• ベストアンサー

戦国武将の自称について質問です。

15820602の回答

  • 15820602
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

tanuki4uさん、上総守ではなく上総介ですよ。 回答するなら中途半端な知識を持ち出さないでください。

noname#223577
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます

関連するQ&A

  • 戦国武将の名乗り

    戦国時代において、原美濃守虎胤など、その国の国主でないのにもかかわらず美濃守を名乗ることができたのはなぜですか?  (例)羽柴筑前守秀吉など遠い地で、治めてるわけでもないのに、なぜ現地に居るわけでもない武将が名乗れるのですか?

  • 戦国武将の元服について質問です

    戦国武将の元服について質問です 戦国武将の元服の儀式の際、髪を剃るらしいのですが、具体的にはどのような髪型にするのでしょうか? インターネットで調べたところ、月代という髪型にするらしいのですが、大河ドラマなどではあまり見かけなかった気がします。本当に月代にしていたのでしょうか? あと、元服した後、平時はどのような髪型だったのでしょうか?ドラマで見るような、束ねて上に伸ばしたような髪型でしょうか?

  • 戦国武将について

     私は、趣味で小説を書いています。今は、戦国時代を舞台にした恋愛ファンタジーを書いているのですが、戦国武将の暮らしにリアリティを出したいので、以下のことについて質問させて頂きます。 ・戦国武将の一人称(私、俺など) ・有力な戦国武将の城での服装(普段着的なものです) ・有力な武将の家の女性の服装(正装ではなく普段着)  ちなみに、登場する主要な武将は、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、石田三成、服部半蔵、徳川家康 なので、知りたいのは主にこの6人についてで、上の質問の通りです。  大河ドラマや歴史番組で言われている事をそのまま信じていいのかがいまいちわからないので、この場をお借りします。  参考になる画像などがあれば付けて下さると嬉しいです。  回答をお願いします。

  • 戦国武将は自ら戦ったのか?

    戦国武将は自ら武器を持って最前線で戦ったのですか? 大河ドラマや歴史ゲームでは自ら戦っていることが多いですが ほとんどがフィクションですよね でもwikipediaなどを見ると自ら武器を持って戦ったという人を何人か見ましたが それで、武将自ら最前線に立って敵に討ち取られたら元も子も無いですからね。 高齢で最前線に立てるような体力が無い武将も多かったでしょうけど、若くて猛将で最前線に立った武将も多いのですか?

  • 戦国武将の何割がイケメンですか?

    大河ドラマの武将は歯並びがよくて男前か美形で健康的で、そんな人ばかりですが、 実際の武将はどんな感じだったんですか?

  • 戦国時代の合戦の敵味方の区別

    以前、戦国時代の旗について質問したことがあり、その質問の際に、旗というものは大河ドラマのように全員が同じ旗を持っていたのではなく、それぞれ自分の家の旗を持ち、しかも一部の者しか持っていなかったと回答いただきました。 今回の質問は、その回答をいただいた際に生じた疑問なのですが、戦国時代の合戦の敵味方の区別について質問です。 大河ドラマのように、足軽や武将が織田家なら織田家の家紋をつけていた訳ではなく、それぞれ自分の家の旗をつけていて、しかも全員が旗をつけていなかったとなると、敵味方の区別はどうするのでしょうか? 戦国時代というと、各武将、鳥やら虫やら花やら、それこそ十人十色の旗がありましたよね?それぞれがそれぞれの家の旗をつけていたとなると、中には頭の悪い足軽もいて、「あれ、こいつは味方なのか?」という感じに、戸惑う者はいなかったのでしょうか? それとも、合戦前に味方の旗リストみたいなものがあって、それを暗記したりしたのでしょうか?

  • 武将の着物の名前

    戦国時代など、武将が自分を大きく見せる為に来ていた着物の名前を知りたいです。生地は、染物で、大河ドラマで光秀がよく着ているものです。非常に分かりにくい質問ですが、どなたか教えて下さい。

  • 三国志の武将を戦国武将に例えるなら?

    今までにもそういう風に考えた方もおられるかなと思いまうすが、皆さんはどの三国志の武将・軍師がどの戦国武将と似ていると思いますか? 僕は個人的に ・曹操=織田信長 (どちらも武力・戦略に長けその者に実力があるならば身分の高さや引くさは関係なく登用する。が、自分が天下を取る為には反抗する者などへは手段を選ばない残酷さがある。個人的には信長は曹操の生まれ変わりではないかなと思ってしまう。) ・劉備玄徳≒豊臣秀吉 これは反感を買うかも知れませね(^^ゞ 頭の良さ・要領の良さ、そして一農民から成り上がって一国の皇帝(関白)になった部分、また晩年はどちらもおかしくなってしまった(劉備は関羽の弔い合戦に孔明の制止も振り切って行ってしまい結果死期を縮めた部分、秀吉は晩年朝鮮出兵でこれもまた失敗に終わり結果豊臣政権が傾く原因になった部分)などは似ているかなと。 劉備さんにはかなわないものの秀吉もそれなりに人徳はあったと思います。(優秀な武将も集まりましたし) となると残るは ・孫権≒徳川家康?かなとなるのですがこれは無理があるので却下(笑) と個人的にはまぁこんな感じです。 皆さんの「この三国志武将は戦国武将のこれに似ている」というのをあれば聞かせて下さい。

  • 織田信秀の武将で白装束

    今日の大河ドラマの織田信秀の美濃攻めのしーんで、軍議の席で白装束に烏帽子の武将がいました。 信秀から見て右手手前だからたぶん序列二位くらいです。 誰でしょうか?

  • 戦国武将の生活に関する質問(特に食事)

    自分は戦国時代の歴史が好きで、よく戦国時代関連の本を買ったりしているのですが、最近、気になったことがあります。その事でいくつか質問があるので、回答お願いします。 (1)戦国武将の食事は誰が作っていたの? ふとこのことを疑問に思いました。戦国時代でも当然、人間ですから食事は不可欠です。しかし、よく考えてみれば、誰が食事を作っていたのかが不思議です。今の時代のように、コックみたいな方が作っていたのでしょうか?それとも自分で作るのが基本だったのでしょうか? (2)もしコックのような食事専門の係が食事を作っていたのなら、マズイとか言う問題で処分されることはあったのか? これは(1)の回答で、もしコックのような方が作っていたということでしたら、マズイとかいう話で処分されることはあったのでしょうか?信長のような短気な武将だと、今の時代ですら食事の美味しい不味いで揉めるくらいですから、討ち首などの処分があったのではないかと気になります。 (3)武将の護衛について これは食事とは関係ないのですが、武将のボディーガードの存在についてです。当然、強権を保持するような身分の者は、命を狙われたりしますよね?そうなるとボディーガードがいたと思うのですが、ボディーガードはどの程度の護衛をしていたのでしょうか?例えば外出時のみだとか、又は厳重にトイレまで付いてきたのか…非常に興味深いです。あと、それに関連して気になるのが、寝るときなんですが、当然、武将には側室とかがいますよね?でもハニートラップなんて言葉があるように、女忍者が側室を装い武将の命を狙うとも限りません。しかし、寝る時まで横に護衛がいては落ち着いて寝ることは出来ないでしょうし…寝る時の護衛などはどうなっていたのでしょうか?戦国時代ではないですが、大奥とか非常に無防備だった気がしてなりません