• ベストアンサー

請求書の請求明細項目に”その他経費”と言う名目での本体工事費にプラス請

請求書の請求明細項目に”その他経費”と言う名目での本体工事費にプラス請求するのは変ですか。 其れは費用であって相手方(支払い側)に経費(会計用語?)と言うのは如何なものか、アドバイスお願いします。カテ違いでしたらお許し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddysm866
  • ベストアンサー率22% (41/186)
回答No.1

その他経費、諸経費とか一般的です。問題ありません。 >相手方(支払い側)に経費(会計用語?)と言うのは如何なものか それをいうなら工事費の費も同じですよね、むしろ工事に費はつけないほうが良いと思います。 こちらからすれば工事売上であり、相手からすれば工事費用です。 諸経費の場合は工事売上とは違って、こちらが施したものではなく、立替払い的要素が含まれておりますので、こちらにとっても、相手にとっても経費で良いのではないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#155097
noname#155097
回答No.2

>変ですか。 いいえ。 相手先によっては、その他経費ってなんだ? ちゃんと明細を掲示せよと言われる場合もありますが。 (相手が大きな企業や役所などだとそういう傾向もあります) 名目はまあなんでもいいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴルフ代金の諸経費って

    町民ゴルフ大会に行きました。 支払い明細書の中に、諸経費っていう項目があります。 それって何ですか? ちなみに、グリーン費、カート費用は別で請求されています。

  • 請求と入金のテーブルの作成の仕方(アクセス)

    ただいま、物件毎の修理の依頼を受けて、その修理工事をしたあと、依頼先に請求する処理のためのテーブルを作っています。 まず、見積テーブル・見積明細テーブルというのを作り、 次に、入金テーブル・入金明細テーブルというのを作りました。 【見積テーブル】 ・見積ID(主Key) ・物件ID *(ExKey) ・工事費用合計(←工事費用テーブルより取得) ・材料仕入れ費用合計(←材料知り入れ費用テーブルより取得) ・会社利益 ・支払方法 ・1回目支払開始日 ・2回目以降の支払日 ・支払回数 【見積明細テーブル】 ・見積明細ID(主Key) ・見積ID(ExKey) ・請求先名 ・請求先毎の請求額 【入金テーブル】 ・入金ID(主Key) ・物件ID * (ExKey) ・請求金額合計 ・入金金額合計 ・差額 ・入金完了日付 【入金明細テーブル】 ・入金明細ID(主Key) ・入金ID(ExKey) ・請求先名 ・入金額 ・入金日 *物件IDとは、工事物件の依頼内容を格納しているテーブルの主キーです。  物件ID : 見積ID = 1: 1 物件ID : 入金ID = 1: 1 の関係です。 このような感じで作りましたが、見積明細テーブルの各請求先毎の支払状況を見る上では、その下の入金明細テーブルでは不十分です。 これをうまく改善するテーブル設計の方法を教えてくだい。 よろしくお願いいたします。

  • 地鎮祭は誰が行うもの?(東海地方)

    先日、地鎮祭を行ったのですが、後日になって建設会社から地鎮祭費用の請求が来ました 私はてっきり建設費用に入っていると思っていたので支払いを躊躇しています。 地域によって様々だと思いますが、一般的に地鎮祭費用は 工事費の諸経費に含まれていないのでしょうか? ※上棟式・竣工式は行う予定はありません。 ※契約書には、明記がありません。

  • 電話工事費の経費処理

    いつもお世話になっております。 自宅の一室を事務所にしてる会社の経理を担当しています。 NTTの加入電話を仕事に使って良いとなったので(家族等の私用部分は全部携帯なので、丸々仕事用)、 NTTを止めてKDDIのメタルプラス(ADSL付き)に加入しました。 まだKDDIからの請求書は来ていないのですが、NTTからの最後(多分)の請求書に、工事費2,100円と書かれていました。 この請求書の通話料等は経費計上しない(まだ会社の電話ではない時期なので)のですが、 この工事費はKDDIへ移設する際の費用だと思うので、会社の経費にしたいと考えています。 1・今回はその勘定科目について質問しました。 「電話加入権」はお門違いですよね? では「通信費」とか? その他、適当な勘定科目を教えて下さい。 2・また、領収書代わりに明細書をコピーしようと思うのですが、その対応で大丈夫でしょうか? またはご家族の方に領収書を書いて貰うべきですか? 以上の2点、宜しくお願いします。

  • 営業損益の賠償及び鍵の返却。

    店舗改装工事を工務店に依頼。 公的機関の融資制度を利用して工事代金を賄うことに、審査も通り工事に入ったのですが、工務店側から支払い方法を変更して欲しいとの事。 それは難しいと返答すると工事は出来ませんとストップされて仕方なく契約を破棄して撤収してもらう事になったのです。 ところが、それまでの工事代金と撤去費用を請求されました。 支払いをしなければ鍵は返却できないと。 支払い義務はあるのでしょうか?また鍵の返却など、どこに話をすればよいのでしょうか? また、計画通りでいけば昨年11月にオープンでしたので、家賃やフライヤー、電話回線などなど必要経費もかさんでおります。 合わせて営業利益など(予定してイベントを含め)予定収入もなくなった状態です。 こちらに関しても損害賠償など、請求できるのでしょうか? 大変困っております、 どうかよろしくお願いします。

  • 建設業の決算について

    建設業に勤めているのですが、初めて決算を任されてパニックになってます。 工事が完成し引渡しが完了すれば売上げを立てますよね。完成工事にあげた現場はその期に経費も全て上げないといけないのでしょうか? わが社は3月末が決算なのですが、カード支払の経費が少しあって、3月分の使用明細が届くのが2ヶ月先位になるんです。明細も届かないので未払い計上も出来ないし… そうすると、その現場は締めれなくなるのですがいいのでしょうか? 売上げだけあげて、ちょっと残った経費はそのままなんて、大丈夫なんでしょうか? 税理士の先生にも聞いて見たのですが、工事台帳をしめなかったらいいよ。っと軽く答えられたのですが、いいのでしょうか?

  • 会計用語でのcycleの日本語は?

    様々な支払い項目の表題として使用される会計用語としての”cycle”の日本語訳を教えてください?

  • 明細のない請求書

     注文住宅の残金請求書が届きました。契約後幾らか工事の増減がありますが、明細が無く残金○○円と書かれているだけです。一式工事の内訳金額にがおかしいところがある-と指摘した部分もあります。それをごまかすため、また予め文書で見積りを出されていない工事の代金は支払わないとメール(裁判で証拠として採用されると聞いた)で送っていましたが、勝手に追加工事代金を含めているため、残金を一括で請求してきたのかもしれません。  当然明細を請求するつもりですが、変更工事の明細が届くまで支払いを拒絶するなら、遅延金を請求される懸念があります。法的に、明細のない(中身の分からない)請求に請求の時点から遅延金が発生することってあるのでしょうか?

  • 固定資産(建物)の帳簿のしかた

    会計ソフトに開業時の建物を固定資産として登録すると思いますが、 その場合、建物には本体価格の他に諸経費や消費税などいろいろな費用が合わさっているのですが、 建物全体の費用としてまとめてしまっていいのでしょうか? 電気・設備工事は「設備造作」外構(駐車場や庭)工事は「構築物」ですよね。 また、土地も同様に購入価格(手数料や消費税など含)でいいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 機械メンナンス仕訳について

    機械メンテナンスについて ある機械のメンテナンス費用で 1.フィルター交換(49本) \133,740 2.フィルター交換工事費用 ¥100,800 3.フィルター廃棄処理費用 ¥57,750 4.試運転調整費用 ¥63,000 5.諸経費 \12,180 と請求いただきました 1消耗品費 2修繕費 3支払手数料 4支払手数料 5支払手数料 と仕訳して問題ないでしょうか (これは一つの機械のメンテナンス費用で御座います) それとも一式で固定資産として計上するべきでしょうか ご教授いただければ幸いで御座います 宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • あいちeマネーキャンペーンを利用した旅行で、子どもの料金について疑問があります。
  • また、2家族での利用についても疑問があります。
回答を見る