• ベストアンサー

 仕入時の仕訳について教えてください。

 仕入時の仕訳について教えてください。  会社で商品を仕入れる際に、配達などの取扱いのない商品のため、直接販売店へ商品を受け取りに行きました。  販売店へは社用車を使って行き、受取に行った社員に対しては規程に基づいて旅費が支給されることになりました。  このときの旅費は、  (1)旅費交通費  (2)引取運賃とみなして仕入 どちらになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

購入した棚卸資産(商品)の取得価額には、引き取り運賃その他購入のために要した費用が含まれます。ですから仕入に入れるのが正解でしょう。 法人税法施行令 第三十二条(棚卸資産の取得価額)  第二十八条第一項(棚卸資産の評価の方法)又は第二十八条の二第一項(棚卸資産の特別な評価の方法)の規定による棚卸資産の評価額の計算の基礎となる棚卸資産の取得価額は、別段の定めがあるものを除き、次の各号に掲げる資産の区分に応じ当該各号に定める金額とする。 一  購入した棚卸資産(法第六十一条の五第二項 (デリバティブ取引による資産の取得)の規定の適用があるものを除く。) 次に掲げる金額の合計額 イ 当該資産の購入の代価(引取運賃、荷役費、運送保険料、購入手数料、関税(関税法 (昭和二十九年法律第六十一号)第二条第一項第四号の二 (定義)に規定する附帯税を除く。)その他当該資産の購入のために要した費用がある場合には、その費用の額を加算した金額)

hagiwara
質問者

お礼

 非常に迅速に回答いただき、ありがとうございました。  判断に迷ってもやもやしていたところでしたので、すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

ご質問に掲げてある費用(取得等に係る付随費用)については、原則、取得価額に算入することになります。→仕入計上する。 しかし、少額な付随費用については、取得価額に算入しないことができることとなっています。→原価外処理する。 この、少額な付随費用とはその資産の購入の代価のおおむね3%以内である場合をいいます。 【参考:法人税基本通達】 5-1-1(購入した棚卸資産の取得価額)  購入した棚卸資産の取得価額には、その購入の代価のほか、これを消費し又は販売の用に供するために直接要したすべての費用の額が含まれるのであるが、次に掲げる費用については、これらの費用の額の合計額が少額(当該棚卸資産の購入の代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、その取得価額に算入しないことができるものとする。(昭55年直法2-15「五」、平19年課法2-17「十」により改正)  (1) 買入事務、検収、整理、選別、手入れ等に要した費用の額  (2) 販売所等から販売所等へ移管するために要した運賃、荷造費等の費用の額  (3) 特別の時期に販売するなどのため、長期にわたって保管するために要した費用の額  (注)  1  (1)から(3)までに掲げる費用の額の合計額が少額かどうかについては、事業年度ごとに、かつ、種類等(種類、品質及び型の別をいう。以下5-2-9までにおいて同じ。)を同じくする棚卸資産(事業所別に異なる評価方法を選定している場合には、事業所ごとの種類等を同じくする棚卸資産とする。)ごとに判定することができる。  2  棚卸資産を保管するために要した費用(保険料を含む。)のうち(3)に掲げるもの以外のものの額は、その取得価額に算入しないことができる。

hagiwara
質問者

お礼

 小額な付随費用と判断できる場合は、仕入としなくても良いのですね。  根拠となる通達もあげていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

原則的には一人運賃は取得原価を構成します。したがって仕入れです。 その車が、引き取りだけの目的でいく場合はそうですが、ほかに営業目的や、打ち合わせがありそのついでにというケースでは、旅費交通費で喪宵と思います。 トラックで行くなどの場合は明らかですが、ライトバンで営業活動の一環ともみられる場合は実態に即して判断ということでしょう。

hagiwara
質問者

お礼

 旅費交通費と判断しても良い場合もあるのですね。  今後は、出張の具体的な内容に即して判断していこうかと思います(今回は純粋に仕入れのためのみの出張でした)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関税の仕訳教えてください!!

    輸入した際にかかる関税についての仕訳なんですが・・ 立替金 運賃 94,930     ターミナル 4,044     保険料  4,482     関税   77,400     消費税  82,400     地方消費税  20,600 通関諸掛  通関料 11,800         取扱料 6,000         貨物配達料 5,500 支払い合計 307,731円 なのですが、仕訳が解りません・・ 輸入運賃なのか?輸入仕入なのか?宜しくお願いします。     

  • 簿記の仕分けに関する質問です。(3級レベル)

    すみませんが次の場合の仕分けを教えて頂けると嬉しいです。 仕入れの際、発送費が当方負担でない場合。 A店より注文しておいた商品400,000を引取り、注文時に支払った手付金100,000を差引き、残額は月末に支払うことにした。なお、その際、引取り運賃30,000を現金で支払った。(A店負担) という問題の仕分けが分かりません。 どうかお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 受託販売の仕分けが分かりません。

    1)四日商店から、販売を委託された商品81万を受け取り、引取費¥13,000を現金で支払った。 2)大垣商店に上記商品全部を97万2千で売り渡し、代金のうち60万は同店振出の小切手で受け取り、残額は掛けとした。 3)上記の商品について、売上計算書を作成して四日商店に送付するとともに、売上代金から手数料¥48,600と引取費を差し引いた残額を小切手を振り出して支払った。 とあります。3つとも仕分けはつながりがあります。 3)の仕分けが分かりません。 受託販売 959,000 / 現金     910,400            /  受取手数料  48,600 と答えにありますが、 受託金額がなぜ959,000円なのかまた、受取手数料が貸方なのもわかりません。 詳しく教えてください。

