- 締切済み
軌跡の問題です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 井口 豊(@Iguchi_Y)
- ベストアンサー率68% (157/228)
No1 さんの言うとおりです。 余談を交えて,少し補足を。 私はプトレマイオスの周転円を思い出しましたが,質問者は天文関係を勉強中の方なのでしょうか? >外サイクロイドで考えてみましたが サイクロイドではありませんね。 固定円に密着して,その周囲を小円が公転するのではないからです。 しかし,逆に,数式自体はサイクロイドより簡単では? 円の半径は何でもいいのですが,とりあえず作図した 固定円(大円)の半径5 公転円(小円)の半径1 とします。 小円は大円の円周上を公転すると考えると, 大円の周り8回転ということは, 小円の中心が1公転する間,つまり大円が1自転する間に, 小円が8回自転してることになります。 この 大円が1自転する間に小円が8回自転 という関係が,回答者No1や以下の私の数式になります。 大円の媒介変数表示を (5*cos(t), 5*sin(t)) とすると,小円の媒介変数表示は (cos(8*t), sin(8*t)) となります。 小円上の1点の描く軌跡は, これらのベクトルの和 (5*cos(t)+cos(8*t), 5*sin(t)+sin(8*t)) と表せます。 これが添付図のようになります。 公転円(黒円)上の点(黒点)が描く軌跡が赤曲線です。 黒点がx軸の正方向を向くたびに,合計8個の公転円を示しました。 質問者が天文関係の方なら蛇足になってしまいますが, 大円の内側に,結び目のように,ぐにゅっと曲がった部分, これが,火星の逆行現象を,天動説(この図の中心に地球)で説明するために持ち出された周転円の考え方でした。 また,月は自転速度と公転速度が等しいため,いつも同じ面を地球に向けています。 1公転で1自転になり,この質問の特殊例と言えるでしょう。
- info22_
- ベストアンサー率67% (2650/3922)
公転の中心を原点(0,0)とすると 大円の点Pの座標(Rcos(t),Rsin(t))(R:大円の半径)、 小円上の点Q(x,y)=(Rcos(t)+rcos(8t+to),Rsin(t)+rcos(8t+to)) (小円の半径r(0<r<R)) と表すことが出来る。 自転の初期値の角度(位相)to=0とおけば Q(x,y)=(Rcos(t)+rcos(8t),Rsin(t)+rcos(8t))、(0≦t<2π) これが軌跡(x,y)の媒介変数tによる表現になります。 添付図はR=6,r=1としてQ(x,y)の軌跡を描いたものです。 (図は、小円とそのときの自転の動径を赤線、大円を水色、Qの軌跡を青線で描いてあります。) なお、図は参考URLのフリーソフトGRAPESを使って描きました。