• ベストアンサー

扶養範囲内のことで質問です。

ma-fujiの回答

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>たくさん稼ぐならやはりフルタイムの方が得なのでしょうか? そのとおりです。 パートで中途半端に働くと損します。 扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。 税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円以上の収入(月収108334円以上)があるとはずれなくてはいけません。 また、103万円を超えても141万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。 通常、130万円以上だと健康保険の扶養をはずれ、その保険料や年金の保険料を払わなくてはいけなくなり、その額が大きいため140万円や150万円の年収では130万円ぎりぎりで働いたより世帯の手取り収入が減ってしまう、もしくは変わらないということになるのです。 103万円を超えると確かに貴方やご主人の税金は増えますが、働いた以上にかかることはありません。 なので、130万円ぎりぎりで健康保険の扶養からはずれなければ、働いたなりに世帯の手取り収入は増えます。 また、貴方のご主人の会社で「家族手当、扶養手当」が支給されている場合、103万円もしくは130万円を超えると支給されなくなるということがあります。 これは、会社の規定なのでご主人の会社に聞かないとわかりません。 貴方の場合、月収15万円なら年収で少なくとも180万円以上あるはずですから、そのまま働くのが世帯収入としては一番増えます。 ただ、扶養に入りパートでという希望なら、健康保険の扶養でいられる年収130万円ぎりぎり(月収108000円)で働くのがいいでしょう。

関連するQ&A

  • 扶養について教えてください。

    今年2月に籍を入れて、扶養に入る手続きをしました。 今月までは収入が7万前後で収まっていたものの、 来月から15万くらいに増えるため、 扶養から抜けたほうが良いのか、扶養にそのまま入っていて 出た分の税金をおさめた方がお得なのか、 税金に詳しい方、教えてください。 ちなみに夫の会社の扶養範囲は103万で、 予想の収入が150万前後です。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養範囲を超えた時の所得について

    こんにちわ。いつもお世話になっております。 今は扶養の範囲(103万以内)で生活しておりますが、 来年から仕事を頼まれ、2~3つの勤務場所を掛け持ちする形になると思うのですが、その1つの勤務場所から健康保険もつけてあげるからできるだけたくさん働いてほしい・・・といわれ、正直迷っています。 扶養の範囲を超えた場合、所得はどのくらいから得になるんでしょうか。 一番損なのは税金がかかったり保険料を支払わなければならない130万~150万前後と聞いた事があります。 今、主人の扶養に入っておりますが、会社の方で家族手当は出ておりません。 もし扶養から外れた場合は、健康保険・厚生年金を支払わなければならないし、その他住民税などいろいろな税金がかかってくるのはわかります。 ただ漠然としていて、所得がどのくらいからなら税金諸々が引かれても得(と言う言い方が正しいかどうかわからないのですが)になるのでしょうか。 扶養外での勤務後も時給計算のパート扱いなので、1ヶ月定額と言うことはないのですが、多分年間所得は250万くらいになるのではないかと思います。 また今、主人の扶養に入っていて、たとえば所得が100万を超えた時点で、勤務先の健康保険に入る、と言う形でもいいんでしょうか。その場合、結局は税金云々は同じなのでしょうか。 わかる範囲でいいので、教えて下さい。

  • 扶養内と扶養範囲外で働くメリットについて。

    結婚してから、正社員→派遣社員&パートで働いています。 現在、派遣もパートどちらも社会保険加入の時間数の条件を満たしておらず、 年金は国民年金、健康保険については、夫の加入している土建組合に家族組合員として加入し、一定の保険料を毎月支払っています。 103万や、131万?にこだわらず、扶養範囲外で働いているのですが、 去年の収入は、派遣とパートの収入を合わせて165万円ぐらいでした。 主人から収入がもっと多くないと、扶養範囲内で働いたほうが、 得なんじゃないの?と言われたのですが。 以前、友人に160万ぐらい収入があれば、損はしないよと聞かされて、 それを目指して働いていたのですが。 本当のところ、一体どれくらい収入があれば、損をせずにすむのでしょうか? 私自身、とにかく稼げば損はないだろうという気持ちで、あまり考えずにいたため、こんなことに・・・。お恥ずかしい限りです。 あと、扶養範囲内で働くメリットなど教えて下さい。

  • 派遣で扶養範囲で働くって???

