• ベストアンサー

三角比の質問です。

 二等辺三角形があって、その等しい辺の長さが10cmで、頂角が52°である。底辺の長さを求めよ。という問題があります。で、自分は・・・  底辺の長さ=10sin52°だと思ったんですが、回答では・・・  底辺の長さ=10cos64°×2となっていました。計算した結果、この二つの数も違いました(7.9と8.8)  なぜでしょう??わかる方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shin00yuu
  • ベストアンサー率34% (34/98)
回答No.2

つまり三角関数は直角三角形でなければ使えないということですね。

rudy6539
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうだ肝心なことを忘れてたwwなるほどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • killer_7
  • ベストアンサー率57% (58/101)
回答No.1

絵を描きながら読んでくださいね. 三角形ABCを,AB = AC = 10の二等辺三角形とします. このとき,二等辺三角形ABCの「頂角」とは,角BACのことをいいます. 角ABC = 角ACBは,「底角」といい,頂角が52°のとき(180°-52°)/2 = 64°です. さて,二等辺三角形ABCの底辺BCの長さを求めるために,AからBCに垂線APを下ろすと,BC = 2 * BPです. ここで,AB = 10, 角APB = 90°, 角ABP = 64°だから, BP = 10 * cos(64°) です.このことが分からなければ,三角比の定義を確認しなおしてください. したがって,底辺BCの長さは BC = 10 * cos(64°) * 2 です.

rudy6539
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 う~んそれはわかるのですが・・・問題は、自分の回答のドコが間違っていたかなのです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角比についての質問です

    3つの角がそれぞれ、60度、90度、30度である三角形の辺の長さを三角比で求める問題なのですが、 1:2:√3の辺の長さの比の部分で、√3の部分が3cmで2の辺の長さがほしい場合、 3*sin 60=3*√3/2=3√3/2となります。(私の計算なので間違っているかもしれません) そのあとに確かめてみようと思い、比だけを使い長さを計算してみました。 2:√3=x:3 x=2√3となってしまい先ほど計算したものと答えが違ってしまいました。 そこでまた確かめてみようと思い今度はtanとcosを使って計算してみました。 3*tan60=3*√3=3√3 3√3*cos60=3√3*1/2=3√3/2 となってしまい答えがちがってしまいました。 この場合どれがあっているのでしょうか?またなぜ他の答えが違っているのかもご教授していただけたら嬉しいです。誠に基礎レベルの質問とは思いますがご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 二等辺三角形 三角比

    Bを左下、Cを右下の底角 Aを頂角とした二等辺三角形ABCがあります。 ABとACの長さは70m、∠ABCと∠ACBは40°という指定があり、このときBCの長さを求めよ。という問題があります。BCをXとおきます。 また、必要であれば、次の三角比を利用すること。とあります。 sin40°=0,6428 cos40°=0,7660 tan40°=0,8391 与えられた情報のなかで、今まで習ってきた直角三角形上、底辺と斜辺を結ぶ角が45°30°60°のときに利用できる三角比の公式、ないしは単位円をつかった定義、鈍角と補角・余角の公式が、うまく利用できる方法がみつからず、困っています。 また向かい合う辺と2角の値がわかっているので、正弦定理をうまく利用できないかと思い、 二等辺三角形ABCを半分カットした△ABH(BCの中点をHとした直角三角形)を抜き出して、BHをX とおいて、 X/sin50°=70/sin90° X=70×sin50°/1 X=・・・ とがんばりましたが、sin50°の値はわかりませんし、自力で求めるレベルの問題でもないかと思われます。 どなたか、解法のコツを御教授いただけないでしょうか?

  • 鋭角の三角比について

    「直角三角形ABCにおいて斜辺AB=6,底辺AC=x,辺BC=4の時 sinA,cosA,tanAの値を求めよ」という問題は、底辺AC=2√5 sinA=2/3 cosA=√5/3 tanA=2/√5 でいいのでしょうか?また、sin,cos,tanが三角形の何処を意味するのか良くつかめません。わかりやすく教えて下さい。                  

  • 三角比の応用問題について

    (sinθ-cosθ)/(sinθ+cosθ)=2+√3 0°<θ<180°のとき、θの値を求めよという高1の問題です。 「θを求めよ」という問題なので、sinθやcosθが特別な値で出てくると思っていましたが、計算ミスなのか全く違う値になってしまいました。 考え方自体が間違っているのか、計算ミスなのかということだけでもご回答いただけたらと思い、質問させていただきました。 両辺を平方して、 (1-2sinθcosθ)/(1+2sinθcosθ)=12 1-2sinθcosθ=12+24sinθcosθ sinθcosθ=-11/26 1+2sinθcosθ=(sinθ+cosθ)^2=2/13 sinθ+cosθ=√(2/13) 1-2sinθcosθ=(sinθ-cosθ)^2=24/13 sinθ-cosθ=(2√6)/√13 (sinθ+cosθ)+(sinθ-cosθ) =2sinθ =√(2/13)+(2√6)/√13 ={(√2)+(2√6)}/√13 ∴sinθ={(√26)+(2√78)}/26 θを電卓で計算すると61.102...度になりました。 これは明らかに間違っていると思うのですが、何がおかしいのか分からないのです。 どなたかお回答をお願いいたします。

  • 三角比

    cos~20+cos~70の値は? ※ ~は二乗です という問題なんですが、 これはどのように解けばいいのでしょうか? sin~θ+cos~θ=1の 式を応用すればよいのでしょうか(´;ω;`) 20゜や70゜はどうやって 計算したらよいのかもわかりません(´;ω;`) 解き方について分かる方 教えていただけないでしょうか?

  • 三角比の問題を教えてください。

    問題:「四角形ABCDが半径8分の65の円に内接している。この四角形の周の長さが44で、辺BCと辺CDの長さがいずれも13であるとき、残りの2辺ABとADの長さを求めよ。」 ↑この問題の解き方があっているかどうか、教えてください。間違っていたら指摘お願いします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― AB=Xとおくと、AD=18-X 円の中心をOとする  △BOCで余弦定理により、cos∠OBC=5分の4       (sin∠BOC)二乗+(cos∠BOC)二乗=1より、 (sin∠BOC)2乗=25分の9 sin∠BOC>0より sin∠BOC=5分の3  △BOC=2分の1×8分の65×13×sin∠BOC     =16分の507 点Cから辺BDに垂線を引き、辺BDとの交点を点Hとすると、 △BCDはBC=CDの二等辺三角形なので、HB=HD △BOC=2分の1×8分の65×HB=16分の507 HB=5分の39 よってBD=2×5分の39=5分の78 △BCDで余弦定理により、BD2乗=(13)二乗+(13)二乗 -2×13×13×cos∠BCD cos∠BCD=325分の91 四角形ABCDは円に内接しているので∠BCD=180度-∠BAD よってcos∠BAD=-cos∠BCD=-325分の91 △ABDで余弦定理により、 BD2乗=X2乗+(18-X)2乗-2×X×(18-X)× cos∠BAD X=4、X=14 ∴AB=4、AD=14またはAB=14、AD=4

  • 三角比の問題

    三角比の問題の解き方がわかりません。 ●sin118°-sin62°-cos52°+cos60°-cos165° ●sin0(2sin0+1)+cos0(2cos0-tan0) この2つです。 計算過程も書いていただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 三角比について

    Θが鋭角で、sinΘ=2/3のとき cosΘ、tanΘの値を求めなさい という問題で cos2乗Θ=1-sin2乗Θ =5/9までは解るのですが、 次は、答えでは、5/9が、cosΘ=ルート5/3になってるのですが、 どうして5/9が、cosΘ=ルート5/3になったのですか? その変わる計算式が知りたいです。 cosΘ>0より、cosΘ=ルート5/3と解説では書いてあるのですが、何のことか解りません。 良かったらご意見くたさい。

  • 三角比のこれ、 教えてください...

    したの添付ファイルの三角比の計算?のようなものが 全く理解できないし、分かりません..。 たとえば、下の(1)の (cosθ+3sinθ)²+(3cosθ-sinθ)² ですが まず、A²+B²だからそれぞれ展開して足していくってのは気付いたのですけど、 そっからがちんぷんかんぷんで、なんか答えには 10(sin²θ+cos²θ)=10·1=10 って書いてあってカッコのなかが、1になるのは公式としてなので分かりましたが、 10ってなんなんですか.... 途中計算でも10なんて出てこないし... 10って何だよ!? ってこんな感じです(泣) 詳しく教えてください.. 当たり前ですが、三角比の公式とかは頭に入れました...。(ちゃんと、なんでそうなるかまで..) この三角比同士の計算だけわけわかめなんです。 ?????な状態です。これでは先に進めないので、どうか こんなバカな自分を助けてください... 添付ファイルに載っている問題で、解説していただければ嬉しいです。 ほんとうによろしくお願いします!!!

  • 三角比の問題

    90°≦θ≦180°、sinθ+cosθ=1/√3の時、sinθ-cosθの値として、次のうち正しいのはどれか? 上記の問題の回答として sinθ+cosθ=1/√3より (sinθ+cosθ)^2=1/3 ∴2sinθcosθ=-2/3 (sinθ-cosθ)^2=1-2sinθcosθ =1-(-2/3)=5/3 90°≦θ≦180°だから、sinθ≧0,cosθ≦0 ∴sinθ-cosθ≧0 ∴sinθ-cosθ=√15/3 と回答にありましたが、90°≦θ≦180°だから、sinθ≧0,cosθ≦0 ∴sinθ-cosθ≧0のところの意味がよく分かりません。分かる方いましたら教えてください。

筆まめ30住所録 新PC
このQ&Aのポイント
  • 筆まめ30を使っている方が新しいPCを購入し、住所録のバックアップを取り、新PCで復元させようとしていますが、復元されたデータが見つかりません。
  • 筆まめ30を使用している方が新しいPCに住所録データをバックアップして復元しようとしたところ、データが正常に復元されていない問題に遭遇しました。
  • 筆まめ30の利用者が新しいPCを手に入れ、住所録のデータをバックアップして新PCに復元しようとしたが、復元されたデータが存在しない問題が発生しています。
回答を見る