• ベストアンサー

最適課税について

Alexwhoの回答

  • ベストアンサー
  • Alexwho
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.1

パレート効率性の観点からは個人の能力を...はどうでも良くて、「一括税という選択肢があるのなら所得税はパレート最適ではない」といえます。なぜなら所得税は労働報酬の対価を手取りで減少させるので、人々は最適な(限界労働生産性=労働の限界(不)効用)労働ー余暇配分より少ない労働時間を選択するからです。一括税の場合働こうと働くまいと、どの道とられる税金なので、労働ー余暇の配分をゆがめることがありません。 個人の能力を...のくだりはパレート効率性に加えて公平性を考慮してくわえられています。効率性だけなら人頭税でもかまわないのですが、それだと能力が低くて稼ぐ能力がない人には重税、能力の高くて少し働いただけでも高額の所得を得られる人には軽い課税になりますので不公平です。そこで理想的には個人の潜在的所得能力(あくまで潜在的というところがポイント)に応じた課税が公平性、効率性の両方の面から最適となります。もちろん現実にはそんなこと不可能なわけですが。仮に個人の現在の能力がわかったとしても、生まれつきの能力と本人の教育投資による部分を区別できなければ誰も自分に投資しなくなりますしね。

jack12345
質問者

お礼

詳しい解説どうもありがとうございます。とてもよくわかりました。

関連するQ&A

  • 任意の団体口座への課税

    ボランティア組織を検討中です。 代表者名でしか銀行口座開設ができないそうなので、新たに口座を開設し、そこに個人的な収入の一部を入れて、運営資金の一部にあてようと思います。 問題は、その個人的収入が給与以外の所得であり、課税されていないことです。所得税逃れ、と言われかねないものです。運営に供するとしても、事前に個人所得として計上し、所得税の対象としてから、寄付(といっても寄付金控除には該当しません)扱いにすべきでしょうか。

  • 申告分離課税について・・・

    近々、源泉分離課税が廃止すると言う事ですが、投資経験のある皆様にお聞きいたします。所得税や住民税などで26%も課税される(利益が出ていればと言う話)という事ですが政府の決定に至った経過やこれからは違う分野に(信託などに)お金を廻そうと思っていらっしゃる方もいると思います。個人投資家は離れていくということですがそれでも皆様は続けますか?

  • 個人所得課税の税率

    個人所得課税の税率構造についてお尋ねしたいのですが、 この表に課税所得とあるように税込み年収という理解で合っていますか? その場合、仮に税込年収が340万だった場合、330万円にしてもらった方が手取りは330万円の年収の方が多くなってお徳って事になりますよね。 330万以下 10% →33万の所得税 330万以上 20% →66万の所得税 ちなみに会社に税金が安くなるので330万の給料に減らして欲しいと言ったら会社側はどうなんでしょう? どなたか税金に詳しい方教えて頂けますか。 宜しくお願いします。

  • 法人税税率引下競争と租税回避

    今、世界各国で法人税の引下げ合戦がされています。 法人税の低い国に法人を誘致しようとすることですね。 逆に逃げられる国からすれば、租税回避行為ですね。 法人であれば、このような租税回避行為は認められ、国を挙げて競争しています。 ところで、個人が、所得税や相続税や贈与税の低い国に逃げると、 租税回避とか脱税とか言われます(たとえば武富士事件)。 なぜ、法人が租税回避をするのはOKで、個人ではNGなのでしょうか?