    こんにちわ 派遣会社に何社か登録しましたが、7月からフルタイムで働くとすると、自分で社会保険に入らないといけないんでしょうか?出来れば、今扶養に入っているので年内は扶養範囲で働きたいのですが。103万までで考えています。そのとき、交通費は年収にはいるのですか? もし、103万を少しでも超えてしまうと、いくらぐらい税金を払うことになるのでしょうか・・・。 たとえば、1200円の時給で月~金の7時間労働で、交通費が一日400円だとすると。。。。 税金のことぜんぜん分かりません。 また、市民税や県民税は扶養範囲だと払わなくていいのですか?7月から働くといすれば、どんな働き方がお勧めでしょうか。。。 扶養範囲で考えていますが、出来るだけ稼ぎたいのですが。。。

  • 扶養範囲

    会社形態が変わっていて、私自身も妻も国保で年金も自分で払っています。 この場合、妻がパート等をして収入を得る場合、扶養範囲額を超えてしまうと税金等の負担が発生するのでしょうか?

  • 扶養を外れた場合、保険料等どうなりますか?

    子どもなしの主婦です。 結婚と同時にフルタイムの仕事を辞め、扶養内でパートをしてきました。 今年に入り、主人の転職と共に引越し、私はパートを辞めました。 今仕事を探しているところですが、例えば 扶養から外れて 5月からフルタイムで仕事を始めたとしたら、今年一年の私の収入が150~160万というところでしょうか。 扶養から外れて色々と支払わなければいけない保険料等、上がる主人の税金等と考えると、今年いっぱいは扶養内でパートで働くほうがお得なのでしょうか? あと、もし扶養から外れてフルタイムの仕事を始めても、すぐその仕事を辞めてしまった場合、保険料 税金等はどうなるのでしょうか? 言葉足らずの所があるかもしれませんが、その時は補足させて頂きますので、よろしくお願いします。

  • 扶養家族について・・・

    早速ですが・・・昨年の9月より主人の扶養家族になっています。そろそろ(5月頃から)働き出そうと思っているのですが、その働き方でわからないことがあります。 生活があるので、フルタイム(派遣ですが)で働こうかと思っていたのですが、今考えている仕事だと単純計算で今年いっぱいの総支給額が180万円弱くらいになりそうなんです。そうなると、当然扶養から外れ、社会保険等(健保、年金、雇用保など・・・)や税金を自己負担しなくてはいけなくなりまが、総支給額が180円弱あっても、もろもろ差引かれ、結局手取りは扶養家族の範囲内の収入と、さほど変わらないようの思えてしまって・・・。とりあえず年内は、このまま扶養家族内で働いた方がいいのか、皆さんのご意見をお聞かせください。 税金や社会保険の仕組みについて無知なもので、お恥ずかしいのですが、何卒宜しくお願いします。

  • 社会保険の扶養について質問です。

    年の途中で正社員からパートになります。現在夫の扶養になっていますが継続できますでしょうか? 現在は夫の扶養に入っていて、健康保険と国民年金の支払いがありません。妻(私)は6月いっぱいで正社員だった職を退職し、 7月から月8万円位のパートで働くか、 それとも働かないか悩んでいるところです。 6月までの所得(7月支給分)で合計128万円ありました。 ここで、質問させてください。 (1)6月いっぱいで退職し、今年は仕事をしなかった場合は扶養のままでいられますでしょうか? (2)7月からパートをし、月8万円の所得になった場合は扶養のままでいられますでしょうか? (3)また、どちらも扶養から外れてしまう場合はいつから扶養の再度手続きができますでしょうか? 詳しい方是非教えてください。宜しくお願い致します。

  • 扶養と再就職の時期。

    昨年11月に結婚し、退職しました。その後いったん 主人の扶養に入り、失業保険給付の期間は国保に入り 5月末からまた扶養に入りました。 6~8月はパートをしました。 ここまでの年収はだいたい 失業給付45万+パート収入25万=70万くらいです。 現在、たまに単発のバイトをしながら仕事を探していますが、年末まで後3ヶ月。 (1)年内は低収入に抑えて税金対策をして年始からフルタイムで働き扶養からはずれる。 (2)いまからフルタイムで働き、税金は気にしない。 どちらが得なんでしょうか? また(1)が得だった場合、月収はいくらに抑えるのが よいでしょうか? 教えてください。

  • 扶養について

    今、夫の扶養に入る手続き中なのですが月108.333円以上の収入があると扶養に入れないのですか? 1月~3月まで正社員として働いていたので16万~18万の収入がありました。 これから扶養範囲内でパートにでようと思ったのてすが、5月~12月までを10万円以内に抑えてもだめでしょうか? ならば今年は扶養を諦めガンガン働いた方がお得ですか?