• ベストアンサー

心理カウンセリングについて質問です。

心理カウンセリングについて質問です。 父親が誰か分からない認知されていないという境遇に生まれた知り合いの男性がいます。 その人の母は今でいう風俗の女でした。 その男性は他人に預けられて貧しく育ちました。 その人は堅気の人間から見ると人格異常です。 よく迷惑をかけられます。 父親に捨てられた人間が人間性を取り戻すためのカウンセリングがありましたら教えてください。 (矯正施設、少年院で取り入れられているもの等などなんでもかまいません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして ご質問の内容では「どの程度 異常人格」か解りませんので一般的な対応を書き込みさせて頂きます。 まず 警察に いつ 何処で 何を どの様な行いをしたか 出来れば複数の人で相談に行って下さい。 多分 警察は何もしてくれないと思いますので、次は 最寄の市町村役場の市民課で相談して下さい。 その次は保険所に行き 同じ事を訴えて見て下さい。ただ保健所は各自治体で業務内容に差が有り 必要な窓口が無い場合も有りますので 事前に電話にて確認して下さい。 そこまで行動を起こしましたら、最後は都道府県庁に行き相談をして下さい。 必要な事は「普段から どの様な異常行動を起こしているか証拠写真、録音等の記録を 必ず行っておく」ことです。 また 警察、役所で話をした場合も日時と話をした担当者の名前を必ずメモしておいて下さい。 役所で無料の弁護士相談も必ず行っている筈ですから そちらで相談しても良いかと考えます。 私も 同じ用な経験があり、かなりの時間と手間を掛けましたが最終的には 「人格の発達障害として県知事命令で精神病院への強制入院」と言う形でおさまりました。 精神科は誤解されがちですが 眠れない、いらいらする、他人とうまくコミニュケーションが取れない 暴力的な性格 肩こり等々も診察内容に含まれている総合的な診察科です。 とにかく「よく迷惑をかけられる」のでしたら そのたびに 110番で警察官を呼んでどれだけ その人 が異常で迷惑行為を繰り返しているかを第三者に確認してもらって下さい。 通報を繰り返すと「報復行為」が心配になると思いますが その点も警察官にしつこい位に お願いして下さい。警察が恐れているのは「通報した事での報復行為」ですからちゃんと対応してくれる はずです。  また 矯正施設等は「犯罪者の為の施設」ですので現状では利用、収容は難しいと思います。 カウンセリングも「聞く耳を持っているまともな人間」でしたら効果が有るかもしれませんが まず 無理だと思います。 生い立ちに同情すべき点があったとしても同じ境遇で立派な社会人として生活してる方も沢山います。 自分が不幸だから他人に迷惑を掛けても良いなんて理屈は通りません。 私の親しい友人にも早くに両親を亡くし養子先で虐待を受けて中学を卒業した後  新聞屋に住み込みで就職して 今 販売店の社長にまでなった人がいます。 話がずれましたが、ご近所にその様な人が居ると 子供や女性は安心して生活をおくれませんよね・・ 一刻も早く行動を起こす事をお勧めします。 何か 事件が起きてからでは取り返しがつきませんよね・・ 以上 私のつたない経験談で申し訳有りませんが、何かのお役に立てれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カウンセリング中に心理系の書籍を読むことについて

    29歳・男性です。 子供時代より人間関係が苦手で劣等感を抱えていました。 大人になり、敢えて喋る仕事を選んだり、人の集まる場に赴き、 改善しようとしてきましたが、変わらずに限界を感じました。 むしろ、変わるどころか自己嫌悪を強めてしまいました。 今現在、カウンセリングに通い始めました。 今は自分の成育歴とその過程で感じたことについて話をしています。 以前から自分の不適合状態を自力で何とかしようと、 心理・人間関係の類の書籍を読み漁りました(但し、広く浅くです) 色々な浅い知識が身についています。 カウンセラーの方には「当時、こういう経験をしたから、今こう感じるんじゃないか」 「あの時こう感じたから、今自分はこう思うようになっているんじゃないか」 そんな風に話をしますが、知ったかぶりしているような自分が否めません。 今も不安で色々な本を読んでいます。 アダルトチルドレン、自己愛性人格障害、回避性人格障害、神経症・・・ どれについても当てはまる点が多数あります。 段々と不安が増えてゆきます・・・正直怖いです。 カウンセリングを受けている期間は余計な本を読まない方がよいでしょうか? 不安感に狩られるとネットでも色々と調べてしまいます。 これからの不安と今までの後悔で凄く感情が不安定です。

