• 締切済み

最低限、H&Tくらいできないで、到底、MT車を乗りこなせてるとはいえま

最低限、H&Tくらいできないで、到底、MT車を乗りこなせてるとはいえません。 この時代にあえてしてMT車に乗ろうとするなら、これくらいは目指すべきでしょう。 また、この程度で面倒と思うなら、どうぞAT車でも、CVT車でも、お乗りください。 という話をきいたがまさにそのとおりではなかろうか。 出来ない者はなぜMTに乗っているのだろうか? 向上心をもって習得しないのだろうか?

みんなの回答

  • spooky0
  • ベストアンサー率12% (14/114)
回答No.11

MT車に乗っていますがH&Tはできません。何度かトライしましたが関節が悪いせいかあの動きがスムーズにいかないからです。MT車に乗っているのは、ATよりブレーキがきく、クラッチ操作でスピードを調整する、ATの変速ショックが嫌いというのが主な理由です。H&Tできなくても不都合はありませので、必須の運転はほぼ違反が伴うような気がしますが。質問者さんの「乗りこなす」が公道でどのような運転か興味があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • urt007
  • ベストアンサー率24% (33/133)
回答No.10

おもしろいですねえ。 H&Tはできますが、やりません。いらないもん。 ダブルクラッチはできないというか、やろうと思いさえしませんでした。いらないもん。 MTを選ぶ理由なんて、人それぞれでしょ。 私個人は、自分のシフトタイミングでシフトしたいのと、ダイレクト感が好きだから。 的確なシフトができていれば「乗りこなす」ことはできてるんじゃないのかな? 価値観は様々ですが、意固地な人に「無意味」とか言われてもまあしょうがないのかなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CJ4ARS
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.9

まあ、↓ことほどかように、MT乗りとはいい条、実際にはAT乗りとなんら変わらぬレベルなわけです(笑)。 しかも、「不要」をもちだした途端、MTが無価値になるのさえ気付いていない(笑)。 AT乗りの方々に聞いてごらんなさい。MTなんぞ「不要」といわれるでしょうから(笑)。 AT全盛の時代に、みずからこのんでMT車を選択するということは、「シフトチェンジを愉しみ、かつエンジンの回転をコントロールしたいから」にほかなりません。もとより変化が恐ろしいあまり、MTしか選択肢のなかった時代から乗りつづけてる方もおられます。自分の母がそうです(笑)。しかし、そうした方々は、いわば「惰性」でMT車に乗りつづけているわけで、しごく消極的な理由からです。さすがに、そんな方々に今からH&TやWクラッチをマスターせよというのは「酷」でしょう。なので、そのような方々は、これまでどおり、クラッチを踏みっぱで旋回したり、減速シフトダウン・半クラでごまかしたり、ノッキング音をたてながら運転されればよいのです(笑)。 さりながら、意識的にMTを選択しておいて、WクラッチにもH&Tにもトライせず、ましてやシフトダウンすらろくにできないのでは、シフトチェンジを愉しむこともままならず、エンジン回転も随意にコントロールできないわけで、理屈が通りません。矛盾しています。なぜなら、「半クラをだらだらやらずに」、走行中に1速へのシフトダウンをスムーズに、シフトショックを出さずにやろうと思えば、Wクラッチは「必要」だからです。「半クラでいいじゃん」とか「面倒だし」とか、「1速なんか使わないし」というのは、ただの「怠惰」です。「言い訳」にすぎません。まあ、怠惰なら怠惰でけっこう、AT車やCVT車の方がもっと安楽なのですから、どうぞそちらで怠惰を満喫してくださいというしかありません。 なので、「トライしたができなかった」というのが説得力のある理由です。 それはそれで、いたし方のないことです。できぬものに習得せよと迫るのは無理無道でしょう。また、できぬものに乗るなと命ずるのも権利の侵害です。 もしくは、「できるが、やらない」というのも理屈が通ります。 ところが、実際には「不要」を言い訳に、トライせずにみずからの「怠惰」を押し隠している連中ばかりです。それならば、最初から「ATのほうが楽でいいし」、そちらのほうがよほど潔いですね。 運転が好きで、「MT車を乗りこなそう」と思ったら、WクラッチにもH&Tにもトライして当然です。乗るだけでいいんなら、ATだってCVTだって必要十分に乗れますし。乗りこなす気概がなくて、MT車に乗っているだけで満足できるのは「見栄」以外にありません。 ゆえに、MT乗りとはいっても「怠惰」で「見栄っ張り」がいかに多いかという証左でありましょう(笑)。 ご参考までに。 P.S ↓なんだかんだいわれながらも、けっこうなファンがいるのですね(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.8

