• ベストアンサー

導線を非常に細くした場合発生するインダクタンス等の増加成分について

inara1の回答

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

手元の書籍(http://www.kyoritsu-pub.co.jp/sankosyo/contents/03022-2.html)のp.276によれば、半径 a (m)、長さ x (m) の直線状(円柱状)導体の自己インダクタンス L (H) は    L = μ*x/(8*π) + μ0/(2*π)*[ x*log{ ( x + √(a^2+x^2) )/a } - √(a^2+x^2) + a ] --- (1) だそうです(log は自然対数)。μ0 は真空の透磁率で μ0 = 4*π*10^(-7) = 1.2566×10^(-6) (kg・m/C^2)、μ は導体の透磁率です。非磁性体なら μ = μ 0 になります。x >> a のときは    L ≒ x/(2*π)*[ μ/4 + μ0*{ log( 2*x/a) - 1 } ] で近似されます。 ただし上式は、導体中に電流が一様に流れている場合のものです。周波数が高くなるほど電流分布が導体表面に偏る「表皮効果」が顕著になって、高周波では当てはまらなくなります(インパルス電流には高周波成分が多く含まれる)。電流が表面のみに分布している場合の自己インダクタンスは、式(1)の第二項(外部インダクタンス)のみの    L = μ0/(2*π)*[ x*log{ ( x + √(a^2+x^2) )/a } - √(a^2+x^2) + a ] となるそうです。表皮効果によって、電流が流れている部分の等価的な幅(表面からの深さ)δ(m) は、同じ書籍のp.301によれば    δ = √{ 2*ρ/( ω*μ) } だそうです。f を周波数 (Hz) としたとき ω = 2*π*f です。ρ は導体の抵抗率で、金なら 2.35×10^(-8) Ω・m です。f = 100MHz のとき、金なら δ = 7.7μm 、つまり電流は表面から 7.7μm の深さまでの部分に集中して流れているのと等価になります。 導体を細くすると抵抗も大きくなるので、導体全体のインピーダンス Z は    Z = R + j*ω+L としなければなりません( j は虚数)。R (Ω)は    R = ρ*x/(π*a^2) で計算できます。これも表皮効果を考慮した場合には    R = ρ*x/{ π*a^2 - π*( a - δ )^2 } = ρ*x/{ π*δ*( 2*a - δ ) } となります。 添付図は x = 1cm のときのインダクタンスと抵抗の計算結果です。インダクタンスは表皮効果の影響はあまりないですが、抵抗はかなり変わっています(微小電流なら抵抗値はあまり関係ないもかもしれませんが)。 そもそも直線導体では大きなインダクタンスは得られません(nH オーダ)。コイル状にして巻き数を多くすれば、巻き数の2乗に比例したインダクタンスが得られますが、空芯コイルではやはり限界があります。高周波特性に気をつけなければなりませんが、強磁性体をコアとすればさらに比透磁率倍されます(インダクタは難しいですね)。

buleblend
質問者

補足

毎々、ご回答頂きまして、本当にお世話になっております。 >手元の書籍(http://www.kyoritsu-pub.co.jp/sankosyo/contents/03022-2.html) この本は、大変評判の良い素晴らしい本のようですね。以前から名前だけは存じておりました。 この本を1冊購入するように致します。実は、質問をする前に調べようと 思っているのですが、まず何のどこを見たら良いのか?そこが解りませんでした。 >ただし上式は、導体中に電流が一様に流れている場合のものです。周波数が高くなる >ほど電流分布が導体表面に偏る「表皮効果」が顕著になって、高周波では当てはまら >なくなります(インパルス電流には高周波成分が多く含まれる)。電流が表面のみに >分布している場合の自己インダクタンスは、式(1)の第二項(外部インダクタンス) >のみの >   L = μ0/(2*π)*[ x*log{ ( x + √(a^2+x^2) )/a } - √(a^2+x^2) + a ] >となるそうです。 お詳しいご説明有難う御座います。この式を見ますと、周波数に関わる変数が 無いように見えます。なぜで御座いましょうか? >f = 100MHz のとき、金なら δ = 7.7μm 、つまり電流は表面から 7.7μm の深さ >までの部分に集中して流れているのと等価になります。 インパルス電流には高周波成分が多く含まれますが、この場合の計算は大変 複雑になるのでしょうね。 >高周波特性に気をつけなければなりませんが、強磁性体をコアとすればさらに比透磁率 >倍されます(インダクタは難しいですね)。 その通りで御座います。 今考えておりますのは、可能な限り薄くした金に、可能な限りの電圧を印加させたいと 思っております。(但し実際に製作しません。計算だけをしたいです。)従いまして、 コイルにしますと、厚みが増えますので、出来れば、薄くするだけにしたいです。 無理難題申しまして恐れ入ります。m(_._)m >また、コッククロフト・ウォルトン回路につきましては、加速器に関する別の新しい >質問をして、物理関連の人に教えてもらうように致します。 以前、上記のお礼を書きました。申し訳ございません。読み方次第で、誤解を 招く書き方で御座いました。inara1様は多分電気・電子屋様なので、加速器に関する ことは一般的に素粒子物理屋さんの分野なので、わざわざ調べてご回答頂くのは申し訳 ないと思い、書きました。お気を悪くなされたかもしれませんので、お詫び致します。 m(_._)m

