• 締切済み

なぜ他人を悪く言う人間っているのでしょう?

noname#119129の回答

noname#119129
noname#119129
回答No.7

一度そういう人に聞いた事があります。 どうして、そう人のやることを気にしてあれこれ悪くいうのか? 気にしなければすむはなしじゃないのか?って。 答えは 「それはきれいごと、誰だって他人に興味があるでしょう!!!」 「悪くは言っていない、事実を言ってるだけじゃない!」 との事でした。 悪く言う人はそう思ってるようですよ。 まあ、あなたには納得いく考えにはならないと思いますけどね・・・ でも逆にいうと・・・あなたも「他人を悪く言う人間」を悪く言ってますね。 あなたには「事実」や「正義」なんでしょうが。 もう少し清濁飲み合わす器がないと、しんどいですよ。 彼女達を悪者にしたい気持ち、責める気持ちもわかりますが その辺も丸く飲み込めるのが大人です。

mochicon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自信悪口を言っている。 そう回答される方がいるだろうとは予想してました。 ただこれは素朴な疑問です。 なぜ悪口を言うのか?という。 そんな人間の本当の心理がわからない。 器の問題ではなく、スルーできても理解できない。 する必要もないのですが。 事実や正義だとかで言っているのではなく、そこになんの意味があるのかが知りたいのです。 なぜそんなに他人の悪口が楽しいのか。 悪口を言う人間に聞いたところで、お答え頂いたような内容が返ってくるのも予想できます。 本当に素朴な疑問なんです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人間味

    悪口をまったく言わない人って気味が悪いですか? 私は他人のことを悪くおもったりするのは嫌です。 他人のことを嫌ったり恨んだりしたくないんです。 むしろしてしまうとしてる自分が気持ち悪いというか・・・ よく私は他人の愚痴(陰口や悪口、不満など)を聞かされたりするのですが  これは口が堅いと信頼されているということなのだろうか・・・  他人について悪く言う人は信頼してもいいのだろうか・・・ なんて考えたりしてみて、色々なサイトを見て回ってるうちに 「悪口を全く言わない人は人間味がなくて気味が悪い」 見たいな事が書いてあったので もしかして私は他人から気味悪がれていたりするのだろうか と、思い質問させて頂きました。 他人のことをあまり悪くおもいたくないと考えるのは変ですか? 悪口を全く言わないのは気味が悪いでしょうか? そこまで深刻に考えてるわけではないので、 あまり深く考えずに思ったことを回答して下さると嬉しいです。 (読みにくい文でごめんなさい。)

  • 他人の悪口、陰口について

    30代男性です。 これまでは、他人の陰口を言ったり、 本人に対して、直接悪口を言ったりしていました その結果、天涯孤独ですし、 良かれと思って、注意していたことも 結果的に、嫌われます 極端ですが、今後は 他人の陰口や、直接の悪口も全く言わないようにしたいのですが、 相手から、第三者の悪口を聞かされて、 同調を促される時は、どのように対応すれば宜しいでしょうか? 相手の悪口に同調してしまえば、相手からは嫌われませんが、 第三者から嫌われることになり、 結果的に、昔に戻ります 逆に、相手の悪口に同調せずに、第三者は良い人だよなどと言えば、第三者からは嫌われませんが、相手からは嫌われます 特に、上司など目上の方から、第三者の悪口話をされた場合どのように対応すれば、どちらからも嫌われずに済みますか? 意識しだして、分かったのですが 第三者の悪口、陰口をトーク内容にする人は、 たくさんいます 一部しかいなければ、悪口陰口を言う人を無視すれば良いでしょうが、 ほとんどの人が、第三者の悪口話をしているため、 無視せずに、同調もせずに、否定もせずに、 うまく切り抜けるしかありません どうしたら良いでしょうか?