ちなみにH&TのHをアクセルにするかブレーキにするかで友人と議論になったことがあります(笑) スポーツカーに乗ってますが、H&Tを断念しました(汗)だって私の車、ブレーキにパワーアシストが付いてないもんで、えらい力で踏み込まなきゃならなくて、H&Tやろうとすると足がつるんです(汗) なので普通に乗ってますが、まあ運転できてますよ。 うちの父などは、普通に街乗りカローラMTですので、H&Tはもちろんしませんし、H&Tという言葉も知らないかと。 普通に運転できてる分にはそれ以上の向上心は持たないんでしょうねぇ、、、 余談ですが、前回の「歩行者を威圧~」で初めてあなたの質問及びお礼を見て以来、毎回楽しみにしています。私の中ではお気に入りの質問者様です。ホントですよ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makoto111
  • ベストアンサー率24% (174/719)
回答No.7

H&Tは低速・高速・低回転・高回転など広く使えていますが、習得が必ず必要かどうかを考えたら答えは「No」だと思います。 MTを選択する理由・MT車の使い道や使い方、要は目的次第であり使う人が自ら選び使うものですよね。 >出来ない者はなぜMTに乗っているのだろうか? ・出来なくても目的に合っている。 >向上心をもって習得しないのだろうか? ・MTを操作することは覚えなければならないが、H&Tは一部の技術であり 知らなくてもTMの操作を行う事が出来ます。 向上心と結びつける事自体が押し付けだと思いますよ。

supo-tuka-
質問者

お礼

的確な回答だな一般人にはいらぬかもしれぬ。 しかし今時MTをあえて選択するような人特にMTで走りを楽しむ目的の人ならばどうだろうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mkhagane
  • ベストアンサー率22% (16/70)
回答No.6

そのような向上心はありませんが、MTに乗る理由は値段が安いのと燃費が良いからです。 完全に経済的な理由です。ATが怖いというのもあります。 追記.すべからくの用法間違ってますよ。向上心を持って日本語を習得してください。

supo-tuka-
質問者

お礼

残念ながらATのほうが良くなっている怖いのはわからないが。 すべからく勉強になった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117979
noname#117979
回答No.5

ども。 ちなみに〈歩行者を威圧する〉の質問の時も回答しました。 価値観や考え方は十人十色ですからね…。 貴方の価値観押し付けないように。 あとNo.2さんへのお礼に 「箸の使い方」を挙げてますけど、H&Tと同列に語れないでしょ? そんなにH&Tが重要なら 何故、自動車学校で教えないのでしょうね? 答えは簡単。 必要な技術じゃないから やりたきゃやれば~(笑)って程度のモノですよ。

supo-tuka-
質問者

お礼

教習所で教えるのは最低限のことだけだ。 よくこのような質問で教習所をあげる者がいるが浅いのではなかろうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wrx4
  • ベストアンサー率32% (242/738)
回答No.4

飽きないですね、床からペダルが出ている砂利を満載するダンプや長距離のトラック路線バスの運転では必要無いと言うより無理だと思いますがこれ等の運転するにもマスターしないといけないのですか?10人十色、100者百様安全運転に勤めてればどうでもいいでしょ?違いますか、何で貴方は意固地になって拘るのですかマスターしないからと言って貴方に迷惑を及ぼす様なことがありましたか?貴方はたぶんプロレーサー級の技術をお持ちなのでしょうが、老若男女全てのMT乗りに求めるのは間違ってると思います。

supo-tuka-
質問者

お礼

特殊な例もあることだろうな。 物事にはどおり目指すべき点というものがあるのではないのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yanagi99
  • ベストアンサー率25% (84/336)
回答No.3

要するにあなたの考えに賛同してくれる方以外の回答は参考にもならないんでしょ。 自分の考えをこんなところで押しつけてないで親友等と語り合ってください。

supo-tuka-
質問者

お礼

質問にはきちんと回答いただきたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasun
  • ベストアンサー率11% (15/134)
回答No.2