関連するQ&A

  • 磁場内に置かれた導線に発生する起電力について

    物理(電磁気)に関してです。 以下問題文です。 半径rの円形の導線を水平に固定し,鉛直上向きに磁束密度の大きさBの一様な磁場を加える。この導線上に,長さ2rの軽い金属棒をのせ,その中点を導線の中心Oに固定した。金属棒は導線上を滑らかに回転することができるものとする。 次に点Oと導線上の一点とを,抵抗値Rの抵抗で接続し,金属棒を一定の角速度ωで回転させた。この抵抗を流れる電流の大きさはいくらか。最も適当なものを選べ。 起電力を発生する予想は立ちますが, 導線が円運動をする為この両者がどのように 影響を及ぼすか目処が立ちません。 きっかけとなる解法をご教授頂きたいと思います。

  • 自己インダクタンスについて

    自己インダクタンスについて トロイダルコアに導線を二組巻いたトランスを用いて相互インダクタンスを測定します。相互インダクタンスは1次側に流れる電流の時間変化と2次側に発生する電圧から求められるので、2次側に何も接続してないとき1次側に周波数f振幅I1の正弦波電流を流すと2次側に電圧V2が発生するとき、相互インダクタンスMは、 M=-V2/(dI1/dt)=-V2/(2πfI1)=-V2R1/(2πfV1) で求められます。抵抗R1の両端の電圧V1と2次側に発生する電圧V2を測定すると相互インダクタンスMが求められます。 この場合、1次側のコイルの自己インダクタンスL1と2次側の自己インダクタンスL2はどのように求められますか? しかし、結合定数は分らないものとします。 1次側ではコイルと抵抗は直列に接続されています。

  • トロイダルコイルのインダクタンスについて

    トロイダルコイルのインダクタンスについて教えていただけませんでしょうか。 トロイダルコイルの一回巻きとは、導線をコアに一周巻くことではなくコアの中に 貫通させる事と知り、ただ導線をコアの中を貫通させるだけで本当に電流に変化が起きるのか 興味を持ったので実験してみました。 しかし、コアを貫通させても何も変化が起きず、その原因が分からず悩んでおります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。 実験は、電源用トランスで100V→16Vの交流電圧原(60Hz)を作り、それに100Ωの 抵抗を繋ぎ、さらに別の電源トランスのコアの中に導線を通して、100Ωの抵抗 のみの場合と比べて電流値が変化するかを確認しました。 しかしながら、導線をコアに貫通させるか否かにかかわらず、電流は160mA(rms)で、変化は ありませんでした。 インダクタンスLを計算し、L=0.14程度と見積もっていたので、インピーダンスはコイルの分 (ωL = 2π×60Hz×0.14 = 53Ω)が加わった、Z = √(100^2+53^2) = 113Ωとなり、電流の実効値の 変化は十分判別できると考えていたのですが・・・ インダクタンスの計算は http://www.nyanya.sakura.ne.jp/es/ant/ant016.html (トロイダルコイルの自己・相互インダクタンス) を参考に、 内半径R1=3cm, 外半径R2=4cm, 高さh(幅?)=3cm, 透磁率μ=100, 巻き数N=1 (100V用電源トランス) で計算しています。 透磁率100は実際はわからないのですが、それくらいはあるだろうと推測して入れています。 もし透磁率の問題なのでしたら、鉄の棒を買ってきて試してみようと思います。

