• ベストアンサー

お世話になります。

お世話になります。 以下の問題について質問させてください。 直径の比率が2:1の大小2種類の滑車を図のように組み合わせ、滑車Xを矢印のように右回りに1回転させたとき、滑車Yがどちらに何回転するか。 解説を見るとAが1回転するとBの大円と小円は1/2回転し、Bの小円が半回転するとCの大円と小円は1/4回転する。 Dの大円と小円は1/4回転し、Eの大円と小円は1/2回転する。 Fの大円により滑車Yは1/2回転する。 1/2回転とか1/4回転にどうやってなるのかよくわかりません。 やり方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

こんばんは 冷静に一つずつ見ていこう。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 直径の比が 2:1なので、紐が動くのも同じ比率だよね。 大きい円が1周回ると、小さい円が2周回るのは、ダイジョウブですよね。 この反対をやっているだけですね。 小さい円が一周 ⇒ 大きい円は 1/2周 ですね。 1/4周は、1/2 × 1/2 だと思えばいいんじゃないかな? 小さく小さく、一個ずつ追いかけないといけない問題ですね。 m(_ _)m  ガンバってね 

関連するQ&A

  • 円の回転

    図で小円と大円の比は1:2なので、公式にあてはめてK+1回転として3回転するはずです。 すると、9/4回転するはずなのですが、解説では2回転になってます。 なぜなのでしょう。 ちなみに答えは→です

  • 円の軌跡

    固定された大円の内側と外側を、大円の半径の半分の2つの小円が すべることなく回転する。大円上の時計で言えば9時の位置で2つの小円の矢印の向きは どうなっているかと言う問題です。  通常1回転すれば矢印は反対の下向きになり9時の位置では左向きに  なるとおもうのですが回答は3番の右向きです。  なぜ右向きになるのかどなたか詳しく教えてください。  よろしくお願いします。

  • 円の回転

    こんにちは。苦手な図形に取り組んでおります。 よろしくお願いします。  xy平面上に原点を中心とする半径3の大円がありそれに接する  半径1の小円が滑らずに大円の周りを2周する。  小円の内部に図のように矢印が描かれている場合、  この矢印は平面に対して何回回転したことになるか?  と言う問いなのですが1:3という事は単純に3周するのかと思いきや、  解答は4周なのです。    解答は角度で説明をしていたのですが今ひとつ理解出来ませんでした。  (写真が2枚添付できなかったため、解答の説明なしですが大丈夫でしょうか?)  どなかたご教授ください。よろしくお願いします。    

  • 軌跡の問題です。

    1つの小円が8回回転(自転)しつつ大円を1周する。 このとき小円上の一点が描く軌跡は? と言う問題で画像は参考の図です。 外サイクロイドで考えてみましたができませんでした。 何かアドバイスをお願いします。