別に「乗りこなせる」じゃなくて普通に「乗る」でええやん?ww (なにをそんなに偉そうに・・・ぼそw) あ、私はできますけど「乗る」です

supo-tuka-
質問者

お礼

たとえば箸の使い方が間違っていてもすべからくいいと言えるのだろうか? http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/29/title.jpg

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MT車について

    MT車について 現在、国内外問わず販売されている車のほとんどがAT車(CVT)ばかりで悲しいかぎりです。 この車にMTの設定があれば即、買い!と思う車種がたくさんあります。日産デュアリスやスズキのSX4とか・・・   排気量が個人的に2l以下の車ってMTで乗る方がすごく楽しいと思うのです。 こういう希望ってメーカーに(ディーラーに)熱く意見したらなんとかならないものですかね。 なんとかならないですよね。   やはり時代ですかね。 みなさんはどう思っているのでしょう。 MTは絶滅しちゃうのですかね。

  • MT車、運転できますか?

    自動車運転免許保有者のみ回答願います。 以下から選択してください。 (1)運転できるしMTのほうが好きだ (2)普通に運転できる程度(特段MT車の運転そのものは困らないレベル。他人にMT車の運転を依頼されても嫌な顔をせずにできる) (3)AT限定免許ではなく運転できるがやや不安だ(「しばらく運転していない」も含む) (4)AT限定免許ではなく運転できるが大いに不安だ(「しばらく運転していない」も含む) (5)MTも運転できるようになりたかったがAT限定免許にした(だから乗れない) (6)最初から予算や取得のしやすさから、自分の希望でAT限定免許にした(だから乗れない) (7)そもそもMTは嫌い。だから当然AT限定免許(面倒そうだから、絶対自分には無理!など) (8)その他(ご自由に) もし、差し支えなければ今お乗りの車について教えてください。 AT(CVT含む)かMTかだけでも結構ですし、何かこだわりがあれば大いに語ってくださっても結構です。 年齢は結構ですが、性別もお願いいたします。

  • MTが有利?

    車の噂なんですが、AT車(CVT車や多段変速) と比較してMT車の方が雪道(勿論スタッドレスをはいている前提ですが)や悪路を走行するのに走りやすい(有利だ)ときいたことがあります。 また、轍にはまるなどしてスタックした場合も同様MTが轍から抜け出しやすいときいたことがあります。 (1)上記の話は本当ですか? (2)本当だとしたら理由は何ですか?

  • MT車の値引きについて

    国産コンパクトカーの購入を検討しています。 最近の国産コンパクトの2ペダル車は、多くが変速機にCVTを採用していますね。 しかし私はCVTの制御があまり好きでないので、いっそMTの車を買おうかと思っています。 今候補に考えているのは、フィット、スイフト、デミオの、いずれも一番下のグレードです。 そこで気になるのは、こういったMTの車は、AT・CVTの車に比べて値引きが少ないのではないか、ということです。 (MTの販売比率からして、在庫として見込み生産していることが少ない?) 一般的な話でも、候補に挙げた車についてでも構いません。 MT車の値引きについて詳しい方、ご意見をお聞かせください。

  • MT車に乗っていると「変わっているねえ」と変人視?

    私はMTスポーツ車に乗っているがここのところ度々MTへの否定的な話を聞くことがある。 マニュアル車の勧め http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20110622ddg041070013000c.html この記事のように変わってるとはATがいくら便利であっても言い過ぎではないだろうか? MTに乗っている者はMTに乗っていない者からはどのようなイメージで見られているのだろうか? アクセルブレーキの踏み間違い以外にもMTがATに勝る点は他にも多く存在していると思われるが、 オートマ車一辺倒の中でマニュアル車の面白さが見直されるときは今後はたして来るのだろうか? また否定的なAT乗り達に一体どうしたらMTを見直させることができるのだろうか?

  • 燃費がいいのはCVT?MT?

    CVT車、MT車のどちらを購入するか迷っています。どちらにもこりはなく、燃費のいい方を選びたいのです。 スズキのワゴンRの同じグレードで、カタログ値では、CVT車30.0、MT車25.8という燃費ですが、人から聞いた話だと、CVT車は運転する人によって差がなくカタログ値より一定してかなり下がる(7~8割)のに、MT車は運転の仕方によって差が出やすいとのことです。現在私は軽四のMT車に乗っていますが、ほぼカタログ値程度の燃費です(しかも10・15モード)。こんな私がたとえばワゴンRに乗り換えた場合、CVT車で7割の21km、MT車で10割の25.8km、という燃費になったりすることってあるのですか? ちなみによく運転するのは、渋滞とスイスイが半々の道です。 教えてください。また、私は車やメカのことはあまり知りません。

  • MT車に乗るなら今?

