事してきた職種以外にも目を向けましょう 「あれダメ」「これ嫌」「やった事がない」では絶対に見つからないです 3500万の事は忘れ、出来る仕事を探し、身の丈の生活を始めましょう そうすれば必ず10年後が見えてきます

noname#115738
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。免許ですが、19歳の時「普通自動車第一種」を取得していますが、その後全く運転していません。(いわゆるペーパー)健康面ですが、糖尿病ですが軽度のもので2ヶ月に一度通院していますが、普通に働くことは可能です。二種免、大型等あると思いますが、あまり詳しくありません。今後、色々調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137877
noname#137877
回答No.5

目的もなく資格を取るとは言っていません。 もちろん今後の事をいろいろ考えてです。 私の主人も40歳を過ぎてから大型2種免許を取得し、今まで働いていた会社を退職し、バスの運転手をしています。 私も子供に関わる仕事がしたくて今、資格取得に向けて勉強しています。 資格がなくても就職は可能ですが、あったほうが選択肢も広がると思います。 なので参考までに書かせて頂きました。m(_ _)m

noname#115738
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。回答者様の真意、理解致しました。私は今まで仕事では、事務職の経験のみと言ってもいいような人生を歩んで来ました。自分の可能性や現状を踏まえた求職活動を考え続けて来ましたが、ここに来て行き詰まってしまい、悩んでいるという状況にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukino
  • ベストアンサー率21% (224/1064)
回答No.4

とりあえず、今後のプランですね・・。 私は今後のことも考えると、今、人手が一番不足されているという 介護の世界へ入ってみてはいかがでしょうか。 まずは短期やアルバイトなどで生活しながらホームヘルパー2級を取得し、介護福祉士になり、 ケアマネージャーになり・・という風にステップアップできますし。 介護では力仕事もありますから男性の介護士さんは特に引く手あまたと言われていますよ。 このお仕事ならきっと長期働けると思います。 どうぞ頑張ってください。 人生はこれからですよ

noname#115738
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。介護の仕事についても色々調べてみました。専門学校や知人、ネット等での話で一番多かったのは、「人手不足だからと言って、介護の仕事を選んでも、その人の向き不向きや適性もあるので、安易に選んではならない。実際、離職率も高い。」というものでした。私に適性が有るかどうかわかりませんが、今のところ「一つの候補」として考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生設計

    人生設計 私(男性)の友人のことです。 現在42歳、男性、結婚歴無、子供無、兄弟無、東京の実家暮らし、父85歳(要介護4、在宅)、母77歳比較的元気。中堅大学の法学部卒、10年前鬱病で会社退職(本採用事務職)、2年後非正規事務職再就職、4年前派遣切り、以後仕事が見付からず時々日雇いのバイト、現在に至る。 体力はあまり強くなく(よく風邪をひいている)、心療内科には10年前から今も通院中。資格は中学・高校の社会科の教員免許位。現在の預貯金額約500万程。今後の身の振り方で深く悩んでいます。これまでの経歴や現状を踏まえて、彼がとるべきことや可能性等、沢山の方からご意見がお聞きしたく相談した次第です。私が言うのも何ですが、彼はとても真面目で、性格も温厚です。何とか今後の人生をまっとうに生きて欲しいと思っています。ここで相談されている方々は、彼よりも苦境にある方ばかりで、相談するのはとても申し訳なく思うのですが、アドバイスお願い申し上げます。(長文になり申し訳ございません。)

  • 国民年金と国民年金基金を払うと?

    現在35歳です。 以前、家族の介護のために仕事を辞めて介護をしていました。 4年間くらい国民年金を支払っていません。 現在は払っています。 しかし、現在無職で過去の支払いが苦しくて、難しいのです。 将来いくらくらいの額がくるかわかりませんが、 思いついたのが、国民年金基金というのがあると思い出しました。 仮に4年間の支払いをせずに、国民年金基金を毎月に払えばどうなるでしょうか? 4年間未払いを払ったほうが、今後多くお金が支給されるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 年金に詳しい方にお伺いします。

    国民年金、厚生年金両方加入期間がありまして、いま失業中で国民年金に加入しています。数年前から国民年金基金にも加入しました。最近、この基金のほうから口数を増やさないかの誘いがありましたが、どうしたものか年金は複雑なので素人にはわかりません。どこかに相談したいのですが、社労士とかファイナンシャルプランナー、市役所の年金窓口、あるいは年金機構の事務所などなど、どくへ相談すれば一番いいでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 国民年金基金のついて。

    国民年金基金のついて。 国民年金基金、今後どうなりますか?

