• 締切済み

下の画像の問題の解説が意味わかりません…

下の画像の問題の解説が意味わかりません… わかりやすく教えてください…お願いします… 問題は、図のような固定されていない滑車に吊るされた20gの重りを 10cm上にあげるには、Bのひもをどれくらいあげればよいか?です。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

中学生でしょうか。 この問題は難しいと思います。 (1)この滑車は普通の「動滑車」、「定滑車」と言われているものではないですね。 普通の滑車は「滑らかに動く車」です。車の両側の同じ距離のところに紐があります。紐を引くと滑車が回転します。滑車は力の方向を変えるだけです。動滑車は両側の紐がU字型です。定滑車は両側の紐が逆U字型です。力の節約をするためには動滑車と定滑車を組み合わせて使います。動滑車1つで力が半分になります。2本の紐で支えているというところがポイントです。 この問題の滑車は紐が片方だけに書かれていますから紐の端を滑車に固定して巻きつけています。大きい滑車と小さい滑車では紐の巻き付け方が逆になっています。少し幅のある円筒状の車が2つ張り付いている事になります。 (2)てこの考えを当てはめて解くようです。 でも力の関係はまだわかりやすいですが移動量についてはわかりにくいです。 普通のてこの場合、移動量の違いは支点を共通の頂点とする2つの相似形の図形でわかります。 この場合の滑車をてこの図と共通であると考えることが出来るのは微小な変位についてだけです。微小変位について成り立てばその積み重ねについても成り立つのですが難しい考え方です。どこにも固定点はありません。全部動きます。 (3)pb=(p+q)a   これはp/a=(p+q)/b、またはp:a=(p+q):b です。   滑車の回転から求めてみます。  Bの方の紐と滑車に印をつけたとします。図の水平線右側と2つの円の交点に付けます。 Bの紐を上に引っ張って滑車を1回転させます。 小さい滑車の中心は小さい滑車の円周分(2πp)だけ上に上がります。 大きい滑車も1回転します。Bの方の紐につけた印は大きい滑車につけた印よりも、大きい滑車の円周分(2πq)だけ上にあります。 紐につけた印は初めの位置よりも、上の2つを足した分(2πp+2πq)だけ上にあります。 1回転の時のAの上昇とBの上昇が2πpと2π(p+q)ですから a:b=2πp:2π(p+q)=p:(p+q) pb=(p+q)a (4)この問題の滑車は問題を難しくするために考えられたもののようです。 同じ仕組みの2重滑車でよく出てくるのは ・滑車の中心が固定されている(固定されてぶら下がっている) ・大きい滑車に巻きついている紐を下に引く ・小さい滑車にまきついている紐に結び付けられたいる荷物が上に上がる というものです。 こういう滑車の場合、紐を引いても滑車は上に動きません。回転するだけです。力の関係も、引いた紐の長さと物体の上昇の関係もわかりやすいです。滑車の中心が支点になっています。p/a=q/bです。 滑車が重くなっても引く力には関係してきません。(天井が支えています。) 御質問の場合であれば、滑車と荷物は同じだけ上に動きます。 滑車が重くなると滑車の重さ分だけ荷物の目方が増えた事になってしまいます。 ※紐は実際上、もう1つ定滑車をつけて下に引くように方向を変えないといけません。(荷物を1m持ち上げようとすれば紐を3m引っ張らなければいけないのですから。) こういう滑車を使うことは普通ありません。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

Xを書き忘れていたので 滑車でも基本はてこと一緒だということに気がついて、てこに置き換えれば簡単です。どこが支点でどこが作用点で、どこが力点か  公式を覚えるより楽でしょ。これさえわかれば、どんな直径比の滑車でもわかるね。 てこには常に下記が成り立つ p*b = y*a y = p + q なので p*b = (p+q)*a

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

pb=(p+q)a という式がいきなり登場して説明されてもわからないですよね。 基本は、 ・仕事(荷重×垂直方向の移動距離)は一定・・てこの原理【図1】 だけです。  言い換えると、負荷だけ考えれば移動距離は自動的にわかるのです。 それが ・同滑車一個当たり負荷は1/2で移動距離は倍【図2】 です。  では、図の場合を考えて見ましょう。  これもてこと同じで、つりあっているときは支点はX点ですから、下のように書きなおせます。  よって、荷重と支点からの距離は反比例しますから・・・

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

pb = ( p + q )a という関係式があるので、これをそのまま利用してみてください。 > 滑車に吊るされた重りを10cm上げる  つまり、a = 10cm にするには、b をいくつにすれば良いですか?