    MT車に乗るなら今? MTは車をダイレクトに思い通りに操れるメリットがあります。 特にスポーツカーはMTで乗る醍醐味は筆舌に尽くし難い程すばらしいものです。 しかし時代の流れからほとんどがATになりスポーツカーもATが多くなってきています。 今後燃料がガソリンから電気へとシフトしエンジンからモーターとなればMTはほぼ消滅しますよね? そうなる前にまだ普通に購入し楽しめるうちに最後のMTを愛車として乗るなら今がそのときなのでは? 特に趣味としてMTが好きでMTへのこだわりがあるようなドライバーはどうですか? (ATを全て認めず性能がダメだと言っているわけではありません)

  • ATの変速ショックってそんなに目立つものなの?

    軽のMTを3年乗って、AT乗りかえようとしている者です。 そろそろ普通車が欲しくなって、ディーラーに行きました。 なにやらCVTが快適で、変速ショックもなく燃費もいいと営業のお兄さんに勧められました。 「ATの変速ショックって感じるものなの?」と営業さんに質問したところ・・・「気になる人もいる」とよく分からない回答を頂きました。 AT車と言えば3年前に教習所で2時間くらい乗ったきりです。そのときは私が鈍いだけかも知れませんが、感じませんでした。(ATに変速ショックがあることは当時知らなかった。) 会社の先輩の話では、「ATからCVTに乗りかえたときは、全然違うと思った。」そうです。 CVTもATも運転したことがないので、よく分かりません。 MTでギアチェンジを乱暴したときのショックを小さくした感じですか? 変速ショックを意識していれば感じる程度のものなのでしょうか?

  • H&Tは公道使用禁止?

    H&Tは公道使用禁止? 一部公道でのH&T(ヒール&トー)を否定する者がいるようだが、 未熟者の練習が危険という以外逆立ちしても否定理由がまったくわからぬ。 MTを乗りこなしている者ならば公道で使用することなど至極普通息をするようなものだ。 公道使用禁止というのならばそれを使用している私にも理解可能な理由を回答いただきたい。 否、公道使用禁止など有り得ないという私と同じ者なら使用禁止理由の穴を突いて教えていただきたい。

  • アイドリング・ストップ搭載のMT車について

    先日、アイドリング・ストップ搭載のMT車を初めて運転しました。 久々のMT乗用車だったという事もありますが、なかなかコツが掴めず満足に運転する事ができませんでした。特に今回はハイブリッドのアイドリング・ストップ搭載車だったので、エンジンがストップしているのかエンストしているのかも一瞬で把握できず、焦る場面もありました。 普段から2tトラックやバイクのMT車に乗っているので、ある程度乗りこなせるだろうと思っていたのですが、特に坂道発進で苦労しました。ヒルスタートアシストも付いてたのですが、スムーズな発進が思い通りに出来ませんでした。 今回苦労した原因はアクセルの踏みこみ不足だと思うのですが、ATやCVTに慣れてしまっている為に感覚的にどうしても低回転で発進しようしてしまう癖があります。特に今回はエコカーだったので尚更その傾向が強くなっていまいましたが。 アイドリングストップ搭載のMT車の場合、何か気を付ける事がありますか? また、1.5LクラスのMT車だとどのぐらいの回転数で発進するのがベストですか?

このQ&Aのポイント
  • 三菱サーボアンプの交換方法と注意点について解説します。問題なく交換するためには、コネクタを抜いて差し替えるだけでなく、モーターの原点位置を記憶することや内蔵されているパラメータやプログラムの移植が必要です。
  • もしも、サーボアンプ内にパラメータやプログラムが内蔵されている場合は、それらを吸い出して移植する必要があります。一方、PLCユニットで制御されている場合は、原点設定で済む可能性もあります。
  • 機械メーカーに依頼すると高額になるため、交換と原点設定だけなら自分で行うことも可能です。ただし、注意が必要です。
回答を見る