  • 国民年金基金について

    国民年金基金への誘いがありました。 私は19年間会社の厚生年金と4年間厚生年金基金に加入していましたが、 退職して以後5年間国民年金に加入しています。 これから国民年金基金にはいって65歳からの年金受取額を 増やしたいと思うのですが、その場合厚生年金と厚生年金基金との兼ね合いはどうなるのでしょうか。 せっかく国民年金基金にはいってもその上積み分は年金の受給が始まって、19年後からの受け取りになるのでしょうか、それとも4年後からになるのでしょうか。 ご存知の方よろしくお教えください。

  • 離婚して今後・・・税金に詳しい方?

    m(__)m 税金のしくみに詳しい方。よろしくお願いします。 53歳女性です。 先日、夫と調停離婚をしました。 子供はいません。 13年くらい、ずっと専業主婦でしたが、今後は独身者になります。 自分の生活設計として、今後の税金のことを知りたいのです。 東京の23区内にアパートを借りて、とりあえずの生活をはじめました ファミレスのウェイトレスのアルバイトをはじめて、現状での収入はせいぜい5万くらいです。 だいたい600万円の慰謝料をもらいましたので、手持ちのお金をとりくずしての生活をしています。 ・・・今後の人生設計について、いろいろ悩んでいます。 それにあたって まず自分のような立場の人間は、税金をいくらぐらい納めなくてはいけないのかを知りたいのです。 老後の設計を自分ひとりで、考えなくてはなりません。 もらった慰謝料を60才までのあと7年間。。。。 「国民年金+年金基金」に充てるつもりで考えています。 金額は「基礎の国民年金」が20万くらい「年金基金の分」が80万くらいで 一年分は約100万円です。 60才までアト7年ありますから、総額が700万必要。 不足分を「生命保険」から借り入れで補うつもりでいます。 ○ひとつめの生活設計案として ファミレスのアルバイト料は、いまは少ないですが。。。仕事をおぼえて月に14万くらい稼げるようになればアパート代(6万5000円)を払って・・・なんとか生活していけます この場合はワタシにかかってくる税金はいくらぐらいを覚悟していればいいのでしょうか?

  • 国民年金基金について

    40歳、自営業です。 結構前に国民年金基金に申し込んだのですが、支払わないままでいます。 で、改めて調べてみたのですが今後どうなるかわからない状況のようです。 そこで質問ですが2017年現在も国民年金基金というのは不安材料しかないんでしょうか?iDeCoという制度が更に広がっているようですけど、調べると国民年金基金連合会という組織が関わっていてこれが国民年金基金を見放したのか、それともiDeCoなどから支払われる手数料などで今後もうまく年金基金を運用していくつもりがあるのか色々考えてしまいます。どうなんでしょうか?他の個人年金とかに申し込むのも面倒なので支払い始めるかどうか考えています。 識者の方、よろしくお願いします。

  • 年金基金加入者が会社員の扶養になったら?

    私は20歳のときから国民年金に入り、22歳のころから国民年金基金に加入しています。 今39歳なので、国民年金基金に加入してから17年になります。 A型に13口ですから、このまま将来の支給額は月15万円ぐらいになると思います。 来年に結婚の予定があります。 相手が厚生年金で籍を入れた場合、わたしは国民年金基金に加入する資格がなくなってしまうのでしょうか? また、結婚しても加入できる方法がありましたら教えてください。

  • 個人年金について、

    国民年金をかけている、33歳、独身の者ですが、受給額が少ないので、他にも年金をかけたいと思っています。 国民年金基金が良いと思ったのですが、今後、厚生年金などに加入したときに、国民年金基金に加入できる資格を失うので、国民年金、厚生年金、又、結婚をしても、かけれる年金に加入したいと思っています。 保険会社の個人年金は、今後、私の老後まで、何十年後もその保険会社が存在するのか、倒産したらどうなるのか、不安です。 できれば、何十年後も確実に存在する可能性の高い保険で、得のある年金があれば教えて下さい。

  • 国民年金基金と厚生年金の関係

    現在、国民年金・基金の加入をしています。就職が決まり、厚生年金に加入することになると、この国民年金基金はどうなるのですか? また、もし仕事を辞めてしまって、国民年金に再度加入した場合は国民年金基金は新規に加入しないといけないのですか?

このQ&Aのポイント
  • 義姉が帰省で猫を連れてくるが、婿の立場で家の中にペットが入ることに抵抗感がある。
  • 妻が味方をしてくれているが、姉妹関係で聞き入れてもらえない状況。
  • 猫を限定された場所に留める条件で何とか受け入れてもらったが、義姉の帰省のたびに猫が来ることが憂鬱。
回答を見る