  • 人格障害のカウンセリング

    自分は人格障害であると自覚しました。 自己診断ですと自己愛性人格障害に確答するのではないかと思っています。 自分で人格障害の書籍を読んだり、日記をつけて自己流の認知行動療法をしていますが、一人の力では限界を感じて専門家による治療を受けたいと思っています。 出来ればカウンセリングによる治療を考えていますが、当方大変田舎に住んでいるため近くに専門家がおりませんし、 時間的経済的な問題からもオンラインでのカウンセリングを考えています。 自分でもいろいろ調べてみましたが人格障害のオンラインカウンセリングを行ってくれるところはありませんでした。 そこで、人格障害の治療をしてくれるカウンセラーを教えて下さい。 <補足事項> ・認知療法・行動療法での治療 ・なるべく臨床心理士かエビデンスに基づいた治療をしてくれる人

  • 心理カウンセリング

    30代男性です。 今年の4月から、鬱と不安神経症という事で心療内科に通院・投薬治療しています。 かかりつけのクリニックで、こちらから希望して臨床心理士の方にカウンセリングをお願いしました。 私は20代の頃に、人間関係のトラブルが原因で鬱とパニック障害に2~3年程苦しんだ体験があります。(と言っても、病院には行かなかったのですが。) その事で、対人恐怖感を強めに感じるようになったことが 今の症状の原因となっているのでは?と感じていたので、心理カウンセリングを希望しました。 金曜に、1度目のカウンセリングへ行きました。 初回という事で、相談概要の聞き取りで30分程度の面談でした。 過去の事を掘り返して、伝えるのも大変でしたが、 当時の感情や状況を思い出したりして、カウンセリングの直後は精神的に疲れましたし気分もかなり落ち込みました。今も落ち込みは若干続いています。 今は2週に1度の通院で、これからもカウンセリングも継続して行こうとは思っています。 今まで、心理カウンセリングの体験がある方・それで症状を克服したという方がおられたら 体験談やアドバイスがありましたら、お願いしたいです。 回答よろしくお願いします。

  • カウンセリングを受けてみたいけど・・・

    カウンセリングを受けてみたいけど・・・ 今年で30になる男性会社員です。 子供の頃から人付き合いが極端に苦手でした。 学生時代の友人が一人もいない、これだけでも世間的には 不気味で近寄りがたい存在であると強く自覚しています。 頑張って社会人サークルに参加し続けていますが馴染めず、 周りの方のコミュニケーション能力の高さに脱帽します。 自分の性格や思考に問題があったと思ったので、 人格障害や心理学の本を沢山読みましたが、今まで以上に 頭でっかちのガチガチ人間になってしまいました。 周りに相談出来る、受け入れてくれそうな人は誰もいません。 以前からずっとカウンセリングを受けようと探していますが、 どうしても二の足を踏んでしまう自分がいます。 どうやって探せば良いのだろう?「臨床心理士に出会うには」で カウンセリングルームを探せば良いのだろうか? それとも大きな大学病院の方が安心?口コミの評判を探す? でも、素人がどうやって探せば?当たるまで散財するしか・・・? 自分なりに色々探してみましたが、どうやって探せば良いのか 分からなくなってしまいました。 最近、何時間眠っても疲れが取れない日が続いていて、 この先の人生に対して絶望的なイメージを抱いてしまいます。 話を聞いて頂くだけでなく、出来れば必要に応じてアドバイスを 頂けるような形が望ましいのですが・・・ まずは近場で精神科医と連携しているカウンセリングルームに 足を運んでみようと思っていますが、皆さんが最初はどうやって カウンセリングを受けに行ってどうだったのか、等 教えて頂けると大変ありがたく思います。 ワガママな質問かもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • プロの心理カウンセリング(行動認知療法)はどんな感じなのでしょうか?

