• ベストアンサー

二等辺三角形の頂角の大きさと底辺の長さとの間に関数であらわせる関係はあ

二等辺三角形の頂角の大きさと底辺の長さとの間に関数であらわせる関係はあるのでしょうか。 あったら教えていただけませんか? それを使って双眼鏡などの倍率、見掛け視界、見える範囲を計算したいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hananoppo
  • ベストアンサー率46% (109/235)
回答No.2

二等辺三角形の高さをh、頂角をθとすると、底辺の長さは次のようになります。   2h・tan(θ/2)

inukanno
質問者

お礼

ありがとうございました。これで計算してみます

その他の回答 (2)

  • hananoppo
  • ベストアンサー率46% (109/235)
回答No.3

ANo.2を補足します。 底辺の長さをaとすると    a = 2h・tan(θ/2)  ∴ θ = 2・arctan(a/2h) 高さではなく、斜辺の長さrを使うと    a = 2r・sin(θ/2)  ∴ θ = 2・arcsin(a/2r) 以上のようになります。

inukanno
質問者

お礼

どうもありがとうございました

  • BNB2
  • ベストアンサー率5% (1/20)
回答No.1

余弦定理のことですか?

関連するQ&A

  • 二等辺三角形の底辺の求め方

    三角関数については、まったくわかりません。以前にも三角関数について質問したことがありますが、みなさんのご回答を理解できませんでした。その上でご教授願います。 高さ45センチの二等辺三角形で、頂点の角度が70度の場合、底辺の長さはいくらになるのでしょうか。答えと簡単な数式をご教授ください。また同じ高さが45センチの二等辺三角形で頂点の角度が40度の場合の底辺の長さはいくらでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二等辺三角形の性質(定理)の逆についてです。

    二等辺三角形の性質(定理)である「二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に2等分する。」がありますが、逆に「二等辺三角形の底辺を垂直に2等分した線分は頂角を二等分する。」っていえますか?

  • 三角形が二等辺三角形であることの証明

    ある三角形が二等辺三角形であることを証明する時、 「二辺が等しい」「二つの内角が等しい」以外に 「頂角の二等分線が底辺と垂直に交わる」というのを条件とすることはできますか?

  • 三角形の底辺の長さ

    三角形OABで Oが頂点で底辺がABの場合、 AとBが一定の速度で右側に動いている時の 底辺ABの長さを 三角形の最初の頂角θと 動く速さXとして、 θとxの関数であらわすとどうなりますか。

  • 二等辺三角形の高さの求め方

    エクセルにて計算したいのですが式がわかりません。 二等辺三角形の底辺から角度がそれぞれ50°としたときの三角形の高さを求めたいときは どうしたらいいでしょうか。 また 台形の場合はどうでしょう 下底と上底の長さが4:1 下底からの角度が50°のときの高さ 以上の2点 よろしくお願いします。

  • 三角比の質問です。

     二等辺三角形があって、その等しい辺の長さが10cmで、頂角が52°である。底辺の長さを求めよ。という問題があります。で、自分は・・・  底辺の長さ=10sin52°だと思ったんですが、回答では・・・  底辺の長さ=10cos64°×2となっていました。計算した結果、この二つの数も違いました(7.9と8.8)  なぜでしょう??わかる方、教えてください。

  • 三角形の辺の長さ

    ある二等辺三角形があり、底辺の長さがd、頂角が45°だとします。 この三角形の斜辺の長さを知りたいのですが、どうすれば求まるのでしょうか? 教えてください。

  • 数学の図形

    二等辺三角形の底辺を5等分できれば頂角は5等分できますか?

  • 二等辺三角形の重心位置に関して、

    径が大きく、高さがあまりない、円柱のGD2や回転の減衰エネルギーを、設計の経験が あまりない新入社員クラスに説明することになりました。 ですから、数学や物理的に説明をすることとしました。 先ず、円の回転時の重心半径は、半径×2/3。 これは、二等辺三角形の集まりが近似値円で、二等辺三角形の重心は、高さ×1/3にある からのものです。 2×(半径×2/3)×πが円重心の円周で、それが何回転かで、その速度が求まります。 円柱の重量とその重心位置の速度が判れば、エネルギー算出は可能です。 そこまでは、ストリーが描けたのですが、一つ疑問が出ました。 それは、二等辺三角形の重心は、高さの1/3にある点です。 ある二等辺三角形の高さをH1とし、底辺長さをL1とします。 その下に真ん中を上下を反転させた3つの同じ二等辺三角形を並べます。 またその下に同様に、5つの同じ二等辺三角形を並べます。 そして、底辺が(3×L1)で、高さが(3×H1)のある二等辺三角形と相似形を作ります。 二段目までの三角形面積は、底辺が(2×L1)で、高さが(2×H1)なので、 1/2×2L1×2H1の計算式から、2L1・H1となります。 三段目の台形となる面積は、上辺が(2×L1)で、下辺が(3×L1)で、高さが(H1) なので、1/2×(2L1+3L1)×H1の計算式から、5/2L1・H1となります。 あれれ、二段目までの三角形面積 = 三段目の台形となる面積 とならない。 何故でしょうか?

  • 複素数の頂角数をもつ正多角形は定義できますか

    頂角と頂数の関係から計算した((-3-2)/-3)πからマイナス3角形は3角形を切り取った地の図形に対応していると定義できるでしょうか。また負数の代わりに複素数を入れて頂角を計算して、このような図形の定義は可能でしょうか。