• 締切済み

私はスノーボード初心者の17歳の高校生です。

mtroseの回答

  • mtrose
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2

スノーボード関連の学校というとヒューマンが挙げられると思いますが、資格でなく競技を目指すなら参考にならないかもしれません。 ちなみに、スノーボードで生活できるほど稼いでいる日本人は数人しかいません。 スポンサーも様々な契約体系があり、ほとんどは道具の支給がほとんどです。 デモクラスのボーダーでさえ生活するために大変な苦労をしています。 なので、生活の基盤を作ることも同時に考えないと多分滑ってる時間も取れない・お金もないという状況に陥ることになります。 ゲレンデの選択をして、その近くで仕事を見つけることから始めたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 子供が本格的にスノーボードをやりたがっているのですが

    オリンピックの影響でしょうか、息子がスノーボード競技(ハーフパイプ)を本格的にやりたいと言い出しまして、大会などに出場するにあたってどの様なステップを踏んだら良いのか、団体等に登録は必要なのか?又、将来的にはプロになりたいと真剣に考えているようです、プロになるにはどの様な段階を踏んだら良いのか? ちなみに5歳からボードを始め現在11歳レベルは中級ぐらいです、 本人が、とてもやる気なので親(親バカですネ)として何かしてあげられる事は何なのか? 長文になりすいません、アドバイスよろしくお願いします。

  • 2/18(木)NHK総合でのバンクーバーオリンピック「スノーボード・ハ

    2/18(木)NHK総合でのバンクーバーオリンピック「スノーボード・ハーフパイプ男子決勝」を見逃してしまいました。BS以外(CS可)で再放送がいつあるかをご存知でしたら教えていただきたいのですが。。。 宜しくお願いします。

  • スノボ(スノーボード)メットについて

    メットの購入を考えています。しかし、ネットで色々見てみて、ハーフパイプ用とか、フリーライド?とか、耳のカバー?とか、フルフェイスのとか(バイクじゃないから、ボードではないのかな?)、ゴーグルストッパー付きなどの言葉を見たのですが、色々あり、違いがよくわからないし、意味や、選ぶポイントがあったら教えてください。  耳のはあったほうがいいでしょうか? メットで、ハーフパイプ以外でグラトリ用とか、ジブ用とかあるんでしょうか?また、スノーボード用なら、ハーフパイプや、フリーライドとかあっても、どれも一緒でしょうか?違いがわからないのです・・・。 プロテック(pro tec)というメーカを見かけたので、まあまあ安価かな?と見たのですが、1種類しかない事ないですよね?ACE ハーフパイプと書いてあり、これ以外の種類のメットもあるのでしょうか?(サイトを見つけても英語だったり、これらの違いが載っているサイトがわかならくて)   使用者の方、知っている方、是非教えてください!

  • オリンピック選手のボードのステッカー

    ソルトレークの時は特に気にしないで見てたのですが、 今回のトリノのハーフパイプを見ていて・・・ 選手全員(かな?)ボードにスポンサーのステッカーが貼ってないのが 気になりました。 オリンピックだからこそ、スポンサーをアピールできる場所だと思うのですが・・・? みんな何も貼ってない、キレイな板だったので・・・ なぜでしょう? 回答よろしくお願いします。

  • こういうプロスノーボーダーっていますか?

    スノーボードで、ハーフパイプや回転系の競技ってありますよね? それとは別で、「スノーボードで、急斜面を猛スピードで滑り降りる」みたいなことだけをやっている、プロスノーボーダーっているのでしょうか? 僕のイメージとしては、エクストリームスキーのスノーボード版みたいな感じです。 もしあったら、本気でプロを目指したいと思ったので。

  • 高校中退。

    私には、夢があり、(今高校3年です) もうすぐその夢がかなえられそうなのです。(年明けぐらい) 今言っている高校は進学校です。 大学に行くような夢ではないし、今の状況では、夢はかなえられないので、高校を辞めるつもりです。 ずっと、進学校で、結構成績も良かったので、こんなことは、私にとっても、大きな仕事です。 いずれ、担任の教師に言うつもりですが、私の夢がなにかは打ち明けたくありません。ただ、夢をかなえるためにやめると、いいます。でも、そんなことじゃ通用しないのでしょうか。私は、自分のことを打ち明けようと思う人には打ち明けます。ただ、今の担任は、ただ学校にいるときだけの担任であって、私の人生について、いろいろ言いたくありません。 私は、考え方や、気持ちの持ち方は、これで良いと思っています。 でも、やめるにあたっては、夢がなにかを言うべきでしょうか。