  • 人間の愚かさについて

    30代男です。 このカテゴリーの中を見て、同じような感覚の人がたくさんいました。 どこもかしこも悪口、陰口、いじめに似た状況があります。 私も転勤で移動になった部署では、女性5人(パート)が 常に、誰かいない人間の悪口を集団で言いあい、馬鹿にし、その毎日の繰り返しです。 近くにいて聞こえてきますが、いたたまれない状況です。 その女性陣とはまた違う他部署でも全く似たような状況です。 上司にしても、自分の事しか考えず、自分のミスでも相手が悪い!と他人のせいにし、 他人のミスはキレて怒り、他人にも陰口を言って広げる様な人です。 仕事はできるタイプというより、他人をつぶすタイプでしょう。 そういう人が、あまりに多い気がするのです。 私は今まで、かなりマイペースでやってきたのか、 自分の事を一生懸命やればいいと思っています。 他人の悪口でも直接喧嘩を売られなければ、言う気もおこりません。 「たわいのない事」なら、喧嘩ごしにならずに、注意すれば良い事だし、 陰口では全く解決していないのです。 私の中にある「人をかばう美学的な部分」(例えば、渋いですが渡哲也的なイメージ)が 今の社会生活において、どうにもなじめないのです。 結局は悪い方が強いのですから。 最近は、どのような教育やどのような家庭環境なら、 高度な人間社会がつくれるのかさえも考えてしまいます。 結局、複雑な社会や人間関係を切り抜けていくには、 自分を変えてもその輪にはいり、心から人を馬鹿にするような 人間になった方が早いのでしょうか?

  • 自分がされて嫌なことを、なぜ他人にはするのか。

    ある人が勝手な憶測で他人のことを批判しています。(つまり事実かどうかわからない。) それで「勝手な憶測で批判するのはやめなよ。」と言ったところ 「○○さん(私のこと)が私の悪口を言った」と他人に言っています。 自分がされて嫌なことを、なぜ他人にはするのでしょうか。 (しかも勝手な憶測で批判するのと、事実に基づいて批判するのは大きな違いがありませんか。 悪口という言葉も適切ではないと思うし。) また勝手な憶測で批判する行為をやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 他人の悪口

    他人の悪口(陰口)を言う人って悪口を言う相手にどうしてほしいものなのでしょう? ただ単に聞いて欲しいのでしょうか? それとも 一緒に悪口を言ったり同調して欲しいのでしょうか? 私だって嫌な事があれば「嫌だ。むかつく。バカ」など言ってしまう事があります。ですが、なるべくなら心の中で言うようにとか一人になったときに つぶやく程度にしています。 「あいつは死ねば良い」とか「無能、存在価値がない」など言ってくる人は私にどうして欲しいのでしょう。 また、そのように言ってくる人は その人の親や兄弟、周りの環境がそのようだから自分も酷い悪口を言うようになるのでしょうか?

  • 温かい人間になりたい

    私は周りから人懐っこいとよく言われます。 初めての人でも分け隔てなく接しますし、明るく常に笑顔です。 また排除的な風潮や人の悪口や陰口は好みません。 もちろん私にも苦手なものや不快なものはありますが、口に出す事はしないようにしています。 上記のように、一見人間関係に何ら問題がないようではありますが 実は欠陥だらけであることに気付き悩んでいます。 それは、 ある程度の距離感がないと人と付き合えない ということです。 確かに私は人懐っこく、積極的に人と接していたい人間です。 一方で一人でも何の支障もなく生きていける人間です。 人の悪口が嫌だというのも、結局はそういう所が見える範囲まで深く相手と関わろうとしないということにもなります。 また私は異様に気遣い屋です、その為周りからは優しい人と言われます。 しかしそれはあくまで他人に対しての常識的な優しさであって、 個々の人間に対してもっと密な部分で相手を思いやれているかというと、疑問が残ります。 なんだか最近それがとても寂しい気がするんです。 誰かと特定の関係を築けないことに焦りを感じています。 私も人並みに誰かを愛し、愛されたいのです。 どうすればもっと人間らしく、普通になれるのでしょうか? 自分の中にある、冷めた部分をなくすことができるでしょうか? 温かい人間になりたいです、アドバイスお願いいたします。

  • 人間関係のコツ

    人間関係が苦手です。 私は、人の悪口や愚痴を言うのが嫌いです。 もし、嫌なことをされてもすぐ忘れるタイプです。 でも人間関係って人の悪口を言って共感したり 愚痴を言い合ったりして成り立つ部分もあるんですよね。 私は、仲良くしたいと思った人に人の悪口とか言われても あまり乗る気がしない返事をしたりするので、冷たいと 思われてしまうと思います。 人の悪口や愚痴を言わなくても人間関係って良好にする事は 出来ないんでしょうか。 それともやはり相手に合わせて悪口を言うくらいはした方が 良いのでしょうか。