    対人恐怖症を患っている21歳、無職の者です。 就職&人付き合いがうまくいくことを目指し、 現在は某大学の心理相談室(心理学部生の養成機関)の カウンセリングに通っています。 心理学部生の方が担当してくださり、心理検査も何度か重ね、 こういう目標でやっていこうということも話し合いました。 以前心療内科にかかったところ、お医者さんから カウンセリングで行動認知療法を受けると良いとアドバイスされた為、 カウンセリングを受けることにしたのですが、 プロのカウンセラーでは料金が高く、経済的に余裕もない為、 大学の相談室(1回3千円です)に決めました。 心理検査を終えてからもう5回くらいカウンセリングを重ねていますが、 まったく治療と思われることをして頂けていません。 最近調子どうですか?という会話から始まり、 近況・日頃の愚痴を話すだけで毎回終了しています。 私はプロのカウンセリングを受けたことがないので、 まったくわからないのですが、行動認知療法とはこのようなものなのでしょうか。 まだ経験のない心理学部の学生に頼るよりも、 やっぱりプロのカウンセラーにかかったほうが良いということなんでしょうか? カウンセリングについて詳しい方、回答お願いいたします。

  • カウンセリングへの抵抗感

    私の通っている障害者施設で、カウンセリングを受けてみないかとすすめられ、先日一回受けました。 面談中、いろいろと過去の嫌なことを思い出し、さらにそれについてベラベラと喋りすぎてしまい、後でものすごく後悔しました。自分のことを他人に知られた不快感と、自分と向き合うことをやんわりと促されていることへの激しい抵抗感が出てきました。 過去の痛みなんて誰も見たくないですし、しかも他人と一緒にその作業をやるなんてことはもっと嫌です。自分がとても惨めな気分になるし、弱い立場に立たされます。そこで何を言われるかも分からないし、もしかしたらものすごく腹の立つようなことを言われるかも知れないのです。そんな精神的に危険なことはしたくありません。 その心理士がやろうとしたことは、恐らくインナーチャイルドワークだと思います。 自分でも、こんなに抵抗感が出てくるなんて思ってもいませんでした。 心理士に対して、怒りすら湧いてきます。 次回、断ってもいいと思いますが、でもそれだと、自分の問題は解決されないままです。 問題というのは、人間関係がうまくいかず、心が満たされないことです。 このまま満たされないのもつらいけど、他人の前で惨めな姿を晒すなんて耐えられません。 どうしたらこの抵抗感を乗り越えることができるのでしょうか。

