• 締切済み

私はスノーボード初心者の17歳の高校生です。

私はスノーボード初心者の17歳の高校生です。 大学進学を考えていたのですが、冬に見たオリンピックが忘れられなくて、今の将来の夢はスノーボードハーフパイプのプロになることです。 こういう場合、始めるには何処か学校に行けばいいんでしょうか? それとも自分で練習して、いい成績を残してスポンサーを獲得すればいいんでしょうか? 分からなくてとても困っています。 どうかお答えおねがいします

みんなの回答

回答No.6

ある程度滑れるなら、個人で大会に出たりもできると思いますが、まだ若いですし、学校に通って学んでもいいかなと思います。 大学や専門などの学校の勉強を中心に学びたいなら、冬は山にこもる生活がいいと思います。ただ、単位の関係もあるので、テスト期間前後は下山した方がいいですね。 私は単位を取り切った大学4年で篭りました。(大学3年は就職活動で追われててあまり行けませんでした・・・)がっつり教えてくれる人がいなかったので上達は遅かったですが、友達ができたのはよかったかな~。 スノボが大好きで、スノボ業界で人脈を築くならスノボの学校でもいいと思います。 スキルの向上するのはもちろんですが、スノボに関わった仕事への就職実績もあるみたいです。 ヒューマンはスノボの専門中心に短大卒まで取れるそうですよ。 前にヒューマンに見学に行った友達が言ってたような・・・。 うる覚えですが・・・。 回答になってないですが、 気になったら見学に行って見たらいいんじゃないでしょうか? スノボの学校です。参考までに。 ヒューマンアカデミー http://college.athuman.com/snow/ 全日本ウィンタースポーツ http://jwsc-snow.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

日本のスノーボード貝には協会が2つあります。 それはJSBAとSAJです。(詳しくは調べてみてください) そして 日本ではプロ資格を発行しているのはJSBAというところで発行しています。 プロ資格を取得するためには ・JSBA公認の全日本大会で8位入賞を果たすこと(一般部門で) ・JSBA公認の全日本大会で優勝し(17歳だとジュニア部門)プロ大会に出る資格を得て、成績を残すこと ・上記のプロ戦で一般枠から勝ち抜いてプロになること ・JSBA公認の大会でポイントを取得してプロになること があげられると思います。 ただオリンピックに出るということなら SAJで結果を残こさないと強化選手に入ることはできません…。 私的な意見ですが、 私はヒューマンなどの専門学校をでるよりも 山に篭ることや、専属のプロショップなどのお店と仲良くなり キャンプ(練習会)などに出ることをお勧めします。 その方がスポンサーなどがつきやすいと思います。 なのでスポンサーがほしいのであれば 自分の好きなブランドを使用して、扱っている専門店の人と仲良くなり人脈を作ることをお勧めします。 あとは大学進学のことですが 私は大学に行きながらスノーボードをした方がよいと思います。 実際に大学に行きながらでもスノーボードをすることは可能です。 それに将来のことを考えると 生活するためにはスノーボードだけでは難しいと思います。 私的な意見も多々ありますがご参考になることを願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120035
noname#120035
回答No.4

数年前にスノーボードの専門学校を卒業した女です。 大学進学を考えていたのなら、専門学校とかに行かず、しっかり大学に行く方がいいと思います。 プロになって食べていける人はほんの一握りです。 大けがをしたら1シーズン棒に振ることだってあります。 私は学生大会の直前に膝のケガをして、歩ける状態じゃないけど気合で出て、 結果は当然ダメでした・・・。 普通にスキー場のバイトで篭ってもすごい上手い人と知り合えるし、毎日滑ることで確実に上達すると思います。 >>始めるには何処か学校に行けばいいんでしょうか? 初心者のうちはしっかりスクールでレッスンを受けるといいですよ。 プロショップのツアーとかに行くとか、いつも決まったゲレンデのスクールでお世話になるとか・・・。 >>いい成績を残してスポンサーを獲得すればいいんでしょうか? 結果を残すのも大事ですが、人とのつながりも大事だと思います。 ライダーはそのメーカーの営業マンですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

スキー場経営にかかわる者です。 スノーボードの「自称プロ」はたくさんいます。 しかし、もし今のあなたが本当に「飯の喰えるプロ」になりたいのなら、やはりJWSCなどの専門学校に行くことをオススメします。 雪国では小さい子供のうちからスキーやボードに慣れ、小学校時代から地元のレーシングチームなどで練習しています。 彼らを相手にするなら、やはり「正規のプロ」に習い、1日でも早く追いつき、追越すしかありません。 また、このような学校であれば、人脈やスポンサーも見つけやすいようです。 この冬は長期にわたって山ごもりするのはもちろんです。 場所によってはスノーヴァなど、夏でも練習できる施設があります。どんどん活用しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtrose
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2

スノーボード関連の学校というとヒューマンが挙げられると思いますが、資格でなく競技を目指すなら参考にならないかもしれません。 ちなみに、スノーボードで生活できるほど稼いでいる日本人は数人しかいません。 スポンサーも様々な契約体系があり、ほとんどは道具の支給がほとんどです。 デモクラスのボーダーでさえ生活するために大変な苦労をしています。 なので、生活の基盤を作ることも同時に考えないと多分滑ってる時間も取れない・お金もないという状況に陥ることになります。 ゲレンデの選択をして、その近くで仕事を見つけることから始めたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

別に学校ってのはないですね(笑) 強いて言えば日常的にいける距離に雪山のある環境に住むことですかね 冬場になると各スキー場でいろんな大会がありますビギナーからトップライダー向けまで様々です その大会に出場し常に上位にいてれば各メーカーさんがスポンサードしてくれるかもしれません 基本的には自分で練習しかないですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が本格的にスノーボードをやりたがっているのですが

    オリンピックの影響でしょうか、息子がスノーボード競技(ハーフパイプ)を本格的にやりたいと言い出しまして、大会などに出場するにあたってどの様なステップを踏んだら良いのか、団体等に登録は必要なのか?又、将来的にはプロになりたいと真剣に考えているようです、プロになるにはどの様な段階を踏んだら良いのか? ちなみに5歳からボードを始め現在11歳レベルは中級ぐらいです、 本人が、とてもやる気なので親(親バカですネ)として何かしてあげられる事は何なのか? 長文になりすいません、アドバイスよろしくお願いします。

  • 2/18(木)NHK総合でのバンクーバーオリンピック「スノーボード・ハ

    2/18(木)NHK総合でのバンクーバーオリンピック「スノーボード・ハーフパイプ男子決勝」を見逃してしまいました。BS以外(CS可)で再放送がいつあるかをご存知でしたら教えていただきたいのですが。。。 宜しくお願いします。

  • スノボ(スノーボード)メットについて

    メットの購入を考えています。しかし、ネットで色々見てみて、ハーフパイプ用とか、フリーライド?とか、耳のカバー?とか、フルフェイスのとか(バイクじゃないから、ボードではないのかな?)、ゴーグルストッパー付きなどの言葉を見たのですが、色々あり、違いがよくわからないし、意味や、選ぶポイントがあったら教えてください。  耳のはあったほうがいいでしょうか? メットで、ハーフパイプ以外でグラトリ用とか、ジブ用とかあるんでしょうか?また、スノーボード用なら、ハーフパイプや、フリーライドとかあっても、どれも一緒でしょうか?違いがわからないのです・・・。 プロテック(pro tec)というメーカを見かけたので、まあまあ安価かな?と見たのですが、1種類しかない事ないですよね?ACE ハーフパイプと書いてあり、これ以外の種類のメットもあるのでしょうか?(サイトを見つけても英語だったり、これらの違いが載っているサイトがわかならくて)   使用者の方、知っている方、是非教えてください!

  • オリンピック選手のボードのステッカー

    ソルトレークの時は特に気にしないで見てたのですが、 今回のトリノのハーフパイプを見ていて・・・ 選手全員(かな?)ボードにスポンサーのステッカーが貼ってないのが 気になりました。 オリンピックだからこそ、スポンサーをアピールできる場所だと思うのですが・・・? みんな何も貼ってない、キレイな板だったので・・・ なぜでしょう? 回答よろしくお願いします。

  • こういうプロスノーボーダーっていますか?

    スノーボードで、ハーフパイプや回転系の競技ってありますよね? それとは別で、「スノーボードで、急斜面を猛スピードで滑り降りる」みたいなことだけをやっている、プロスノーボーダーっているのでしょうか? 僕のイメージとしては、エクストリームスキーのスノーボード版みたいな感じです。 もしあったら、本気でプロを目指したいと思ったので。

  • 高校中退。

    私には、夢があり、(今高校3年です) もうすぐその夢がかなえられそうなのです。(年明けぐらい) 今言っている高校は進学校です。 大学に行くような夢ではないし、今の状況では、夢はかなえられないので、高校を辞めるつもりです。 ずっと、進学校で、結構成績も良かったので、こんなことは、私にとっても、大きな仕事です。 いずれ、担任の教師に言うつもりですが、私の夢がなにかは打ち明けたくありません。ただ、夢をかなえるためにやめると、いいます。でも、そんなことじゃ通用しないのでしょうか。私は、自分のことを打ち明けようと思う人には打ち明けます。ただ、今の担任は、ただ学校にいるときだけの担任であって、私の人生について、いろいろ言いたくありません。 私は、考え方や、気持ちの持ち方は、これで良いと思っています。 でも、やめるにあたっては、夢がなにかを言うべきでしょうか。