  • 源泉所得税

    個人経営の商店の源泉所得税を支払った時の仕訳を教えてください。 会社だったら源泉所得税は本来は預り金で月々処理すべきなのでしょうが個人経営で規模も小さいので納期の特例をだしていています。 半年分まとめて源泉所得税を現金で納付した場合は 租税公課/現金でしょうか? それとも店主貸/現金でしょうか? 租税公課で損金扱いと損金扱いにならないものがあるようですが それもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 確定申告で支払った所得税

    簡単な質問ですみません。 3月の確定申告で決まった所得税を4月に支払い ました。3月までは個人だったのですが、4月から 法人にしました。4月に支払った所得税の仕訳の 勘定科目は何でしょうか? あと、収入印紙は租税公課と分かるのですが、登記簿 謄本などを取る時に支払う登記印紙代は租税公課です か? 分からないので教えて下さい。

  • 均衡国民所得、一括税の乗数の求め方

    次の問題がどうしても解けません、どなたかお願いします。 次のように一般均衡モデルが与えられている場合について問に答えよ。 総需要関数 AD=C+I+G 消費関数  C=50+0.6Yd 投資需要  I=90 但しYdは可処分所得 Gは政府支出でG=50と所与で与えられているとする。 問1 今政府は一括税を課しその値はT=20であるとする。このときの均衡国民所得と一括税の乗数を求めなさい。 問2 政府が定率税を課しその税率が5%のとき均衡財政政策をとっているとしたときの均衡国民所得を求めなさい。 という問題なのですが問1は均衡国民所得はY*=445と出すことができたのですが、そのあとの一括税の乗数をどう出せばいいのかわかりません。T=20を使ってやるのかなと思うのですがやり方がわかりません。教科書などを見たのですが載っていませんでした。また問2の方はAD=の式にどう組み込んで解けばいいのかわかりません。どなたかお願いします。 

  • 消費税は租税公課になる?

    当方、個人事業の白色申告です。 タイトルについては、「税込経理方式の場合、納付消費税は租税公課(必要経費)になる」ことは理解していますが、その扱いがよく分かりません。 当方の申告書の作成手順は 1、まず収支内訳書を作ります(この段階で納付税額は分かりません)。 2、所得税確定申告書を作ります。 3、消費税の確定申告書を作ります。 ※すべて国税庁HPで作成 さあ、消費税の納付額が分かったので収支内訳書の租税公課に計上・・・ておかしくなりませんか。 いや、明らかに私の誤解だと思うのですが、「内訳書の書き方」を見ても(これによれば、内訳書の租税公課に入れる、と言う事ですよね)、また「個人事業の○○○」とかの本を見ても、自分の理解のどこが間違っているのか、さっぱり分からないのです。 慣れている方には何てことない話なのかも知れませんが、期限も迫っておりますので、具体的にお示し頂ければ助かります。

  • ガソリンの暫定税率と改正租税特別措置法の関係

    4/30の記事によると、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000033-yom-pol ガソリン税の暫定税率を復活させる改正租税特別措置法などの税制関連法は、30日午後の衆院本会議で再可決され、成立した。  政府は同法を即日公布し、暫定税率を5月1日から復活させる政令を臨時閣議で決定した。  30日に成立した税制関連法は、改正租税特措法などの国税関係2法と改正地方税法など地方税関係3法からなる。 そこで、4/30付官報の特別号外を見ると、 http://kanpou.npb.go.jp/ ○地方税法等の一部を改正する法律 ○地方交付税法等の一部を改正する法律 ○所得税法等の一部を改正する法律 ○平成二十年度における公債の発行の特例に関する法律 ○地方法人特別税等に関する暫定措置法 がありますが、租税特別措置法そのものは改正されていません。 そこで質問です。 ◆一体、今回改正された5法と租税特別措置法との関係はどうなっているのでしょうか。 ◆改正5法の各法律で、第何条にガソリン税のことが書いてあるのでしょうか。条文が長すぎて、全部は見てられません。

  • 低額譲渡と贈与について

    取得価額50 時価200 対価100 (1)個人から法人へ譲渡   個人→所得税200-50=150(譲渡所得)   法人→200-100=100(益金算入) (2)個人から個人’へ譲渡   個人→課税なし   個人’→贈与税200-100=100 というようなことが本に書いてあったのですが、 (2)の個人の課税は所得税で100-50=50(譲渡所得) になるのではないかと私は思うのですが、その本には、贈与税で課税するから売ったほうに所得税は課税されないと書いてありました。 なぜだかちょっと分かりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。