  • カウンセリングについて

    20代の女性です。長文になりますがよろしくお願いします。 以前の職場で人格障害の後輩のターゲットにされ激しい言いがかりや暴言・嘘の内容の悪口を言い回られる等の攻撃を受け、それがきっかけで他の人からも嫌がらせをされ最後には悪者扱いまで受けるといった事があって、退職しました。 それが昨年末の事なのですが、それから半年間ずっと対人恐怖やどうせ自分は他人がいじめたくなる奴でまた同じ様な事をされる、生きていくのが辛いと苦しんでいました。 2度とこんな目にあわされない様にと人格障害や心理学の本を読んだりネットで調べたり、家族に相談したり自分の対応を振り返ってみたりして私なりに色々と考えてみたのですが、それだけでは不安で仕方がなく助けを求めていた時に職安でカウンセリングを受けられる事を知り、相談内容も当てはまっていたため受ける事にしました。 カウンセリングでは目標を達成(ターゲットにならない)して心の問題を解決するための治療をしてもらえると思っていました。 結論は自分で出すものとは解っているので、その為に相手の心理分析・私の対応の問題点その他自分では気付かない事を指摘してくれたり、私なりの考えに専門的アドバイスや意見をくれて解決へと導いてくれるものと希望を託していました。 実際にカウンセリングを受けてみて今6回目位なんですが、あまりにも思っていたものと違って酷く、逆にストレスを感じています。 私がただ一方的に話をするだけで全く話を導いてはくれず、同じ事の繰り返し堂々巡りばかりで全く話が前に進みません。私から話さなければずっーと1時間沈黙です。 あまりにも何も言ってくれないので自分から「私の態度や対応の~の所が目を付けられたのかとも思うんですが」と言ってみたら「そう思われるんですね」と言うだけで終わります。 「(相手は)どうしてそんな態度をとるのでしょうね」と言われ、それが解らないから相談に来たと最初から言っているのにと思いました。 勇気を出して行動から心理分析はできないのか、相手の心理が把握できれば対処が出来ると聞いてみたら「それは解らないです」と言われ驚きました。 そんなわけないですよね?病名を診断したりするのが臨床心理士の仕事なのだし、TV等でも心理士が出てきて犯罪者の行動からその人の心理を分析しています。 何を質問しても「ご自分ではどう思われますか」と聞かれるだけでそれに私が「~かも知れません」「よく解らないんです」等と答えると「そうなんですね」と言われるだけで終わり、「自分の気持ちを大事にした方が良いですよ」と言われます。 自分の気持ちは自分を変えて狙われないようになりたい。その為に相談に来ていると何度も言っているのにこんな事を言われ、嫌な目にあった辛い気持ちを思い起こされるばかりでそこから何もしてくれなく、今本当にカウンセラーに対する不信感と辛い気持ちで一杯です。 今週もカウンセリングを受ける予定なのですが、それを考えると苦痛で余計に悩みが増えてしまいました。 カウンセリングとはこのようなものなのでしょうか?それとも私の話し方かこのカウンセラーが良くないのでしょうか?教えて下さい。 この苦しみから解放されたいです。よろしくお願いします。

  • 心理療法(カウンセリング)の弊害

    心理療法(カウンセリング)は元々、他人に話せないような悩み、例えば元服役囚・被差別部落出身や帰還兵等の体験談や外国籍等話す人間が身近に存在しない場合有効だと思います。 一般的に推奨するのは問題があると思います。 【理由】 1.話し癖がつき、自己中心的な会話展開を身に付けやすい。また、自己分析の過程で、独善性が推進される。 2.感情を掘り下げる傾向、特にネガティブな側面が強化されやすい。 社会で順応する為には時には『考えない能力』が必要で、様々な考え事をする人間は脱落する傾向があると思います。必要な場面だけ必要な論理思考をする訓練を本来積むべきなのに、カウンセリングで心理的順応が起こると信じ込ませているのはどうしてでしょうか? また、何割かのクライエントが無駄・無益な過去への拘泥、必要以上の自動思考への反応に陥っており、”一定期間以上の心理療法はネガティブ思考を強化し有害である”との専門家の警鐘が必要だと思うのですが、なぜそうならないのでしょうか? 心理療法家がこんなにも増えてしまったのが問題なのでしょうか?

