• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:思考と感情が分離してしまい困っています。)

思考と感情が分離してしまい困っています

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20105/39855)
回答No.1

貴方には何も欠けて無いんじゃない? 辛い中でも。 辛い中にさえ学びを見出そうとする。 単に辛いという感情に埋没せずに、取り乱さずに自分を汲み取れる力。 それが出来るだけの人間力が深さが貴方にはあるんだよ。 ただ、頭で整理しさえすれば。 それで解決なのか?といえば。そうではなくて。 考える力と。考えたものを受け止める力と。受け止めて現実に今を切り開いていく力。 それぞれ大切なんだよね。 今の貴方は。 自分なりに今を考えて、今を整理して、自分の中に落としどころを見つけようとしている。 でもそれだけでかなりのエネルギーを消費して。 それだけで終ってるんだよ。 じゃあ考えたように本当に貴方が受け止めているのか? 受け止めた自分で前に進んでいこうとしているのか? そう考えれば分かるんだと思う。 少しアンバランスな自分がいるんだと思う。 貴方なりに視野を広く持って、鳥瞰的に捉えられる視点は大切に。 ただ、それは解決の一歩に過ぎない。 貴方なりに整理が出来たら。 それを丁寧に受け止めて、貴方なりに前に進めて行く。 今を切り開いていく。そのプロセスの中で必要な動きを積み上げていく。 それが大切なんだと思う。 深呼吸して。 今の自分に必要だと思える一歩を。 貴方なりに焦らずに丁寧に積み上げていけば良いんだと思うよ☆

関連するQ&A

  • なぜ人は感情的になると、冷静な思考をもてなくなるのか?

    なぜ人は感情的になると、冷静な思考をもてなくなるのか? 好きとか嫌いとか、同情するとか、何かと人は感情的になると 思考が低下するように思う。 例えば、先ほど某アイドル専用サイトでこういう質問があった。 質問「AKB48はいつかは人気が終わる日がくるのでしょうか?」 AKB48とは、今日本で一番人気のあるアイドルグループの事である。 この質問をした人は、おそらくAKB48の熱狂的ファンだと思われる。 感情に支配され、もうすでに、思考能力がなくなっている。 AKB48の人気はおろか、人類の存在でさえいつかは終焉を迎える、と いう事が理解できていない。 またこういう質問に、こういう冷静さを欠いた回答もあった。 質問「AKBの○○子はゴリラに似てないですか?」 恐らくAKBのアンチが嫌がらせで質問してきたのだろう。 それに対して、冷静さを欠いた回答の一つに、こういう回答があった。 回答「ゴリラでも可愛いゴリラもいるじゃないか!!」 よもや、○○子を擁護しているとは思えない。 と、まあこのように、感情的になれば、冷静な思考がもてなくなるのは いったいなぜなのでしょうか?

  • 理知的なる思考者と感情的思考者の嫌悪感

    物事の考え方における、理知的傾向があるひと、感情的傾向がある人、様々であり、思考対象によって個人の中でもうつろうものだと思います。 例を挙げるとあまりに限定的になってしまうので、総論としておきますが、ある議論について、かなり理知的な思考を持った人と、感情的思考を持った人が、それぞれの存在に抱く感情とはどういうものでしょうか?理知的というのは、自分で掘り下げるという作業を必要としますから、かなり率直な、自分の言葉が多分に入った意見です。感情的な方は、もちろん率直な心からの意見もあるのですが、えてして世俗に惑わされるというか、大衆迎合的な面もあるようで、そのときは、かなり自分の率直なところから出ているのか怪しいが、本人にもなかなか自覚されにくいという厄介な面があるようです。言い方を変えると、世間でもてはやされている多数派的な意見というのは、多分に感情的傾向があるということです。 私は、特に、この感情的思考のなかの後者(世俗に毒されている、影響されている)という傾向がある(気がする)思考を、ここで読んだり、そこここで見聞すると、非常にいやな感覚を覚えます。「自分出してる?考えてる?奇麗事ばっかりヒステリックに言ってない?ちゃんと人の気持ちを考えてる?」というような疑問を感ずることが多いからです。前者の真心がある感情的思考は、これは純粋で打たれるものがあります。 疑問なのは、感情的思考者(特にある状況設定で後者の傾向に思考が傾いている人)が、理知的思考者のいうことを聞くと、どういう感覚を持つのかということです。 それから真心の方の感情思考に対してもどうなのか、これも疑問です。 どんなものなのでしょうか?

  • 思考をとめて感情を感じきると、その感情は消えるといった事をよく聞く事が

    思考をとめて感情を感じきると、その感情は消えるといった事をよく聞く事があるのですが、ニュアンスがよく分かりません。 例えば怒りの感情が起こった時に、客観的にあぁ今怒っているんだな、、と見つめてあげる事なのかな?と思ったのですが、合ってるでしょうか? 上記のようにすべての喜怒哀楽の感情をありのまま感じきるのがよい、という事に思えたのですが、私は怒りや悲しみといった感情は、そもそも避けたいという思いがあります。 例えば私は人前で話しをするのが下手で、失敗した時に、他人に馬鹿にされるのではないか、恥ずかしい、自分が情けない、という思いを感じる事に恐怖があります。 この恥ずかしい、情けないという思いを感じないよう、自分は今はそれでよくて馬鹿にする人が居たら、それは自分にとって不要な人なのだ、と思うようにしたいと思っているのですが、そのようにして避けようとする事はよくないのでしょうか?

  • 冷静に、論理的な思考ができるようになるには?