関連するQ&A

  • ばねの問題

    ばねの問題で質問があります。 画像のようにばねとゴムひもがそれぞれ5cmの長さになるように、80gのおもりを手でささえました。静かにはなすと下側のばねの長さは何cmになりますか? ゴムひももばねも20gの力で1cm伸びる 解説には、同時に1cmのばすには40gの力が必要だから、ばねは2cmちぢみ、ゴムひもは2cmのびる。 この問題がわかりません。 おもりの80gの力が下側にかかり、ゴムひもは20gで1cmだから4cmのびる・・・・ けど、ばねも押し返しているはずだし しかし、押し返している力がわからない 逆に ばねは80gの力で押された けど、ゴムひもが、いくらかの力で引き上げているはずだし しかし、その値がわからない いま、こういう考えでとまっています。 「同時に1cm伸ばすには40gのちからが必要」 この部分がわかりません。 おしえてください。 お願いします。 画像きたなくて申し訳ないです。

  • 解説お願いします(理科)

    質量20kgの荷物をある位置から1.5m動かす仕事をする。Bさんは図2のように、滑車を使って自分の体重をかけてひもをまっすぐに引き、荷物を引き上げた。C君は図3のように、なめらかな斜面を使ってひもで引き上げた。荷物を動かすのにBさんは10秒、C君は5秒かかった。 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、ひもと滑車の質量、摩擦と空気の抵抗は考えないものとする。 C君がひいた力の大きさは、Bさんがひいた力の大きさの4分の3であるとき、C君は荷物を床から1.5mの高さまで引き上げるのにひもを何mひいたか求めなさい。 という問題で、答えは4mです。 解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよい

    問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよいか分かりません もしよろしければ、途中式を教えていただけませんか? 軽くて伸びない長さlの糸の一端を点Oに固定し、多端に質量mのおもりをつける。 糸がたるまずに水平になる点Aまでおもりを持ち上げ、静かにはなした。糸と水平方向のなす角が30°となる点Bを おもりが通過するときについて、次の(ア)(イ)はそれぞれいくらか。重力加速度の大きさをgとする。 (ア)おもりの速さ (イ)糸の張力 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 物理、滑車の問題について

    物理で次のような問題がでました。 いろいろ考えましたが、どのようにして解いたら良いか分かりません(涙) どなたか教えてください! よろしくお願いします!! 問題; 図で、滑車がつり合うためには、(ア)に何gのおもりが必要か。 滑車の重さは無視してよい。

  • 滑車に関する運動方程式の問題

    質量・摩擦の無視できる定滑車R,Sがあって、 定滑車Sは天井に固定し、 定滑車Sにかけられた糸の一方にはおもりC(質量4M) もう一方には定滑車Rをつるす。 定滑車Rには一方におもりA(質量M)、 もう一方にはおもりB(質量2M)をつるす。 重力加速度をgとする。 空気抵抗は無視する。 はじめ静止させておいたおもりA,B,Cを同時に静かに放すと、 おもりC の地面に対する加速度の大きさはα 定滑車Rに対するおもりA,Bの加速度の大きさはともにβ となった。 定滑車RとおもりCを結ぶ糸の張力をTとすると、 おもりA、おもりBの運動方程式は、 A:M(β+α)=【    】 B:2M(β-α)=【    】 となる。 空欄を埋めよ。 という問題なのですが、 おもりAは滑車RとおもりBによって引っ張られ、 かつ重力がかかるから、 おもりAにかかる力は T/2 + 2Mg - Mg となり、 運動方程式は M(β+α)=【T/2 + Mg】 と私は導いたのですが、 解答を見ると【T/2 - Mg】となっていました。 解説を見る限りでは、 おもりAがおもりBによって引っ張られる力が考慮されていませんでした。 おもりBの運動方程式に関しても、 解答は【2Mg - T/2】となっていて、 おもりAに引っ張られる力が考慮されていません。 なぜ考慮されないのでしょうか? それとも解答が間違っているのでしょうか?