  • 2つのコイルの抵抗と自己インダクタンス

    どちらの場合が、抵抗と自己インダクタンスが大きくなるでしょうか。 2つのコイルを直列につなぎます。 そのつなぎ方を2パターン考えます。 パターン1 2つのコイルを密接させて、ほぼ長い1つのコイルとなるように繋ぐ。 パターン2 1---2 3---4 上の図の「---」はコイルだと思ってください。 この2つのコイルを密接させた上で、導線で2と4を繋ぎます。 つまり、1→2→4→3の順に電流が流れるということです。 この2つの場合においてどちらの抵抗(インピーダンス)と自己インダクタンスが大きくなるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本とアメリカを1本の導線で繋いだらどうなりますか?

    日本とアメリカを1本の導線で繋いで、日本に置いてその導線とグラウンドとの間に交流電圧をかけたとします。 もし導線とアースの間の浮遊容量が全くなく、且つ導線の等価直列抵抗値が正確に1Ωだったとすると、 アメリカに日本でかけた電圧と全く同じ電圧及び電流が検出されるのでしょうか? お聞きしたいのは、 ・日本とアメリカといった遠く離れた場所であってもアースの電位は同じなのでしょうか? ・仮にアースの電位が同じあったとすると交流電圧は理論的には地球-火星を繋いだとしても何の損失もなく流れるのでしょうか? ・仮に電圧は損失なく繋がるとしても、アースは完全な導体でないため、電流は流れないのでしょうか?

  • コイルのインダクタンス計算

    通常の丸線ではなく、テープ線材(平らな導線)でコイルを巻く場合、通常のように1層ではなく、同じ層に重ねて巻いた場合はどのようなインダクタンス計算の式は適用できるのでしょうか?

  • 磁界が大きくなるコイル形状

    内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • インダクタンスの問題で;;

    あるコイルに直流電圧10ボルトを加えたとき、2.5アンペアの電流が流れた。同じコイルに交流電圧10ボルト、50HZを加えたとき、2アンペアの電流が流れた。コイルの抵抗とインダクタンスを求めなさい。     と言う問題で、コイルの抵抗は、10/2.5=4オームで正解なのですが、次のインダクタンスがどうしても解答とちがってしまいます。  僕のもとめかたは、 インピーダンスは jωLであらわされるので、    電圧電流の関係より    I= V/jωL にあてはめ   2= 10/2π・50・L を解けばLがもとまるとおもって計算したら、0.0159ヘンリーになってしまいます。。。 解答は9.55mHです。。。  どなたか、どこが間違っているか教えていただけ無いでしょうか? それとも解答が間違っているんでしょうか・・・

  • 空心コイルとフェライトコアコイルの抵抗成分の起源ついて

    (1)空心コイルの抵抗成分はコイルの導線による抵抗のみでいいのでしょうか?ほかになにかあればその原理とともに説明お願いします。 (2)コアコイルではヒステリシス損、渦電流損により抵抗成分が増加すると見つけたんですけどその原理がいまいちわからないので詳しい説明をお願いします。

  • コイルのインダクタンスの計算

    大学の実験で、下の写真の交流ブリッジを使ってソレノイドに巻かれたコイル(全巻数800Turn 直径165mm 全長336mm)の自己インダクタンスを調べる実験をしました。自己インダクタンスLxoを求める理論式は、 Lxo=α(長岡係数)×4(πの二乗)(半径rの二乗)(巻数Nの二乗)÷(長さL)×(10の-7乗)[H] ですが、直径と巻線密度が同じで長さが無限長のソレノイドに巻かれたコイルの自己インダクタンスL∞は、Lxoを長岡係数αで割ったもの(つまり上の理論式でαをのぞいて計算したもの)だと聞いたのですが、おかしくないですか?長さは無限であるのに上の理論式の長さLはそののままでいいとは思えないのですがどうでしょうか?回答お願いします。