• 締切済み

右の図のように、大、中、小3つの円と大円上の点Aが与えられている。このとき、点Bを中円上、点Cを小円上にとり、正三角形ABCを1つ作図しなさい。 作図の方法がわかりません。どなたか教えてください。お願いします。 図は写真にあります。

みんなの回答

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

手順をまとめると以下の通りとなります。以降、大円、中円、小円の中心はどれもOであると仮定します。 1) AOを一辺とする正三角形(の一つ)を書き、AO以外の頂点Dをとる 2) Dを中心とし、半径が中円と同じ円を書く。この円をPとする 3) 円Pと小円との交点がCである 4) ACを一辺とする正三角形を書く。この時、AC以外の頂点は2箇所とれるが、そのうちの一つは中円上にとれるはずなので、これをBとする。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

大円は以降関係ないので、Aを固定し、以降大円のことは忘れます。 1) 先ず、一旦中円と小円のことは忘れます。 例えば、反時計回りに点A, B, Cをとることを考えます。この3点ABCが正三角形をなしているとすると、点Cは点Bを、Aを中心に反時計回りに60度回転した位置となります。 2) ここで、中円のことを思い出し、Bを中円で一周動かします。小円のことは忘れたままです。この時、Bを動かすと同時に、3点ABCがこの順で反時計回りに正三角形をなすようにCも動かすとすると、Bが中円を一周する間、Cはどのような図形を描くでしょう?(繰り返しになりますが、小円のことは忘れたままです) 1)で、『点Cは点Bを、Aを中心に反時計回りに60度回転した位置』と書きました。今Bは中円上を動くので、点 Cが描く図形は、『中円を点Aを中心に反時計回りに60度回転した図形』となりますね? つまり、Cが描く図形は『中円の中心を、Aを中心に反時計回りに60度回転した位置を中心とする、もとの中円と同じ半径の円』(P)となります。 3) ここで小円のことを思い出します。今、Cは小円の上に取りたいので、先程の円Pと小円との交点が求めるCの位置となります。この時、Bは、CをAを中心に時計回りに60度回転した位置となります。

zpakane
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 作図問題

    図の線分ABを1辺とする正三角形ABCを作図しなさいという問題がありました・・・ また.3点A.B.Cを通る円を作図しなさいと書いてあるのですが どうやって作図すればいいのでしょうか? やり方など教えてください

  • 大円の中に中円が、さらにこの隙間に大きさの同じ小円が2つ内接して三つの

    大円の中に中円が、さらにこの隙間に大きさの同じ小円が2つ内接して三つの円がくっついて入っている。 隙間の部分の面積が120で中円の直径よりも小円の直径のほうが5短い。大円、中円、小円の直径を出せ。ここでは小円の直径をxとする。

  • お世話になります。

    お世話になります。 以下の問題について質問させてください。 直径の比率が2:1の大小2種類の滑車を図のように組み合わせ、滑車Xを矢印のように右回りに1回転させたとき、滑車Yがどちらに何回転するか。 解説を見るとAが1回転するとBの大円と小円は1/2回転し、Bの小円が半回転するとCの大円と小円は1/4回転する。 Dの大円と小円は1/4回転し、Eの大円と小円は1/2回転する。 Fの大円により滑車Yは1/2回転する。 1/2回転とか1/4回転にどうやってなるのかよくわかりません。 やり方を教えてください。

  • 円の回転

    こんにちは。苦手な図形に取り組んでおります。 よろしくお願いします。  xy平面上に原点を中心とする半径3の大円がありそれに接する  半径1の小円が滑らずに大円の周りを2周する。  小円の内部に図のように矢印が描かれている場合、  この矢印は平面に対して何回回転したことになるか?  と言う問いなのですが1:3という事は単純に3周するのかと思いきや、  解答は4周なのです。    解答は角度で説明をしていたのですが今ひとつ理解出来ませんでした。  (写真が2枚添付できなかったため、解答の説明なしですが大丈夫でしょうか?)  どなかたご教授ください。よろしくお願いします。    

  • 円に内接する正方形の作図(コンパス定規最小回数)

    円α・円の中心O、円の1点Aが与えられたときに、 Aを頂点の1つとする円αに内接する正方形ABCDを作図したいと思います。 ただし、できるだけ、 コンパス・定規の合計使用回数を少ないものを探しています。 よくある方法だと、 (点Cの作図) 1.直線OAを引き、円αとの交点をCとする (点B、Dの作図=ACの垂直二等分線を作図) 2.点Aを中心として任意半径の円βを描く 3.点Cを中心として「2.」と同じ半径で円γを描く 4.円βと円γの2つの交点を通る直線を引き、円αとの2つの交点をB,Dとする。 (正方形ABCDを作図) 5.直線ABを引く 6.直線BCを引く 7.直線CDを引く 8.直線DAを引く の合計8回の操作で正方形が作図できますが、 どうやら最小だと「7回」で正方形が作図できるらしいのです。 もし、方法をご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 中3数学の問題です。解き方を教えて下さい