  • 周りの人間に左右されないようになるには

    自分が周りの人間に流されてしまう性格を治したいです。 それは、周りの陰口に敏感になり、自分までも相手の悪口を言い始めてしまうことです。 自分の上司が部下全員の陰口を言うのですが、AさんにはBさんの悪口を、BさんにはAさんの悪口を...というような感じです。それにつられて、職場全体が相手の劣っている部分を見つけては笑う雰囲気になってしまっています。 そして、私自身上司が苦手で、上司の悪口を同僚に話すという悪循環です...。 学生の頃なら、苦手な相手とは関わらなければ良いのですが、上司なので避ける事はできません。 質問は ・陰口をされていても、自分は言わない・陰口には関わらないようにアドバイス・効果的な方法(もしくは、ためになった本など)はありますか?

  • 人間は他人を蔑むように出来ているのでしょうか

    某掲示板とかの論議を見ていて思うのですが、人間は放っておくと他人を攻撃し蔑むように出来ているんじゃないかと思うことが多々あります。 名前も顔も分からないという事を笠に着て、言いたい放題に他人を蔑み、あまつさえ人格攻撃、しまいには「死ね」等と、人生そのもの否定するような言葉を投げかける人々を、非常に沢山見かけます。 週刊誌やワイドショー等のゴシップメデシアも、そうやって他人を蔑むネタには事欠かないですし、そういうネタの方を好む人間が多いからこそ、そんな他人を蔑むネタばかり特集されるのでしょう。 逆に、他人を認め、尊敬するには、膨大なエネルギーと技術が必要な気がします。 自分自身も、放っておくと他人に対する怒りや蔑みの心が湧いて出てくることを感じる事があります。 そして、他人を認めるのは簡単には出来ないということも感じています。 「汝の隣人を愛せよ」という言葉ができるという事は、逆説的に考えれば、ふつうにしている分には人というのは他人を愛する事が出来ない、認めることが出来ない、揚げ足を取って蔑むことばかりに執心するものであるということではないでしょうか。 一体、そこにはどんな心理があるのでしょうか。 そしてそれは、人間の持つ本質的な何かなのでしょうか。 ひょっとしたら心理学では収まりきれない問題なのかも知れませんが(哲学あるいは宗教学まで広がってしまう問題かも知れません)、よろしくご回答お願いいたします。

  • 他人の愚痴に同意しないといけませんか?

    友達同士が集まると、たいてい愚痴大会、他人の噂話大会になります。 自分で言うのもなんですが私は、平和主義で、何か問題があれば原因を他人に求めるより自分に求めるタイプです。 なので、噂話などしゃべるのも聞くのも嫌なので、適当に相槌を打つか、笑ってごまかしたりしているのですが、 どうもそのせいで人間関係が上手くいきません。同意しないといけないのでしょうか? あるときこう言われました。 「なんで私の意見に同意してくれないの?」 「いつも笑ってばかりであんたは信用できない」 「○○(噂話の対象)さんは最低なんだから最低でいいじゃない!」 「人間なんて愚痴があって当たり前でしょ??」 「あなたは嘘をついてるよ!」 私は別に自分の考えを押し付けようとは思いませんが、 他人を妬んだり恨んだり愚痴を言ったところで、事態は何も好転しないように思うのです。 何かに失敗したら、まず自分のせいだと思います。 しかし今まで友達になる人は、ほとんどが他人のせいにするのです。 社会が悪い、会社が悪い、世の中が悪い、 先生が悪い、親が悪い、クラスが悪い、同期が悪いなどなど。。。 私は他人をほめたり、相対的に自分を誇示するのは別に良いと思うのですが、 他人を叩いたり悪口を言うことだけは、どうしても受け入れられないのです。 そういったことを友達に言って分かって貰おうとしても、 返って逆ギレされるのです。そんなの嘘だ!偽善だ!と。 確かに偽善かもしれませんが、自分の感情に嘘はつけません。 そう育ってきてしまったからだとしか言いようがないのです。 本当に、他人を責めても他人をコントロールできるわけじゃないし、 無駄なことだなぁと思いますし、 そもそも他人の失敗や自分に対しての悪口などが、あまり気になりません。 学校でも会社でもそういったスタンスを貫いていたら、 いつの間にか友達がいなくなっていました。 私は間違っているのでしょうか? 正直友達がいないことはさびしいです。 頑張って他人の悪口に同意するようにしないといけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう