• 締切済み

「ご近所さん」に3歳の子供を預けられて困ってます。

noname#117865の回答

noname#117865
noname#117865
回答No.3

今はたまたま何も起こっていませんが、急病や怪我、事故、何かあったときあなたは責任をもてますか? 子供を預かる、預けるということはそういうことです。 預ける側も無責任ですし、こんなことは言いたくありませんが、かわいそうだからといって日常的に預かるあなたも無責任です。 あなたがやっていることは、一見親切のように見えますが、問題を先延ばしにしているだけです。 冒頭の件をはっきり相手に伝えて、お断りするべきだと思います。

関連するQ&A

  • 近所のママさんとその子供たちが遊びにきました。

    近所のママさんとその子供たちが遊びにきました。 おやつを出したのですが、その子供(1才)がすごい勢いで次々口に入れてしまい、あっというまになくなりました。 何度か追加で出しても、とにかくフンガフンガとその子がすぐに食べ尽くします… 晩ごはんの時間も近そうだったので、ある程度追加してからは、おやつの皿が空になってもそのままにしてたのですが… まだ欲しがる1才児… 結局またまた新たに出しました。 ママさんはそれが当然のような素振り… 正直、おとなげないと思いつつ、その子のあまりの意地汚さに嫌悪感を覚えてしまいました。 また、そんなに食べる子(上の子も遊びながらもよく食べる)を連れてくるなら、少しは手土産(キャンディ一袋)以外に自分の子供用おやつも持参したらいいのに…とママさんにもやや呆れました。 この感じ方は、私の心が狭いのでしょうか…?

  • 近所の子どものおやつはどうしてますか?

    幼稚園から小学生が多い分譲地に住んでいます。それぞれの子どもたちが帰ったら6時頃まで外遊びをしています。 あるお宅は、おやつを沢山持たせて周りの子どもにも振る舞います。私は、例えば飴を一人何個と決めて渡しますが、とにかくお菓子食べ放題な状態に慣れた子どもたちはもっと頂戴!と催促してきます。(もうないからと断りますが) 皆さんの近所ではどうですか?私には毎日がおやつパーティーみたいで違和感があります。

  • 近所のお向かいに住む主婦とその子供達について

    14世帯の新興住宅に住んでるものです。12年前に一斉に入居したのですが、私の家族だけが年齢違うだけで、他の13世帯は皆同年代でした。入居当時、周りは皆、2歳くらいの子供20人くらい共同道路に三輪車、ボール遊びなど本当にうるさくて困ってました。 うちは、子供が高校生だったので、近所の方とは挨拶程度でした。 ある日、うちの駐車場に三輪車、ボールなどを入れて遊んでいて私が車で帰宅して駐車場に車を入れようとすると、お向かいの奥さんが「みんな~怖い人が来たから逃げろ~」とうちの駐車場から、子供とお向かいの主婦が逃げました。 私は、「はっ???」って思って、一緒に騒いでいたお隣の奥さんがいたので、「人の敷地に勝手に入って怖いから逃げろってちがくありませんか?」って言いました。 その奥さんは、「私が注意すればよかったんです、すみません」といいましたが、怖いといったお向かいの主婦は、私が車から出て駆け寄ると、走りながら、ご自分の玄関に隠れました。 その行動を見て、何?この人?と思ってました。 それから少し経ち、今度は車を傷つけられました。 傷つけたのは、近所の子供。 親は誤りに来て、修理することで話はつきました。 しかし、次の日です。 朝、仕事に行こうと車に乗ろうとすると、お向かいの家の前に主婦6人が井戸端してました。朝8時くらいです。 主婦の井戸端の中をくぐりぬけるのも嫌だなって思いましたが、仕事に遅れてしまうので、気にしないでいこうと思ったら、お向かいの主婦が代表なのかわざと大きな声で「昨日車大丈夫だった?こんな奴に負けないでがんばろうね」と、車を傷つけてきた親に言いました。 「車大丈夫だった?」って私に言うならわかりますが、傷つけてきた相手をかばうように言ってきたんです。 このお向かいの主婦は、なんの関係もないのになんなの???ってまたわたしの中に腹正さがわきました。 わたしを 怖いとなんでこのお向かいの主婦に言われるのか、話もろくにしたことないのに、不愉快でした。 入居して間もないときに、私の隣の家が、狭い敷地でバーベキューや、花火などをして煙が全部うちに入ってきて、何度もそんなことがあったので、注意したことがあったんです。 そこの主婦がどうやら、怖いと言いふらしてたようで、私は、子供つながりがないので、他の親はそれを信じているのでしょう。 お向かいの主婦は、暇なのか、ふすまを開けて向かいの私の家を覗いてる姿を何度か確認してるんですが、私が玄関を出て振り向くと、お向かいのふすまが、動くんです。 その行動には十年は我慢してます。 覗くだけなら、気持ち悪いなって思うだけなんですが、私が車で帰宅すると、ほぼ毎日井戸端してて顔も見たくないのですが・・・・ そのときにお向かいの子供(小4中学3年)も出て遊んでるのですが、子供が「怖いからはやく家に入るよ」といってるのがあからさまに聞こえます。 子供もいってるんです。 親が言ってるんだと思いました。 なんなの?って言ってやりたいのですが、相手にしてるのも馬鹿らしいと思ってしまうのです。 私も他の近所の主婦の方とも接点がないので挨拶のみなので、なにを言われてるかはわかりませんが、子供つながりの主婦同士、話のねたになってるんだろうとも思います。 入居して間もないとき、私が犬の散歩にいこうとしたら、お向かいの親子がいて、まだそのときは私を怖いとしつけてなかったようで、子供が私のところに近寄ってきて「そのおやつ頂戴」といってきました。 私は、犬のおやつを持っていたのですが、子供に「これは犬のおやつだから食べれないのよ」っと 言いました。そしたらお向かいの母親が「形だけでもいいのであげてくださいよ」って言ってきました。 子供に仕方なく渡したら、まずいって言いました。 だから言ったのに・・・と思いましたが。 このとき、私はこのお向かいの主婦を、何この人???って思っていたのですが。 いまだに行き会うと、子供に怖いから、こっちおいでといいます。 近所の人はこの人のことなんとも思わないのかな・・・って不思議に思うのですが、よく井戸端をしてるのを見ると近所の人と仲よさげなので、他の近所の方には別の態度なんだろうなって思います。 私は今も、ずっとこの向かいの主婦から細かい嫌味から色々本当に嫌な思いをしてます。 お向かいだけに、本当によく出入りで行き会います。 挨拶はしません。会っても相手が横を向くので、それから私も不愉快なので見ないでいます。 このような人、近所で揉め事を起こしたら、この住宅地に住みにくくなると思い我慢してますが、何もしてない人に、怖いといわれ、子供にもしつけしたわよって言うのを聞いて、腹ただしいのですが、どうしたらいいでしょうか? ほっとくしかないでしょうか?

  • 近所に住む子どもの友達

    子どもの友達のことなんですが、近所の子どもが毎日のように遊びにきます。 遊んでくれるのはとってもありがたいことなんです。 だけど、遊ぶのはいつも家でゲーム。。。 しかも「おやつほしい」とねだってきます。 お菓子のある場所を知っていて「あそこにあるからとって。」といわれたり、 飴とかおいてると勝手に食べたりします。 それっていまどき当たり前なんでしょうか? うちの子も友達の家でそんなこと言ってるのかもしれないので注意もできず・・・ 友達のお母さんとは仲良くないので話す機会もなく。。。 仲良くなろうと試みたものの、うまくいかず話が続かないので挨拶程度しかしたことありません。 みなさん。近所のおこさんへの対応はどうされていますか? お菓子や遊ぶ場所など教えていただけると嬉しいです。

  • 子供が絡んだ近所付き合い…

    4.5年前から官舎に住んでいます。 越してきた当初は、まだ子供たちも小さく近所の子供たちと遊ぶと言うことはありませんでしたが、 気が付けば、子供も3歳と4歳。 住んでいる官舎の大半の方が専業主婦という感じで、 子供が小さいうちから働いているお母さんはごく少数だと思います。 保育園より、幼稚園といった感じです 我が家は、私の仕事の関係で、小さいうちから保育所に通っています。 ここのところ、保育園から帰ってくると 近所の決まった小学生や幼稚園児が外で遊んでいて、 一緒に遊びたい!とお友達の方へパァ~ッと走っていってしまいます。 走っていかないときは「遊びた~い!!」と ブチブチ言っています。 遊ぶことに関しては何にも問題は無いのですが、 輪が出来上がってる、いつも決まったお母さんたちが(2~3人)が 子供を遊ばせがてら井戸端会議らしきものをしていて… 会釈程度に挨拶はするのですが、なかなか会話の中に入ることが出来ず 孤独を感じています。 越してきた当初、すごく仲良くなれた友達が出来たのですが、 向こうのお母さんの思い違いか何かで、 関係がこじれてしまい、嫌な思いをしたことがあるので、余計です。 子供たちは、お友達のところへ行ってしまうし、 どうやってその時間を乗り越えて行こうかと考えるだけで 頭が痛いです… 昔から、ひと付き合いが苦手なので、 どうやって接していいのか?話していいのか?が分かりません。 仕事の事や保育園のことをしつこく聞いてくるので、 それもウンざり。 子供たちは子供たち同士仲良くなり、遊んでいますし、 その中の小学生の1人は、子供たちが帰ってくると 今日は遊べる~?とか声をかけてくれます。 とってもうれしいことなのですが、 仕事終わって、帰ってくるのは夕方6時頃。 土地柄、もうこの時間は寒く、日が陰ってくる時間。 ご飯の支度などしたいので、私的にはすんなり家の中に入って欲しいのですが、そうも行かず... あそべないよ!と言った日には、子供たちがお友達に向かって 「バイバイ~」と大声を発するんです。 周りにお母さんたちからは、なんで遊ばせないんだろう~?とか 思われているかもしれません。 どうすればいいのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • 近所付き合いについて(子供のこと)

    ちょうど一年前に20戸ある新興住宅に引っ越してきました。 そこでの近所付き合いが最近になってつらくなってきました。というかどうしていいか分からなくなってきました。。。。 我が家にはかなりわんぱくな4歳(現在保育所に通ってます)の男の子がいます。主人も私も共働きで保育所に行ってます。 そして、近所には子供たちもかなり多く、赤ちゃんから小学生、中学生の子供たちがいます。 もちろん子供が居ない家庭、もしくは子供がもう成人になっている家庭もあり、(4世帯くらい)その家の方はあまり近所付き合いもしてないみたいです。 我が家の子はかなりわんぱくで、うるさい子供です(汗) そして、いつも保育所の帰り(毎日6時くらいです)車で帰ってくると、道路(家と家に挟まれた私道です)で、小学生の子供たちがみんなで遊んでいるので、ウチの子もすかさず、「行ってくる!!!」といい車を飛び出して行ってしまいます。 引っ越して来たときは、みんな元気でいいなぁ、ウチの子も楽しそうだし。。。と思っていましたが。 ウチの真隣の子供(小1、小2の男の子)たちがどうやら近所の子供たちのボス?的な感じらしく、ウチの子はとにかくやんちゃで動きも激しく、いつも叫んでいるような感じで遊んでいるので、うるさいと思ったのか、「こっちくんなよ!」とか私にも「○○くん(ウチの子)悪いことしたらすぐ言うから!」言ってきたりして、どうやらウチの子と遊びたくないようなんです。 他の子もそれに促されたのかウチの子が近寄ると逃げる(?)ようにして、「きゃ~こっちこないで~」とか言ってます。 親としては子供の関係に口出ししたくないので、ほっといてますが。 確かにウチの子、すごくうるさくってすぐに飛びつくし危なっかしいとこもありますが、なんか嫌煙されてるようで親としては、とても寂しく思ってきました。 また、周りはみんな専業主婦の方ばかりで、フルタイムで働いているのはかなり少ないです。 そんな専業主婦の方たちは頻繁に近所付き合いもしてるのか、毎朝小学生の送りのときに井戸端していて、夕方も井戸端してます。みんな同じ小学校なのでそうなるとは思いますが。 私も、みなさんと仲良くなりたいのでうが、会う時間もなく挨拶程度。 はっきり言って寂しいし、ウチの子が仲間外れになってしまうのではないかと、すごく心配です。今もちょっとそんな感じなので。 しかも反対側の真隣の方には同じ4歳の子がいるのですが、すご~~~~くいい子でおとなしく、近所の小学生の子にとても人気。ウチの子とは正反対です。 そんな子を見てると、いいなぁ。とも思ったりします。 ウチの子はなんで、こんなに手がかかるんだ?!と。 最近は子供にも「あんまりうるさくしてると、ほんとにみんな遊んでくれなくなるよ。」と言ってしまいます(汗) しかも、今日、たったいま、また私道でみんな集まっているので、何かなぁ~と思ったら、「花火をやる」と。みなさん食事まで持ち寄ってました。 ウチの子が行ってしまったので、私も参加させてもらいましたが、誘われてなかったので、すごく入りづらかったです(汗) もうほんとに近所付き合いもどうしていいか分からなくなりました。 どうかアドバイスをいただきたく。 ほんとに長くなり分かりづらい文章ですみません。 同じような境遇の方、どう近所付き合いしてますか?

  • 近所の子供が苦手です

    1年前に新築一戸建てに引越してきました。 我が家は袋小路になっている一番奥で、ご近所合わせて6軒です。 近所の5軒はどこも幼稚園~小学校低学年位の小さいお子さんがいて、しょっちゅう家の前で遊んでいます。 たまにお母さん達が井戸端会議してることもあります。 我が家は子供がいないので近所付き合いはほとんどありません。 会えば挨拶する程度です。 私は元々人付き合いが苦手で、どう接したらいいかわかりません。 でも最近気付いたのですが、お母さん達には会ったら挨拶すればいいや!と思うようになり、あまり気にしなくなったんですが、 子供達だけで遊んでるときってこちらから挨拶するものですか? 2~3人ならまだしも、大勢で遊んでる時は遊びに夢中だし、子供にこちらから挨拶する必要もないのかな?と思うんですが。 かといって無視して通り過ぎるのって感じ悪いですよね? 家の造り上、外に出る時は必ず近所の前を通らないといけないので、子供達の声が聞こえてくると外に出るのをためらってしまいます・・。 私は仕事してるので昼間は家にいないのですが、休みの日など、予定がない時は家から一歩も出ず、出かける時は早めに出てなるべく遅く帰ってくるようにしてしまいます・・。 ちなみに子供は嫌いじゃありません。 もちろん子供は欲しいと思って今のところに引っ越してきましたし、現在不妊治療をしてるので、子供が出来たら変われるんじゃないかと思っています。 子供達にもこちらからニッコリ「こんにちは」と挨拶でもしてあげるべきなんでしょうか。 本当にこんなことを気にする自分が嫌でしょうがないです。 何かよいアドバイスをお願いします。

  • 近所の子供のことについて

    相談といいますか、みなさんはどうなさっているか、ご意見よろしくお願い致します。 ご近所に、4人兄妹が住んでいます。その一番下がうちの子どもと同じ年齢で、この春新一年生になりました。クラスも同じです。 ここのご両親も我が家も共働き、私は自宅で仕事をしています。 このご両親がときどきやらかしてくれまして、自分の子どもの預け先に連絡するのを忘れて子どもが誰もいない家に帰ってきてしまい、カギがないから自分の家に入れない、雨が降ってきているのに家に入れない、トイレにいきたいのに家に入れない、などの理由から、我が家に「入れて」とやってきます。 晴れていれば、「外で二人で遊びなさい」とわが子を外に出し、一緒に遊ばせるのですが、雨降りの日、風が強くて危ない日、遅い時間などは、心配だし、冷たいようで、「帰りなさい」とも言えません。私の住む街は不審者も多いので、ひとりでいさせるのが怖い気持ちが強いです。 ただ、こちらも仕事をしていますから、やはり家で騒がれるのはつらいです。おやつなども、子どもなのでしかたがないのかもしれませんが、我が子より先に「おなか空いた。お菓子欲しい」と言い出します。時々は出してあげますが、癖になるのも嫌なので、「お菓子はないよ」とか、「あなたのママにきかないとわからないから」などと言って断ります。断ると、「買ってきて」といってきたりします。道路に落ちているものでも平気で食べたりするので驚きます。我が子もそれにはドン引きしていました。 もう限界だなと思って、やんわりと奥さんに、「おうちに入れないみたいだよ」とか、「雨の中ひとりで家の前にいるよ」「うちに入りたいと言っているけど・・・」なんてメールをしているのですが、それに対する返信はナシ。毎度毎度、遊びに来ているのはメールで伝えるのですが、ありがとうもごめんなさいもナシです。 他にも、夕飯の時間にうちに子どもを送り込んで(うちは預かるとは言っていません。勝手にきて、帰そうとしたら、ママがいないから・・・と)、自分は上のお兄ちゃんたちを車で迎えに行ったり。そして帰ってきたのにこちらに子どもを迎えにこず、ようやくなんとか帰した後も、一言もありません。 とにかくありがとうを聞いたことがないのです。 会えば普通に挨拶をしてくれて、感じも良いママです。だからこそ行動とのギャップにもやっとしてしまいます。 もう子どもを家の中に入れたくないので、今後は子どもがきても、いろいろ理由つけて拒絶しようと思うのですが、ひとりにさせて何かあったら、という不安もあります(それくらい治安が悪いので)。このようなとき、みなさんならどうされますか? はっきりいって、しつけもあまりなっていないし、危ない遊びもするし(3階建てくらいの高いところにのぼったり、他人の家の庭に入ったりします)、我が子とも、正直なところ遊んでほしくないです。悪いことをしても、うちの子どものせいにしたり、平気で嘘をつきます。それで誤解されて先生に怒られたり、近所の人に怒られたりもよくあります。あとで誤解だとわかって、皆さん謝りに来てくれるし、真相がわかって、「あのオタクのお子さんと一緒に遊ばせちゃダメだよ!」なんて言われたりもします。 でも、我が子はまだそのあたりよく理解できていないので、やはり一緒に遊びたがります。私も、基本的に子どもの交友関係に口を出したくありませんが、もういろいろと限界です。 子ども同士のお付き合いに関しても、何かお知恵があれば頂きたいと思います。

  • 近所付き合いについて

    20代主婦(子供なし)です。近所付き合いについて教えて下さい。 1年前に家を建て引越しをしました。ご近所さんは私の両親くらいの歳の方が多いです。 やはり近所付き合いは大切だと思うし、仲良くしたいな。と思うので ゴミ捨ての時や道ですれ違う時などはあいさつをしたりしています。町内清掃なども出ています。 たまに両親から大量に送られてくる果物などを持っていったりして立ち話などもするのですが ご近所付き合いってこんな感じでいいのでしょうか?? 仕事をしていて、休みの日は主人と出かけたりするので、頻繁に近所の人に会う事もないですし、 町内清掃の時もなんとなく浮いてる感じがするのです。子供が生まれるとまた変わるのでしょうか? みなさんご近所付き合いはどのようにされていますか?? よければ教えて頂けると嬉しいです。

  • 近所付き合い・・・モヤモヤしてます

    こんにちわ。3歳男児を持つワーキングマザーです。 近所の子どもたちとの付き合いについて、最近ちょっともやもやしています。 息子は外遊びや近所の子ども達と遊ぶのが大好きです。 土日など、外で子どもの声が聞こえるとすぐに一緒に遊びたがります。 近所の子ども達は下は年長の男の子から上は小学校6年生女の子まで5~6人で、兄弟姉妹入り混じったグループです。 息子だけを一人外で遊ばせる訳にも行かず、結局私も一緒に遊ぶ羽目になり、子ども達自体はみんな良い子なんですが、息子と遊んでいるというよりその子ども達と遊んでいるような感じです。 鬼ごっこなどしている横で息子が自由に走り回っているような・・・ そんな中、子ども達の親御さんは子どもを置いて隣町に買い物に行ったり、バイバイをする時間まで親が一度も顔を見せない事がほとんどです。 たまに図書館や公園に一緒に行ったりすると、息子がおやつを欲しがるので、息子にだけあげる訳にもいかず人数分買う羽目になったりします。 親御さんとは会えば立ち話もするし、関係も良好だとは思います。 子ども達との遊びにしても、別に子ども達が家に押しかけて「遊ぼう」と言ってくる訳でもなく、息子が遊びたがっているだけだし、おやつも勝手に出してるだけなので私がイライラするのはお門違いだとは思うのですが、何だかモヤモヤしてしまいます。 私だって家の用事があるし、一人の時間だって欲しいのに、あなたは子どもを任せて自由に出来ていいわね!と勝手にイライラしてしまうんです。 自分ひとりで勝手にやってイライラしてて、我ながらタチが悪いと思うのですが、ちょっと気持ちが楽になる方法など教えて頂けたら助かります。自分の中で線引き出来れば少しは違うんでしょうか。