  • スノーボードの板の長さについて。

    ありきたりな質問ですいません。 今年スノーボードを買います。 初心者で身長155センチ,体重62キロです。脚力はそんなにないと思います。 板の長さは何センチがいいでしょうか? 今のところジャンプやハーフパイプにはいりたいとは思いませんが、地形を楽しめるようになりたいと思ってます。 友人の板を借りて145センチをワンシーズン使いました。 乗り心地を評価できるほどの腕がないのですが、曲がれるようにはなりました。 ショップで139センチをすすめられましたが、短すぎるという人もいます。 はじめは143にしようとしましたが、ショップの人に少し短いのも楽しいよ。よく曲がれて。といわれて139センチで楽しもうと思っていたのです。でも反対意見があったので。。。 短いとそんなに安定しないものでしょうか? 北海道のようなパウダーではすべれないですか? 曲がれるようには上達したので、板を変えたことで滑りにくくなってしまうのが怖いです。139センチの上の長さだと143センチです。 だいぶちがうもんですか?みなさんだったらどっちにします?

  • 初心者に最適なスキー場(スノーボード)教えてください!!

    初心者に最適なスキー場(スノーボード)教えてください!! こんにちは。 12月下旬か1月上旬にスノーボード旅行を考えています。 日程は3泊4日くらいで。 場所は、積雪を考えると北海道がベストなのかな?と思うのですが、もちろん本州でもOKです。 ただ、ものすごく初心者で、しかも多くて年に1度、数日間滑れるかどうかくらいのレベルなので、とにかくよく転びます。 北海道まで行ったものの、ちょうど冬将軍が吹く前後にあたり、ものすごい吹雪の中を、硬い(少し凍り気味)雪の上で転倒を繰り返して怪我三昧(夫は肋骨骨折!)という経験もあり、スポーツの上達には怪我はつきもの!と思っても、はやり痛いと怖くて腰もひけてしまい、緊張しておどおど滑るから余計にバランスを崩して転ぶ。。。という悪循環。 また、スキー学校やその他にも人がすごく多くて、初心者同士ぶつかってしまったり、子供達に突っ込んでしまって危ない!という経験もあります。 もちろん、天候によって当たり外れがあることは重々承知ですし、あれもこれも好条件というわけにはいかないのはわかっているのですが、せっかく年に一度の楽しみなのに、全然楽しめなかった、という苦い経験もあるので、できるだけ色々情報を集めて行き先を決めたいと思っています。 希望としては: パウダースノー(転んでも痛くない/恐くない)である できれば人が少ない(観光やスキースクールなどのメッカでない) 更にリフトの他にゴンドラがあったりすると嬉しいですが(とにかく寒さに弱いので)、それはあくまでも、あったらボーナス!くらいの感じです。 スキー場によっては、ボード用のセットアップ(トリックを練習したりするための)があったり、上級者の方が楽しめるすごいコースがあったり、、、などそれぞれに魅力があると思うのですが、私たちの場合はひたすら楽しんで滑れるようになりたい!という段階なので、たくさんゲレンデがあるところにいっても、だいたい毎回一番人が少なくて、雪がふかふかのところを選んで、ひたすら往復、という感じなので、とにかくいろんな意味で思い切り安心して滑れるところを探しています。 どうぞアドバイスよろしくお願いします!

  • スノーボードの選び方をアドバイス下さい。

    こんにちは。 性別:男 身長:170cm 体重:70kg です。スノボー暦:8回くらい。 現在はkissmarkの156cmの初心者用の板を使っていますが、そろそろ買い替えを考えています。 YONEXの板が良いな~っと思っているのですが、どれを買えばよいか分かりません。 大きなジャンプ台でのワンメイクや、ハーフパイプには行くつもりは無く、 普通のコースで180、カービングターンやちょこっとしたジャンプなんかがやりたいと思っています。 去年も練習しましたが、ちょっと板が長いような気がしました。 もう少し短くしても大丈夫でしょうか? アドバイスいただけたら、幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 成績が怖いから高校に進学しない

    成績で評価されるのが怖いから高校に進学せずに無職になる事についてどう思いますか? 将来どうなりますか?

専門家に質問してみよう