  • 簿記検定で仕訳などについての考え方?を書いた本

    簿記検定の勉強をしようと思っていますが下記のような本を探しているのですがそのような本をご存知でしたら教えてください. たとえば商品を賭けで仕入れて引き取り運賃は現金で支払ったという場合などがそうなのですが. 借方 仕入  貸方 買掛金              現金 となりますが,私が見ている本では 借方 仕入    貸方 買掛金    引取運賃      現金 という間違いが多いので注意しましょうと書いてありますが,なぜ前者となり後者とはならないのかということにふれていません. 一番知りたいのは,なぜ前者のような仕訳になるのかという理由と(その裏返しかもしれませんが)後者がなぜ間違っているのかということなのですがその説明がないのです. そういうルールだからということならそれでおしまいなのですが,私は簿記というのはシステマティクなものだという印象を持っているので,当該仕訳が前者のようになる理由があると思うのですがどうなのでしょうか?. そして,そういうこにもふれている本を探しているのですが・・・. 何かアドバイスや意見をいただけるとうれしいのですがよろしくお願いいたします.

  • 仕入値引きの仕訳について

    仕入値引きの仕訳について 過去10カ月に仕入れた商品を対象に仕入値引きを受けることになりました。 仕訳が複雑で分からず困っております。 通常の仕入、販売の仕訳は下記のとおり行っております。 仕入 (借方)商品在庫 (貸方)買掛金 販売 (借方)売掛金  (貸方)売上    (借方)売上原価 (貸方)商品在庫 過去10カ月に仕入れた商品は ?すでに販売したもの ?まだ販売していないもの ?仕入れ代金を支払っていないもの とに分かれると思うのですがどのように仕訳したらいいのでしょうか。 ご教示いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 簿記3級 第3問 仕訳で質問です

    手付金を支払っていた仕入先からの商品の受け取り 答 仕入 / 前払金 となっています 「手付金を支払っていた」となっていますが この仕訳の前に どういう取引がありどういう仕訳があったのですか?

  • 簿記3級 引出金仕訳

    お世話になります。 例題 菓子商店の店主が、取り扱い商品である菓子1500円(原価)を友人の病気見舞いに使用した。 この仕訳は、 回答が    引出金 1500  /  仕入 1500 なのですが        交際費 1500  /  仕入 1500 ではないのはなぜなのでしょうか? 似たような問題に 家具商の店主が新入社員に取り扱い商品である机いすを(原価20000)事務所で使わせることにした。 この仕訳が   備品    /    仕入 なので どうちがうのかなと思うのですが、 よろしくお願いします。

  • 仕訳転送時の科目の指定について

    弥生販売04から弥生会計04への仕訳転送について質問します。 販売の仕入伝票入力時に、仕入れたモノの運賃は「諸経費→送料(または運賃)」の項目で処理しますが、これを会計に転送しても運賃科目の勘定元帳には反映されず、あくまでも仕入扱いで処理されます。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、販売から会計に転送する際、転送作業だけで、経費科目に飛ばせるような小技は出来ないのでしょうか? それとも、会計で伝票編集する必要があるのでしょうか? ちなみに、仕入の伝票入力は取引先から送られてきた請求書を見ながら行っています。会計的にそもそも仕入伝票に送料を入力すること自体おかしなことなのか…とも思っています。 バリバリに使いこなしていらっしゃる方、どうぞご教授をお願い致します。

  • 輸入仕分はこれでよいでしょうか?

     勘定奉行を使いはじめた初心者経理です。  輸入取引の仕分けに苦しんでいます。  自分なりに仕分けしてみましたので、どうかアドバイスをよろしくお願いします。 仕入れ代金は前払い。  保税区からの引き取りは輸入業者に依頼しているので、翌月末に支払 いです。  仕入高については便利上月末に各会社ごとにしています。    7月1日 買掛金 1,000 / 現預金 1,000 (海外への商品代金送金) 7月10日 輸入諸費用(課税分)100/ 現預金210    輸入業者への手数等          輸入諸費用(免税分)100             運賃等         租税公課   10                  関税・消費税 7月31日 仕入高   1,210/ 買掛金   1,000                     輸入諸費用 210   よろしくお願いします。    

  • 仕訳が合っているか教えて下さい。

    (1)、販売目的に商品を10,500円(うち消費税500円)現金で購入し送料が1,000円かかった。 仕入11,500 / 現金11,500 (2)、(1)で仕入れた商品を事業用に消費した。 消耗品費11,500 / 仕入11,500 (1)と(2)の仕訳は合っているでしょうか? そもそも仕入れた商品を事業用に消費するには仕入原価だけで計算するのでしょうか? 初歩的な質問ですが宜しくお願い致します。 当方、有限会社です。

このQ&Aのポイント
  • 何をしてもダメです。接着剤のゴリラ、アロンアルファ、両面テープを使ってもなおりません。
  • クロックスが写真のようになってしまいました。修理方法を教えてください。
  • クロックスの修理方法を模索中です。接着剤や両面テープを試しましたが効果がありません。どうしたらいいでしょうか?
回答を見る