  • 力のつりあいの問題

    力の釣り合いの問題で、図のように天井に紐を固定して、紐の下端におもりをつけたとき、 A: 天井がひもを引く力 B: ひもが天井を引く力 C: ひもがおもりを引く力 D: おもりにはたらく重力 の力がはたらいています。 この中でつりあいの関係になるものの組み合わせを1つ選ぶとどれになりますか? (1)A,B (2)A,D (3)B,C (4)C,D

  • バネの問題で困っています

    バネの問題です。からっきしわからないので、教えていただけるととてもうれしいです。 「Aは自然長が10cmで、100gのおもりをつるすと5cmのびるばねです。Bは自然長が15cmで100gのおもりをつるすと5cmのびるばねです。これらを図のように,重りををはさんでつなげました。このときばねAの長さは何cmになっていますか。 ただし、おもりの大きさは考えないものとします」 答えだけでなくて考え方も教えて下さるとほんとうにうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 物理  力学

    とりあえず問題と答えを・・・ 「図に示すように、定滑車にひもをかけその両端に質量m1=11kg、m2=9kgのおもりをつける。この滑車に力F=196Nを作用させ上方に引きあ上げるとき、おもりに生じる加速度を求めよ。ただし、ひもおよび滑車の質量、摩擦は無視できるものとし、重力加速度はg=9.8とする。また問図におけるあa1は定滑車に対するおもりの相対化速度を示し、a2は装置全体の加速度である。」 図は、滑車があり、右におもり1、左におもり2がかけられ、おもり2からおもり1の向きに a1 、滑車上向きに a2 と書かれています。滑車は上方にFで引かれています。 答えは「a1=0.990,a2=0.0990,おもり1:0.891下方,おもり2:1.09上方(単位はすべてm/s^2)」 私が立てた式は m2×a1=T-m2×g-m2×a2 m1×a1=m1×g+m1×a2-T (m1+m2)×a2=F-(m1+m2)×g で計算したのですがa1の答えが0.98になってしまいました。 よく考えるとm2とm1をたすと20kgで×9.8で196Nですよね? なんで上方に196Nで引っ張ると加速するのでしょうか?その場で停止してるだけのような気がしますが;。 教えてください。

  • 解説の意味がわかりません

    子供の教えてほしいと聞かれたのですが、意味不明です。 解説見ても意味不明なんです。 解説の意味がわからないので、わかりやすく教えて頂けないでしょうか? 問題 濃度20%のさとう水100Gが入っている容器Aと、濃度16%のさとう水200Gが入っている 容器Bがあります。 いま、Aから50G取り出してBにいれ、よくかきまぜたあと、Bから150g取り出してAに戻します。 このやりとりでAの容器のさとう水の濃度は何%ですか? という問題です。 解説は、添付写真です。

  • 理科 仕事の問題

    今日塾でテストがありました。 この問題の解説おねがいします。 カテゴリ間違っていたらすみません! 次の実験について、問いに答えなさい。 ただし、ひもの質量、ひもと滑車との間、 および、斜面と物体の間にはたらくの摩擦は考えないものとします。 また、質量100gの 物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 Aさん、Bさん、Cさんの3人が、それぞれ質量10kgの物体を床から1,6mの高さに ひき上げるのにかかった時間は4秒だった。 Bさんは、質量2kgの動滑車を使ってひもをまっすぐ引いて物体を引き上げた。 Cさんは、物体を斜面にそってまっすぐひもで引き上げた。 問題   Cさんが引いた力の大きさは、Bさんが滑車を引いた力の大きさの3分の2でした。 この時、Cさんが物体を床から1、6mの高さまで引き上げる為には、ひもを何m引く必要が ありますか。