    たとえば議論する場や、喧嘩なんかもそうなんですが、その場では冷静になれず、言いたいことが言えません。 論理的な思考をしたいのに、感情的になってしまいます。 感情をぶつけてはいけないと思うと、今度は涙が出てきてしまいます。 泣きたくないのに、我慢しても出てきてしまうのです。 あとで冷静になると、こう言えば良かった…などといつも後悔します。 また、議論しているその場では自分の考えがぼんやりしています。でも、相手の意見とは違う…だけどそれが何かわからない…というようなことが多々あります。あとで冷静に考えてみて、「自分の考えはこうだったんだ。だからあの意見には違和感を感じた」と答えが出ますがすでに遅し。 どうしたら感情に負けずに論理的に、せめて冷静に考えることができるのでしょうか? 訓練をするとしたら、どのようにしたら良いのでしょうか? 私は女性です。女性は男性に比べると感覚的な生き物だそうですが、女性が論理的な思考を身につけるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 口論になると感情的になってしまいます。

    基本的に言い争うことは嫌いなのですが、友人の中に時々自分の持論を押し付けようとする人たちがいます。大概は笑って過ごしたり、「そうだね、そうだね」って言って言い返すことは無いのですが、私自身の生き方とか信念のような部分を否定されるとつい黙っていられなくなって言い返してしまうのですが、その際、とても感情的になってしまいます。一応冷静な自分はいるつもりで「それは○○ちゃんの考えだよね?だから違っていいんじゃない?私は私だから」っていうと相手は納得しないのかますます反撃してきます。こういう場面でみなさんはどうされていますか?意固地になって自分の意見を通した後、その場は気まずく、後で感情的になった自分が嫌になります。口論の場で感情的になる事はいけないのでしょうか?それともそういう友人たちとの付き合い方を考えた方がいいのでしょうか?感情的にならずに言いたい事を言えたら多分一番いいのでしょうが、自分の感情がとまりません・・・。

  •  感情に振り回されて、理性的に考えられない人を慰めるには、感情で対応す

     感情に振り回されて、理性的に考えられない人を慰めるには、感情で対応するしかないのですか? その場合、感情を汲み取り冷静になった時点で、理性に語りかけると、修正が効くのですか? なんか、ざっくりと聞いていますが、大体の感覚を教えてください。どうも、感情に囚われ、思考形態の誘導が効かない人の役に立てません。 素人なので、変な用語を使っていることは、お許しください(笑)。

  • 感情が抑えられない

    子供一人(女の子)の母子家庭です。 どうしても子供の生意気な言い方に腹が立ち、落ち着いて諭せば良いのでしょうが、 感情的に言ってしまいます。その時の子供の態度が反省していれば、エスカレートせずに済むのですが、睨みつけてきたりすると、もう感情のコントロールが出来ません。 時には叩いてしまう時もあります。 そんな時ですが、感情的にはなっているのですが、もう1人の私がいるかのように今自分が感情的になっていると分析しているのです。母親として、ここまでにしないと!と思う気持ちと、憎くったらしいから、泣くまで怒ってやる!という幼稚な考えが、その短い間に葛藤しているのです。 そんな冷静な自分がいるのに結局、感情的な自分が勝ってしまっています。 母親として一人の人間を育てる為には、あまりにも自分が幼稚で、悲しくなります。 何か、感情をコントロールする方法等ないものでしょうか? 子供はもう11歳です。 仕事をしていますが、ストレス等もなく、八つ当たりという訳もないのですが。。。

  • 好きってどんな感情ですか?付き合うってどんなことですか?

    あまり好きと言う感情が分かりません。 少し人間不信な部分があるかなと思い、そのせいもあるかもしれません。だから人といる時、いつも何かしてあげなければいけないような気がして、疲れてしまいます。そしてだんだんどうしていけばいいか分からなくなるんです。自分がどうしたいのか、どう過ごすべきなのか。自分を出せないのかもしれません。いつも疲れきって別れを告げることになってしまいます。 好きってのはどんな感情でしょうか??付き合うってどんなことでしょうか??自分に対しての指摘などもあれば嬉しいです。

  • 感情的とは

    感情的とはなんでしょうか? 些細な事ですぐに怒ったり泣いたりして自分の感情をコントロール出来ない事を指すと聞きましたが、では些細な事でもすぐに怒って良い泣いて良いという思考の人も感情的というのですか?コントロールする気もないという人ですがこの場合どうなんでしょうか?

  • 恋愛感情って...

    恋愛感情(人を好きになる)って具体的にどういうこと? 無意識に相手のことを考えてるとかその人といつも一緒にいたいとか聞くけど、たぶん自分はそんな感情を抱いたことはないと思います。このままずっと本気で人を好きになることはないのかな?と思うとめちゃめちゃブルーです。 自分は体育会系の入ったちょっとやんちゃな男だけど、その反面冷静で慎重なタイプで物事を客観的に分析してしまう人間なんで、意識はしてないけどなかなか自分のすべてを見せようとしないし、相手のすべてを見ようとしないところがあります。(映画グッドウィルハンティングのマッド・デイモンのように) こんな恋愛感情に疑問をもっている自分なので、相手に対しても「俺のこと本当に好きなのかな?」とか「俺のこと本当はどう思っているのかな?」とかいろいろと考えてしまって、どんどん自信の欠片さえなくなりつつある状態(元々自分に対する自信なんてほとんどないですけど)です。 これでも一応、好きになってくれた人もいたし付き合ったこともあるけど、『きれい』・『かわいい』とか『いい子だな』というような感情以上のものは自分には感じ取れなかったし、ほんとに俺はこの子が好きなのかなと考えたりもしました。 こんなことを考えるのは俺だけでしょうか? こんな感情的に寂しい俺は...どうなんでしょう? 意見やアドバイスよろしくお願いします。