    以下の問題の解き方を教えて下さい。 点Aで内接する2円O、O'がある。大円Oの直径ABの一端Bから小円O'に接する大円の弦BDを引き、BDと円O'との接点をCとする。BC=5、CD=3のとき、円O、O'の半径はそれぞれいくらか。 よろしくお願いします。

  • 正三角形の作図です。(問題)「与えられた三本の平行線a,b,c上にそれ

    正三角形の作図です。(問題)「与えられた三本の平行線a,b,c上にそれぞれ頂点A,B,Cをもつ正三角形ABCを作図せよ。」答えもあります。その通りにすると作図できました。しかし、なぜそうするとできるのか、理解不可能です。(解答)(1)a上に点Aをとり、Aからbに垂線AHを下す。(2)AHをAを中心として60°回転移動させた線分をAH'とし、H'を通ってAH'に垂直な直線b'とcとの交点をCとする。(3)ACをAを中心として前と反対方向に60°回転移動させた線分をABとすると、△ABCが求める正三角形。(AHの回転の方向により2つできる)正確には描けませんが、だいたいの解答の作図を添付します。

  • 中3数学の教科書を読んでいて、疑問が生じました

    こんにちは。中学校で理科教師をしています。 今年度から数学のT2(アシスタント)を担当することになり、教科書を読んでいたところ、どうしても納得できない部分があり(授業ではそこまで質問する生徒はいないと思われますが、自分的に納得できないのです…)、自分の思考の間違いを正していただきたいのです。よろしくお願いします。 本年度の東京書籍版「新しい数学3」p.6,7およびp.15に「8の字サイクリング」という導入エピソードがあります。教科書をお持ちの方はそちらを見た方がわかりやすいかと思いますが、一応、拙い図をつけておきました。 多項式の分配法則を導くためにこの例題が扱われているのですが、図中、aを直径とする円とbを直径とする円を合わせた8の字の円周の長さと(a+b)を直径とする1つの円周の長さは同じだというのです。  8の字の円周  大円の円周   πa+πb   = π(a+b) さらにこの小円を3つにしても4つにしても1つの大円の円周の長さと同じだというのです。  πa+πb+πc+πd+… = π(a+b+c+d+…) たしかに、ここまではうなずけます。たぶん、中学生レベルではこれ以上の質問などは出てこないと思われるのですが、私自身、高校時代のおぼろげな記憶が頭をもたげてしまったのです。 前置きが長くてすみません。本題はここからです。 高校の数学で「極限」という考え方を学習しました。この考え方を適用したとき、頭の中がこんがらがってしまったのです。 つまり、「小円の数を∞に近づけると、小円の直径は0に限りなく近づき、結果として∞個の8の字サイクリングは限りなく「直径の往復」に近づいてくるのではないか? ということは、このときの8の字サイクリングの長さ<小円の円周の和>は 2(a+b+c+d+…) となります。 ここで、8の字サイクリングの長さは大円の円周の長さに等しいのですから、   π(a+b+c+d+…) = 2(a+b+c+d+…) となり、結果、   π=2 という奇妙な結論になってしまいます。 私の考え方、どこが間違っているのでしょうか?数学主担当の先生に聞くのも恥ずかしく、ここに投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 円のまわりに円を並べる問題です

    問題:半径Rの円Cの回りにn個(n=3,4,・・・)の半径rの小円C1,C2,・・・,Cnを、Cと、次の規則で並べる。    規則;小円はCと外接する。となりあう小円どうしも外接する。(図1)     このときrが満たす条件を求めよ これは図から余弦定理でcosΘをrとRで表して、Θ=2π/nになればよいという考えでいいですか?

  • 円に内接する三角形

    xy座標平面上で原点Oを中心とする半径1の円Oに正三角形ABCが内接していて、三点A、B、Cはその順に反時計回りに位置している 点Aのx座標、y座標は正とする 直線ACとy軸は点Dで交わっており、点Dを通る円Oの点Eでの接線は直線BCに平行である このとき、∠DEAが90゜らしいのですがこれは何故ですか? 図を描いてみましたが、全く90゜に見えません 回答お願いします