  • スノーボードの板の長さについて。

    ありきたりな質問ですいません。 今年スノーボードを買います。 初心者で身長155センチ,体重62キロです。脚力はそんなにないと思います。 板の長さは何センチがいいでしょうか? 今のところジャンプやハーフパイプにはいりたいとは思いませんが、地形を楽しめるようになりたいと思ってます。 友人の板を借りて145センチをワンシーズン使いました。 乗り心地を評価できるほどの腕がないのですが、曲がれるようにはなりました。 ショップで139センチをすすめられましたが、短すぎるという人もいます。 はじめは143にしようとしましたが、ショップの人に少し短いのも楽しいよ。よく曲がれて。といわれて139センチで楽しもうと思っていたのです。でも反対意見があったので。。。 短いとそんなに安定しないものでしょうか? 北海道のようなパウダーではすべれないですか? 曲がれるようには上達したので、板を変えたことで滑りにくくなってしまうのが怖いです。139センチの上の長さだと143センチです。 だいぶちがうもんですか?みなさんだったらどっちにします?

  • 初心者に最適なスキー場(スノーボード)教えてください!!

    初心者に最適なスキー場(スノーボード)教えてください!! こんにちは。 12月下旬か1月上旬にスノーボード旅行を考えています。 日程は3泊4日くらいで。 場所は、積雪を考えると北海道がベストなのかな?と思うのですが、もちろん本州でもOKです。 ただ、ものすごく初心者で、しかも多くて年に1度、数日間滑れるかどうかくらいのレベルなので、とにかくよく転びます。 北海道まで行ったものの、ちょうど冬将軍が吹く前後にあたり、ものすごい吹雪の中を、硬い(少し凍り気味)雪の上で転倒を繰り返して怪我三昧(夫は肋骨骨折!)という経験もあり、スポーツの上達には怪我はつきもの!と思っても、はやり痛いと怖くて腰もひけてしまい、緊張しておどおど滑るから余計にバランスを崩して転ぶ。。。という悪循環。 また、スキー学校やその他にも人がすごく多くて、初心者同士ぶつかってしまったり、子供達に突っ込んでしまって危ない!という経験もあります。 もちろん、天候によって当たり外れがあることは重々承知ですし、あれもこれも好条件というわけにはいかないのはわかっているのですが、せっかく年に一度の楽しみなのに、全然楽しめなかった、という苦い経験もあるので、できるだけ色々情報を集めて行き先を決めたいと思っています。 希望としては: パウダースノー(転んでも痛くない/恐くない)である できれば人が少ない(観光やスキースクールなどのメッカでない) 更にリフトの他にゴンドラがあったりすると嬉しいですが(とにかく寒さに弱いので)、それはあくまでも、あったらボーナス!くらいの感じです。 スキー場によっては、ボード用のセットアップ(トリックを練習したりするための)があったり、上級者の方が楽しめるすごいコースがあったり、、、などそれぞれに魅力があると思うのですが、私たちの場合はひたすら楽しんで滑れるようになりたい!という段階なので、たくさんゲレンデがあるところにいっても、だいたい毎回一番人が少なくて、雪がふかふかのところを選んで、ひたすら往復、という感じなので、とにかくいろんな意味で思い切り安心して滑れるところを探しています。 どうぞアドバイスよろしくお願いします!

  • スノーボードの選び方をアドバイス下さい。

    こんにちは。 性別:男 身長:170cm 体重:70kg です。スノボー暦:8回くらい。 現在はkissmarkの156cmの初心者用の板を使っていますが、そろそろ買い替えを考えています。 YONEXの板が良いな~っと思っているのですが、どれを買えばよいか分かりません。 大きなジャンプ台でのワンメイクや、ハーフパイプには行くつもりは無く、 普通のコースで180、カービングターンやちょこっとしたジャンプなんかがやりたいと思っています。 去年も練習しましたが、ちょっと板が長いような気がしました。 もう少し短くしても大丈夫でしょうか? アドバイスいただけたら、幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 成績が怖いから高校に進学しない

    成績で評価されるのが怖いから高校に進学せずに無職になる事についてどう思いますか? 将来どうなりますか?