• ベストアンサー

小学生に説明するとき

qwer021の回答

  • qwer021
  • ベストアンサー率24% (70/281)
回答No.1

>円の面積について、公式を詰め込むだけでない指導法があったらお願いします。 はっきり覚えていませんが、円の面積を求める公式のとき三角形が沢山集まると円が出来るようなことをはるか昔に聞いた覚えがあります、その時はなるほどと思った覚えがあります。 公式と言うよりは円の面積があっているか確認するための方法かな?

ek3tom
質問者

お礼

回答ありがとうございました。質問させていただいた後に自分なりに色々文献をあさって、qwer021さんのいう円の面積の求め方を学習しました。 類推的な求め方、というそうです。うーむ、はじめてきいた・・

関連するQ&A

  • 小学三年生の算数について

    姪っ子の算数をみてあげていて、学校の宿題で割り切れないわり算というのが出題されていました。 例、21÷5=4…1 になりますが、その中で 8÷9=? というのがありました。 教科書を見たのですが、前の数字が大きいものばかりで(0÷6=0というのはありましたが)例として良い答えを見つける事ができませんでした。その為、どう答えをだしたら良いのか分かりません。 分数はまだですし、小数点で求めるのか、それならばどこまで求めるのか。小数点も習ってはいるようですが、割り切れない計算を小数点に…計算…という複雑なのは教科書には出ていません。簡単な計算のみです。 割れないというのか…。0というのか…。 小学三年生での正しい答え、わかる方いらっしゃいましたらお教え頂けたらと思います。

  • 小学生の引き算

    宜しくお願い致します。 小学生3年生が算数で下の計算間違いをしました。 2020-222-22=1820 正解は、2020-222-22=1776 なぜ間違えたのかを聞くと、 先に 222-22=200 をして 2020-200=1820 としたとのこと。 頭の回転が効き過ぎて失敗してしまいました。 中学生以上であればマイナスの概念があって説明できるのですが、 小学生相手にどのように話をしたらいいのか説明できませんでした。 今回、計算は前からするものとしか説明できませんでした。 とはいえ、実際やりやすいところからするのも常識です。 通常、学校や塾ではどのように説明しているのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • いわば小学卒を高認に

    小学四年生から今まで(本当なら4月から高校二年生の歳です)不登校で一切勉強せず引きこもりです 算数で 分数 小数の計算がぎりぎり出来るぐらいです こんな僕が高認(旧大検)を受験しようと考えています いきなり高校の勉強は出来ないので 小学・中学の単元で勉強しておいた方が良い物を教えてください あと 暗記する科目または単元  (たとえば 誰々が何々をしたのは何年という問題ならこれは完全に暗記する科目または単元です)とそうでないものとを分けていただけないでしょうか あと図形問題が苦手なので得意になる方法を教えてください

  • 、小学生にわからせる方法は?

    1/2×1/3が1/6になる説明を、知り合いの小学生に説明しようとしたのですが、なかなかわかってくれません。説明が長くなってしまうのです。足し算は何とかわからせました。分数の掛け算について、短い説明で、できれば大人でも納得できるようなものありますか。小学校の先生でもうまくいかないので、分数計算ができない子どもがたくさんいるのだとすれば、これはけっこう難しいことですか。学校の先生でも学校の先生以外でも、経験のある人教えてください。

  • 小数を分数に変えるやり方!

    小学校の算数の問題で小数を分数に変える計算の仕方わからないでしょうか? 分かる方、回答お願いします。 例えば11.2とか…

  • 小学5年生の算数「分数・帯分数」「図形の面積」について教えてください。

    小学5年生の算数「分数・帯分数」「図形の面積」について教えてください。 楽しみながらわかりやすく教える為の、「ソフト」が有るのか、あればソフトの利用方法を、又はインターネットの検索でお勧めのサイト等がありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学六年生です。分数の割合が解りません。

    突然スミマセン。 小学六年生です。分数の割合が解りません。 小数を%に直すのはできるし、普通の割合だったら、曖昧だけどできなくはないんです。 ですが、分数が入ってきた途端に解らなくなってしまいました。 塾の先生曰く、数が変わっただけだ。 と、おっしゃってたのですがやはり、理解できず物凄く困っています。 明日、テストがあるので、今日中か、明日のお昼ぐらいまでにお願いします! 助けてください! ※「調べればいつでも出てくるじゃん。」とか、「塾の先生にもっと聞けばいいじゃん」 などの、回答は受け付けていませんので、アドバイスなど、解説などをお待ちしております。

  • 小学生へのおすすめの問題集

    家族が失業のため、塾にもう行かせられなくなりました。 地域の問題ですが、クラスのほとんどが塾に行っている状態なので、 できれば質のいいものを選びたいです。 受験は考えておりませんが、 学校の授業内容だけでは中学に入ってから不十分だと考えています。 (中学では上位3分の1しか公立に行けず、後は高い授業料のかかる私立になります。) ベネッセは毎月5千円かかるので、できれば算数国語2教科で、 年間で5千円内が希望です。 テストや中学に入っての応用力のつくようなものが希望です。 子供は小学3年と5年生です。 もし、おすすめの会社の問題集があればご紹介をお願いいたします。。

  • 小学生算数 「上から2けた」の考え方

    小学生算数 「上から2けた」の考え方 お世話になります。 数学のカテゴリで恐縮ですが、小学生の子供に算数を教えていてわからなかったので教えてください。 答えを上から2けたのおよその数で答えなさい、というときに、計算結果が0.536になった場合は、小数第1位を上から1けた目と考えて、小数第3位の6を四捨五入して0.54とすればよいのでしょうか? 1のくらいの「0」を1けた目と数えていいのかどうか、わからなくて質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 小学生の分数と小数の計算

    私は、現在小学校6年生の女の子の家庭教師をしている大学三年生のものです。 その子は割合の分野が苦手なので、分数や小数の問題をさかのぼって勉強させてみると案の定理解があやふやなままでした。 四則計算などはだいぶできるようになってきたのですが、どうしても理解できないし、私も説明に困ってしまう問題に出くわしてしまいました。それは、分数を小数に直すときに分子を分母で割りますよね?それがなぜか?と言うことなのです。たしかに、今まで当然のように何も考えずにやってきたことだけに納得するような解答はできませんでした。 なぜなのでしょうか?その仕組みを小6の女の子がわかるように説明してください。お願いします。