  • 中3数学の教科書を読んでいて、疑問が生じました

    こんにちは。中学校で理科教師をしています。 今年度から数学のT2(アシスタント)を担当することになり、教科書を読んでいたところ、どうしても納得できない部分があり(授業ではそこまで質問する生徒はいないと思われますが、自分的に納得できないのです…)、自分の思考の間違いを正していただきたいのです。よろしくお願いします。 本年度の東京書籍版「新しい数学3」p.6,7およびp.15に「8の字サイクリング」という導入エピソードがあります。教科書をお持ちの方はそちらを見た方がわかりやすいかと思いますが、一応、拙い図をつけておきました。 多項式の分配法則を導くためにこの例題が扱われているのですが、図中、aを直径とする円とbを直径とする円を合わせた8の字の円周の長さと(a+b)を直径とする1つの円周の長さは同じだというのです。  8の字の円周  大円の円周   πa+πb   = π(a+b) さらにこの小円を3つにしても4つにしても1つの大円の円周の長さと同じだというのです。  πa+πb+πc+πd+… = π(a+b+c+d+…) たしかに、ここまではうなずけます。たぶん、中学生レベルではこれ以上の質問などは出てこないと思われるのですが、私自身、高校時代のおぼろげな記憶が頭をもたげてしまったのです。 前置きが長くてすみません。本題はここからです。 高校の数学で「極限」という考え方を学習しました。この考え方を適用したとき、頭の中がこんがらがってしまったのです。 つまり、「小円の数を∞に近づけると、小円の直径は0に限りなく近づき、結果として∞個の8の字サイクリングは限りなく「直径の往復」に近づいてくるのではないか? ということは、このときの8の字サイクリングの長さ<小円の円周の和>は 2(a+b+c+d+…) となります。 ここで、8の字サイクリングの長さは大円の円周の長さに等しいのですから、   π(a+b+c+d+…) = 2(a+b+c+d+…) となり、結果、   π=2 という奇妙な結論になってしまいます。 私の考え方、どこが間違っているのでしょうか?数学主担当の先生に聞くのも恥ずかしく、ここに投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 右の図のように、大、中、小3つの円と大円上の点Aが与えられている。このとき、点Bを中円上、点Cを小円上にとり、正三角形ABCを1つ作図しなさい。 作図の方法がわかりません。どなたか教えてください。お願いします。 図は写真にあります。

  • 中3数学の問題です。解き方を教えて下さい

    以下の問題の解き方を教えて下さい。 点Aで内接する2円O、O'がある。大円Oの直径ABの一端Bから小円O'に接する大円の弦BDを引き、BDと円O'との接点をCとする。BC=5、CD=3のとき、円O、O'の半径はそれぞれいくらか。 よろしくお願いします。

  • 物理の穴埋め問題がわかりません。

    解説お願いいたします。 図の1巻きコイルの辺Aは磁場から[ 1 ]に力を受け、 辺Cは磁場から[ 2 ]に力を受ける。 従って、このコイルは左手前から見て右回りに回転しようとする。 しかしそのまま回転を続けると逆向きに回転させようとする力が作用する。 回転を持続させるためには整流子を使い、[ 3 ]の向きを変えなければならい。 選択肢 a 上向き   b 下向き  c 手前向き  d奥向き  e 電流  f 磁場  g力 図は貼り付けてあります。 よろしくおねがいいたします。

  • 下の画像の問題の解説が意味わかりません…

    下の画像の問題の解説が意味わかりません… わかりやすく教えてください…お願いします… 問題は、図のような固定されていない滑車に吊るされた20gの重りを 10cm上にあげるには、Bのひもをどれくらいあげればよいか?です。

  • 直線導体の中に穴があるときの穴の内部磁界

    図のように直線導体があって、中に穴(真円)が開いてます。 この穴の内部の磁界を求める問題の答えの解説がわからなくて困ってます! 空洞に電流がない状態=(半径aの円柱に穴がなく一様な電流密度jが流れているときの磁界H1)+(半径bの穴の部分にだけ-jの電流密度が流れているときの磁界H2) っていう考え方はわかります。 解答では、 まずH1をアンペールの法則で求める。ここで+jを画面から奥へ向かう方向とし、H1は右回り(ちなみにH1=rj/2とでました) つぎにP点を考えてH1をxとy方向に分解する。 ここで私の考えでは、自分で描いた図(問題図の右上)で考えると、 (1):H1x=H1sinθ=H1(y/r) (2):H1y=H1cosθ=H1(x/r) しかし、(2)の方は間違いのようで、正しい考え方はH1y=(-x/r) でした。これでは、私が描いた図の矢印方向と逆になってしまいます。 しかしそうであれば、もはやH=Hx+Hy(ベクトル表記:全部太文字)が成り立たなくなります。 これはどういうことなんでしょうか。 考えられるのは、私が描いた図がおかしいということくらいしか思いつけません。でも右ねじの法則で考えれば各矢印は間違ってないと思うんですけど・・。 どなたか親切な方のわかりやすい回答をお待ちしております!!