• ベストアンサー

戦国武将の元服について質問です

戦国武将の元服について質問です 戦国武将の元服の儀式の際、髪を剃るらしいのですが、具体的にはどのような髪型にするのでしょうか? インターネットで調べたところ、月代という髪型にするらしいのですが、大河ドラマなどではあまり見かけなかった気がします。本当に月代にしていたのでしょうか? あと、元服した後、平時はどのような髪型だったのでしょうか?ドラマで見るような、束ねて上に伸ばしたような髪型でしょうか?

noname#223577
noname#223577
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

下のURLが髪型について詳しいです。 http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigata.html 戦国武将は「月代」か「立前髪」にしたのではないでしょうか? 一般に「元服」の儀式にはいろんなものがありますが、最も 重要なものは髪型の変化でしょう。元服した大人は戦場に出る ことができるので、いつ首を取られても恥ずかしくないような 髪型にして、普段の心構えを高める意味があったと思います。 また、当時の髪型はあまり変化させにくいものです。 戦場でも平時も寝るときもほぼ同じ髪型です。 江戸時代の枕が小さくて高いのは髪型を壊さないためです。 また「月代」などの髪型は剃らないといけないので、非常に 維持費がかかります。そのため、かなりの扶持を貰う奉公人に しかできず、浪人では無い証にもなります。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 戦国時代の髪型

    皆さんお時間いただけませんか? 今、大河ドラマを見てて思ったのですが、戦国時代の武士は、兜を被ることで頭皮が蒸れるのを嫌って、チョンマゲの髪型にしていたと聞きます。ところが、大河ドラマの武士は髪を茶筅のように結ってはいますが、おでこより上が剃り上がって(月代)いません。ドラマであるがゆえなのか、ドラマのような髪型をしていた武士もいたのでしょうか? また、職人や町人はどんな髪型をしていたのでしょうか?戦国時代の武士や職人・町人の髪型に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦国武将について

     私は、趣味で小説を書いています。今は、戦国時代を舞台にした恋愛ファンタジーを書いているのですが、戦国武将の暮らしにリアリティを出したいので、以下のことについて質問させて頂きます。 ・戦国武将の一人称(私、俺など) ・有力な戦国武将の城での服装(普段着的なものです) ・有力な武将の家の女性の服装(正装ではなく普段着)  ちなみに、登場する主要な武将は、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、石田三成、服部半蔵、徳川家康 なので、知りたいのは主にこの6人についてで、上の質問の通りです。  大河ドラマや歴史番組で言われている事をそのまま信じていいのかがいまいちわからないので、この場をお借りします。  参考になる画像などがあれば付けて下さると嬉しいです。  回答をお願いします。

  • 戦国武将は自ら戦ったのか?

    戦国武将は自ら武器を持って最前線で戦ったのですか? 大河ドラマや歴史ゲームでは自ら戦っていることが多いですが ほとんどがフィクションですよね でもwikipediaなどを見ると自ら武器を持って戦ったという人を何人か見ましたが それで、武将自ら最前線に立って敵に討ち取られたら元も子も無いですからね。 高齢で最前線に立てるような体力が無い武将も多かったでしょうけど、若くて猛将で最前線に立った武将も多いのですか?

  • 戦国武将の自称について質問です。

    戦国武将の自称について質問です。 よく大河ドラマとかを見ていると、「●●守殿」などと呼ばれるシーンをよく見ます。あれらはほとんどが自称だったということは知っているのですが、守護の方を自称しているのか、国司の方を自称しているのかが分かりません。どちらを自称しているのでしょうか? あと、自称している者がほとんどなら、当然、重複する者もでてきますよね?そういう場合は、どのように区別するのでしょうか?例えば、呼ぶ時に何か付け加えて呼ぶのでしょうか? 「○○美濃守」のような感じで

  • 武将の着物の名前

    戦国時代など、武将が自分を大きく見せる為に来ていた着物の名前を知りたいです。生地は、染物で、大河ドラマで光秀がよく着ているものです。非常に分かりにくい質問ですが、どなたか教えて下さい。

  • 戦国武将に与えられた官位が名ばかりのものであるのなら

    戦国武将に与えられた官位が名ばかりのものであるのなら 本来するべきであるその仕事はいったいどうなっていたのでしょう? 戦国武将の官位について調べていたら疑問点が浮上してきたので 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 戦国時代の官位は勲章のようなもので、 名誉としての意味合いが強い名ばかりのもの、というもののようなのですが 『内匠頭』や『主計頭』、『修理大夫』等々 そういう官位の人がするべき仕事ってありますよね? 例えば上記の 『内匠頭』なら調度品や儀式用具の製作、 『主計頭』なら税収の監査、 『修理大夫』なら修理や造営 等など…。 戦国武将に与えられた官位が名ばかりのものであるのなら 本来するべきであるその仕事はいったいどうなっていたのでしょう? 内裏の仕事は仕事で色々と発生すると思うのですが…。 実質的に『内匠頭』の仕事をする人と 名前だけの『内匠頭』で二人の『内匠頭』がいたのでしょうか? ※出来れば憶測や予想ではなく、  資料の出所等がはっきりしていたり (その際その資料名も教えていただけると後々自分でも調べやすいのでありがたいです)  専門的にそういうことを学んでいたり、  専門的に学んではいないけれども詳しい方、どうか回答をお願い致します。

  • 側室のいなかった武将はどれくらいいたか?

    来年の大河ドラマの主人公の直江兼続は側室がいなかったらしいのですが、ほかの武将で側室がいなかったとされる武将はいるのでしょうか? 調べてみると明智光秀と山内一豊がそうらしいのですが、ほかにいるのでしょうか? 直江兼続は有力武将でないから側室がいないのかとも思ったのですが、直江兼続クラスから上の武将は側室がいるのが普通だったのでしょうか

  • 戦国時代の合戦の敵味方の区別

    以前、戦国時代の旗について質問したことがあり、その質問の際に、旗というものは大河ドラマのように全員が同じ旗を持っていたのではなく、それぞれ自分の家の旗を持ち、しかも一部の者しか持っていなかったと回答いただきました。 今回の質問は、その回答をいただいた際に生じた疑問なのですが、戦国時代の合戦の敵味方の区別について質問です。 大河ドラマのように、足軽や武将が織田家なら織田家の家紋をつけていた訳ではなく、それぞれ自分の家の旗をつけていて、しかも全員が旗をつけていなかったとなると、敵味方の区別はどうするのでしょうか? 戦国時代というと、各武将、鳥やら虫やら花やら、それこそ十人十色の旗がありましたよね?それぞれがそれぞれの家の旗をつけていたとなると、中には頭の悪い足軽もいて、「あれ、こいつは味方なのか?」という感じに、戸惑う者はいなかったのでしょうか? それとも、合戦前に味方の旗リストみたいなものがあって、それを暗記したりしたのでしょうか?

  • 昔の人の喋り方

    戦国時代の武士や武将達の言葉は、もちろん今とは違うけども 映画や大河ドラマなどでしかわからないけれども 本当にあんな荒々しくてがさつな感じだったのかなぁと疑問です。 もしかして、映像で見るより本当はもっとみんな冷静に丁寧に会話していたのかも とか。

  • 武士の髪型について!

    去年の大河ドラマ「北条時宗」では、武士の髪型が剃っていない髪型でした。今年の「利家とまつ」の現在においてもまだ、剃っていないようです。いつ頃から誰が始めたのかご存じの方!教えてください。ちょんまげ・元服