• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戦国武将に与えられた官位が名ばかりのものであるのなら)

戦国武将の官位と仕事の真実

このQ&Aのポイント
  • 戦国武将に与えられた官位の真実について調査しました。
  • 戦国時代の官位は名ばかりで、本来の仕事はあまり行われていなかった可能性があります。
  • 実際の仕事の内容や、資料の出所についても詳しく探究しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

「戦国武将に与えられた官位が名ばかりのものであるのなら本来するべきであるその仕事はいったいどうなっていたのでしょう?内裏の仕事は仕事で色々と発生すると思うのですが…」 様々な官職を定めた律令制度が機能していたのは、平安時代くらいまでです。 その後は、律令制度というのは名目的にだけ存在するものになり、実態を失いました。 要するに、元になっている律令制度が名目的なものになったので、律令制度で定められた官職も名目的になったということです。 「内裏の仕事は仕事で色々と発生すると思うのですが」 内裏の様々な仕事は、室町時代辺りから明治維新に至るまで「地下官人」と呼ばれる人たちがやっていたようです。「地下官人」で調べてみてください。 理屈上は、日本は、明治維新後に朝廷が中央政権となり 「律令の制を廃する」 と公式に宣言した時まで、すなわち明治時代の初期まで、形式的には「律令制度」が続いていました。 ただし、日本中の誰一人として「日本国が律令制度によって運営されている」とは考えていませんでした。

rkty
質問者

補足

な…なるほど…!!! もともと古典文学が好きでその時に色々平安時代のことを調べていたのですが 平安時代では皆ちゃんと役職ごとに仕事を行っていたので その感覚がどうしても抜けず、 戦国時代のことを調べている内にどうしても気になって仕方がありませんでした。 いつまでも私の脳内が平安時代をベースに考えていたせいで モヤモヤが晴れなかったのだと分かり、 おかげでとてもすっきりすることができました。 そうですよね。 言われてみれば朝廷でそれだけしっかりと政が機能していたのなら もっと大名達と対立してそうです。 本当にありがとうございました!!!

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

室町幕府による朝廷機能の吸収というやつです。 義満が天皇になろうとした。。。なんて話がありますが、何もTOPだけ変えるという話ではなく、朝廷機能全体を室町幕府が吸収した。 たとえば、徴税関係ではこんな感じ http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~5jimu/reports/PDF/Pf_sakurai2.pdf 京都の行政権の吸収に関しては http://ci.nii.ac.jp/naid/40003063431 伊勢氏の研究あたりにあるはず。 http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/08J01211 全体的な権力構造の統合はこのへん http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/09710250 「、公家家督の認定者が義詮期に室町殿に移行することが指摘されているが」というようなことらしい

rkty
質問者

補足

ありがとうございます!! 資料の提示についても本当に感謝します。 まだ内容の確認はできていませんが、 つまりもう戦国時代に入ると朝廷はほぼお飾りで 政治的実権が無く、『内匠頭』や『主計頭』等も 別の役職名で幕府側で仕事をしていた、ということで合っていますでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう