• 締切済み

解説の意味がわかりません

子供の教えてほしいと聞かれたのですが、意味不明です。 解説見ても意味不明なんです。 解説の意味がわからないので、わかりやすく教えて頂けないでしょうか? 問題 濃度20%のさとう水100Gが入っている容器Aと、濃度16%のさとう水200Gが入っている 容器Bがあります。 いま、Aから50G取り出してBにいれ、よくかきまぜたあと、Bから150g取り出してAに戻します。 このやりとりでAの容器のさとう水の濃度は何%ですか? という問題です。 解説は、添付写真です。

みんなの回答

回答No.8

尋ねたのならお礼といかなくとも補足か何かで参考になったのかどうかぐらいお答えになる、あるいは締め切られたらどうです?そうしなければ、質問者様がわかったのかどうか回答者には把握できないので。今までもお礼をされていないようですので、返事をされない方なのかもしれませんけれど。

  • rosso2ch
  • ベストアンサー率30% (243/785)
回答No.7

解説は、添付写真です。

回答No.6

回答NO4さん、食塩水ではなくて砂糖水ですよ。

回答No.5

回答NO3さんの回答でわかると思いますが一応念のため それぞれの上段は砂糖の量、下段は砂糖水の量です。 左上 A 100gの(砂糖)水に20%の砂糖なので20g(上20・下100) 左下 B 200gの(砂糖)水に16%の砂糖なので200×0.16=32(上32・下200) 中上 Aの100gより50g取り出したので残った50g×20%の砂糖(上10・下50) 中中 Aの100gより50g取り出しBに混ぜる分(上10・下50) 中下 左下のBに中中のAを混ぜた分で200g+50gの砂糖水と32g+10gの砂糖(上42・下250) 右下 中下より150g取り出し残った砂糖水250g-150g=100g     砂糖水が100/250=2/5になっているため、砂糖の量も2/5     よって42g×2/5=16.8g   (上16.8・下100) 右中 中下より取り出した量 砂糖は42g-16.8g=25.2g (上25.2・下150) 右上 中上のAに右中を足した量     砂糖水の量は50+150=200 砂糖の量は10+25.2=35.2 (上35.2・下200) 最後 Aの容器の濃度=百分率を聞いているので     砂糖水の200gを100gにした時の砂糖の量と考えればよい     よって砂糖の数は35.2g÷2=17.6g

noname#204899
noname#204899
回答No.4

左から、 1列目はAとBの食塩水を表しています。 それぞれ上段が食塩の量、下段が食塩水全体の量です。 2列目はBに移すAの50gの分です。 食塩水の量は問題文の通り50gです。 食塩水全体の量が半分になるので、食塩の量も半分になります。 3列目はAから50g移した後のAとBの食塩水です。 Aは2列目分が減った残りです。 Bは2列目分を足したものです。 食塩量と食塩水全体の量それぞれが変わります。 4列目はAに移すBの150gの分です。 食塩水の量は問題文にある通り、150gです。 食塩水全体の量がが150g/250g、つまり3/5になっていますので、元のBの食塩量42gに3/5をかけると25.2gという数字が出てきます。(3/5は、5分の3のことです) 分数が苦手な場合は、250gで42g、50gなら(5で割ればいいので)8.4g。 150gはそれが3個分だから3倍して25.2gという風に段階を踏ませましょう。 (それって分数でやってるのと同じだよね?とか言うと、分数の苦手意識が消えるかも) で、最終列はBから150g移した後のAとBの食塩水です。 あとはAの濃度を求めるだけです。 濃度は、食塩量÷食塩水全体の量×100で求められますから、35.2÷200×100です。 最下段にある式はこれのことです。 小数が苦手なら最初に35.2×100をやれば多少楽です。 文字説明がないので画像の解説は分かりにくいですね。 ちなみに食塩水の問題は解き方が色々ありますので一番楽な方法で教えていいと思います。 自分ならてんびんで教えます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

資格で囲んだセットの数字 上段:溶質 下段:溶液 溶液=溶質+溶媒 溶質とは この場合 さとう 溶媒とは この場合 水 溶液とは この場合 さとう水 Aから50G取り出して 上段 10 下段 50 ※ 溶質と溶液の比率は 20対100 → 10対50 で 保存されている Bにいれ 上段 42 下段 250 溶質と溶液は混ぜても変わらない よくかきまぜたあと、Bから150g 上段 25.2 下段 150 よくかき混ぜたので、溶液に対する溶質の比率は変わらないので 42対250 → 25.2対150 となる 残っていたA液 上段 10 下段 50 に 上段 25.2 下段 150 を加えたから 上段 10+25.2 下段 50+150 となる

  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.2

要するに、さとうの量を追っかけろってことなんだが。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

そこにある数字の意味は分かりますか?

関連するQ&A

  • 濃度について

    問題の頭部分  容器A 濃度10%の食塩水100g  容器B 濃度22%の食塩水300g   ↓  A:B=1:3の割合で空容器Cに入れる  容器C 4%の食塩水 このような問題があって、この問題解説で  濃度は3:1になる・・・ とあるのですが、解説が省略しすぎていて理解が出来ません。 この濃度が3:1になるとは、どういうことなのか? 大変わかりづらい質問で申し訳ありませんが、分かる方はいませんでしょうか?

  • 数学問題(塩分濃度、中1)

    数学問題(塩分濃度、中1) こんにちは。中1です。数学の塩分濃度の問題が解けません。 ご指導していただけたら有り難いです。 (1)、(2)はなんとか解けたと思いましたが、(3)はわかりません。 せめて(3)だけでも教えていただければありがたいです。 問題 容器Aには濃度不明の食塩水が600g、容器Bには18%の食塩水(量は不明)が入っています。 いまAからBに200g移してかき混ぜたら、Bの濃度は16%になりました。 さらに、BからAに200g戻し、Aに水を80g加えてかき混ぜたところ、Aの濃度は10%になりました。 このとき以下の問に答えなさい。 (1)最後にできた10%の食塩水には、何gの食塩が溶けているか? (2)はじめ、Aには何%の食塩水が入っていたか? (3)はじめ、Bには食塩水が何g入っていたか? 以上です

  • 連立方程式なんて嫌いです。誰か助けて下さい

    中学二年生の連立方程式の利用の問題です。 意味が分かりません、どうすればいいのでしょうか? 濃度の異なる砂糖水A、Bがある。 砂糖水AとBを、重さの比を2:3として混ぜて、 6%の砂糖水を600g作ろうとしたが、 砂糖水Aと砂糖水Bとの重さの比を とりちがえて3:2で混ぜたために5%の砂糖水が600gできた。 砂糖水A、Bの濃度はそれぞれ何%か。 という問題なんです。 誰か教えて下さい。

  • てんびん法

    食塩水の濃度の問題をてんびん法を使って解いています。 左側が3%の1000g 右側が9%の3000g なので 3:1にするのは解ったのですが、それを4.5:1.5にして、支点を7.5%にする計算方法が解りません。 簡単な事すぎて、解説にも省かれているのだと思います。 宜しかったら回答ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【問題文】容器Aに3%の食塩水1000g、Bに9%の食塩水3000g。今、それぞれの容器から食塩水をくみ出して交換したところABの濃度は等しくなった。 ABからくみ出した食塩水の比が1:2だったとすると等しくなった濃度は幾らか。

  • 【至急】中学数学食塩水の問題

    すみません わからないので教えてください(>_<) 問題 容器Aには濃度x%の食塩水が100g入っている。容器Aから別の空の容器に50gを移し、それに濃度10%の食塩水50gを加えてよくかき混ぜる。そこから50gを容器Aに戻して、よくかき混ぜる、という操作を行う。 (1)1回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 1回目の操作後の容器Aの食塩の量は(x/2+5)÷2+x/2=3X+10/4(g) 食塩の量が100gなので、濃度は3x+10/4(%) A.3X+10/4(%) (2)2回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 A.9x+70/16% (3)三回の操作後、Aの濃度は8.5%となった。xを分数で求めなさい A.58/9 →(1)の式の意味はわかりました (2)(3)の途中式と解説をお願い致しますm(_ _)m!

  • どなたか解き方を教えてください!

    どなたか解き方を教えてください! 食塩水の問題です。何度もチャレンジしていますが、考えれば考えるほど分からなくなってきました・・・(泣) Aの容器には1200gの食塩水が、Bの容器には600gの水が入っている。 Aの容器の食塩水の半分をBの容器に入れ、よくかき混ぜてから、Bの容器の200gをAの容器に戻したところ、 Aの容器の食塩水の濃度は7%になった。 はじめにAの容器に入っていた食塩水の濃度を求めよ。 という問題です。 食塩水の問題は苦手で、恥ずかしながらこの問題で3日間悩んでいます。。 考えれば考えるほど、訳が分からなくなってきています。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 難しい濃度の問題

    この問題の答えと解法を教えてもらいたいです。 Aの容器に3%の食塩水xグラムある。 Bの容器には800グラム食塩水がある。 Aの容器から200g取り出し、Bに入れてかき混ぜる。 その後Bから200g取り出し、Aの容器に入れてかき混ぜる。 このときの濃度は4%でした。 Aの食塩水とBの食塩水を全部混ぜると6%です。 Aの食塩水は何グラムか、またBの食塩水の濃度を求めよ。 よろしくお願いします。

  • お願いします濃度の問題です

    容器Aには濃度(ア)%の食塩水が1200g、容器Bには濃度(ィ)%の食塩水が800g入っている Aの食塩水200gをBへ移しよくかき混ぜてから、Bの食塩水500gをAに移すと、Aの食塩水の濃度は5%になる また、A,、Bのしょくえんすいをすべて混ぜ合わせると、濃度6%の食塩水ができる どなたかこの問題とける方是非、解答をおねがいします

  • 数学(塩分濃度)の質問です

    答えが合わない理由がわかりません。どうか間違い探しをお願いします。 以下問題文です。 Aの容器には3%の食塩水が400g, Bの容器には10%の食塩水が600g入っている。今, A, Bそれぞれから同量ずつ食塩水を取り出し, Aから取り出したものをBへ, Bから取り出したものをAへ入れたところ, A, B2つの容器内の食塩水の濃度が等しくなった。このとき, A, B2つの容器から取り出した食塩水の量は,それぞれ何gずつか。 答え 240g 解説は A, Bそれぞれの容器から同量ずつ取り出して移したところ, A, B2つの容器内の食塩水の濃度が等しくなったということは, 結局, AとBの2つの容器の食塩水を混ぜ合わせたことと同じである。 ということで Bそれぞれの容器の食塩水の量は400: 600=2:3であるから、 400×3/5=600×2/5= 240 (g) と、まさかの一行で終了しているのですが、私はそんなところまで思い当たらなかったので、律儀に取り出した量をxとおいて方程式を立てました。 すなわち、 3/100(400-x)+10/100(x)=c/100×400 7x+1200=400c 3/100(x)×10/100(600-x)=d/100×600 -7x+6000=600d この二つの濃度が等しいということで400c=600d(2c=3d)として、上の式に代入したのですが、x=240という数字は出てきません(割り切れません)… どこを間違えてしまっているのでしょうか? (数学が得意な方からしたら、逆になぜこんな面倒な方法を…と思われるかもしれませんが)どうか間違いを指摘していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 数学を教えてください。

    数学を教えてください。 いくつか質問です。 *比と割合について (I) A:B=a:bのとき (1)A×b=B×a (2)A=ax,B=bx と二つの公式がありますよね。これらはどう見分けて使えばいいのですか? 例えば、 「4x=60」ならば(1)を使うのは分かります。 ですが、 「学生760人のうち男子学生と女子学生の比は5:3である。 女子学生は何人か。」 という問題では、 760×3/(5+3) または (760-x):x=5:3 と式を立てて解いていました。 それから、 「五角形の5つの角の大きさの比が2:3:4:5:6であるとき、最小角は何度か。」 という問題では、 540×2/(2+3+4+5+6) と式を立てていました。 これらは公式は関係なく、この計算の仕方を暗記するしか無いのかな?と思ったのですが、 「ある学年の男子と女子の人数の比は6:5で、その差は18人である。 この学年の人数を求めよ。」 という問題では公式の(2)を使っていて、こんがらがってしまいました。 「A君とB君の所持金の比は3:2であり、同じ製品を買うと、 A君は8000円余りB君は7000円足りなくなるという。 A君の所持金はいくらか。」 という問題も(2)の公式でした。 どんな問題が(1)or(2)なのか、はたまた公式ではなく別の解き方なのか…。 見分け方、覚え方を教えてください。 (II) 「みかんとりんごが1箱ずつある。AとB2人にみかんを1:2,りんごを2:1の割合で分けたところ、 各人の合計個数の比が2:3になった。最初にあったみかんとりんごの個数の比を求めろ。」 という問題で、 (x+2y):(2x+y)=2:3 という式は立てることは出来たのですが、最後に x=4y したがってa:b=4:1 となるようなのですが、そこが理解できませんでした。 x=4yからどうやって比を出したのでしょうか? *濃度について 「容器Aには濃度30%の砂糖水が200g、容器Bには濃度10%の砂糖水が400g入っている。 AからBに100g移し、よくかきまぜてからBからAに100g戻すとき、Aの濃度は何%になるか。」 解説を読んでも全くわかりませんでした…。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m