  • 心理カウンセリングで効果を感じられませんでした

    文章にまとまりがなく、長文になりますので、読むのがご面倒な方は無理にご回答されなくてもよろしいです。もしきちんと読んで下されるなら、ご回答よろしくお願いします。 アダルトチルドレンです。 恐らく何らかの人格障害もあると思われます。 心療内科に通っています。もう15年になります。 色々医者を変わった経験はありますが、ほとんどの医者がカウンセリングを勧めてくれます。 ところが、院内のカウンセリングを保険で受けられる所がなく、受けられる病院は予約がなかなか取れず、やっと取れてもカウンセリング受けさせてもらえなかったんです。 なので、12年ほど前に病院で紹介してもらった、大学の心理相談室へ通った経験があるんですが、2年通っても全く効果が感じられませんでした。臨床心理士志望の大学院生が相手でしたが、本当にただ聞いているだけで何も感じる物もなかったです。確かに傾聴は自分の主観や意見を言わずに唯あるがままを全面的に受け入れて共感するという物ですが、そうではなく、ただ「聞いて」いるだけ。(「聴いて」ではない) その後、職場の産業カウンセラーさんに出会いました。 その先生は、当時50代後半の方で、もう出会った時の第一印象からして、大学院生の方とは違う物を心に感じました。 その方と雑談めいた愚痴話てきな話し方で相談を受けていたら、別に指示命令アドバイスはなく、何気にたまにぼそっと私の発言について先生が思ったことを言うと言った感じでした。でも、そのぼそっと先生が発言されたことが、ものすごく自分の心に入って、「ああ、そういう事か」と自力で自分の問題を解決できました。それに、母親みたいな優しい温かい態度で接して下さるので、もう第一印象から「この方イイ!」と感じました。 この先生のお蔭で、随分問題が一部自力で解決できたのですが、残念ながら職場のコスト削減策の一環で契約を打ち切ったので、カウンセラーは誰もいなくなってしまいました。 でも、その先生と接していて、「自分は記憶力が良すぎて、過去の不快だったことをしっかり鮮明に記憶しすぎている為、苦しくなる。だから、記憶力は自分の為に生かした方がいい。もったいない。」という事に気づけました。 そういう訳で、その後、自力で何とかしようとか、記憶力を生かそうと思って、通信制大学で心理学を勉強しました。 そこでカウンセリングの実習や理論も勉強したんですが、その例の大学院生の先生は今思うと「ただの素人おねえちゃん」としか思えませんでした。応用も利かせられてなかったし。 一旦は産業カウンセラーさんのおかげでよくなったんですが、出産をし、育児をしていてまた精神状態が悪化して困っていました。今でも問題解決できてません。 なので、医者にまた相談したら「カウンセリングを受けてもいい」と言われていました。 周囲の人々にも勧められていました。 なので今度はまた別の大学の相談室へ行きました。 昔のカウンセラーは若いお姉ちゃん(心理の勉強してるけど無資格)だったけど、こちらは臨床心理士の資格持ちの50代の方でした。 でも、やはり昔の姉ちゃんカウンセラーよりはマシだとは思うものの、あまり心に響く物も感じる物もなく、通う労力だけで疲れるので辞めました。 民間資格の高いカウンセラーも利用しましたが、値段が高いのと、たまにカチンと来ることを言ってくるので、不信感を抱いてすぐにやめました。ただし、大学のカウンセラーよりはずいぶんマシで、どちらかと言えば産業カウンセラーさんのように意外と心に響くセッションでした。私が自分自身で相談内容を発言してカウンセラーに問いかけてるけど、カウンセラーさんの応答前に自分で答えを出せていました。 で、今後どういう場所でカウンセリングを受けようか迷っています。 一人、45分で1万5千円のいい先生がいると知人から紹介されています。 精神分析が専門だそうで、臨床心理士だそうです。その方曰く「いろいろ通ってみたけど、依存させて継続させる営利優先の所が民間のカウンセリング会社は多いが、この先生は厳しい事もつきつけてきて辛くなる時もあるが、お蔭で心が強くなって問題解決が自力でできる能力が上がった。責任を持って紹介する」と言われました。 でも、今までの経験上、臨床心理士の資格を持っている人や、資格を取る為の勉強している人よりも、産業カウンセラーや民間カウンセラー資格を持っている人の方が効果を感じられました。 でも、知人の「依存させて営利優先」というのを聞くと不安になります。 きちんと大学で臨床心理学を学ばれた先生の方が安心だけど効果なし。 民間資格で心理学を学ばれたカウンセラーさんは不安だけど効果を感じられる。 なんで、定石通りの大学での心理学での勉強をされた先生の方が効果を感じられないのかが不思議です。自分には合わないという事でしょうか? ちなみに今の自分は、民間資格どころか、完全無資格・完全素人さんとの何気ない会話に問題解決のヒントを見出せる事がたまにあります。産業カウンセラーさんと接していて、自分で得たことなんです。「他山の石」みたいな。 こういう私だからこそ、セオリーガチガチの臨床心理士より、民間カウンセラーの方が合うんでしょうかね? しかし、他人の言動を他山の石として、問題解決につなげる事はできるにしても、限界があるのです。今苦しいです。だからカウンセリングをもう一度受けたいと思うんですが、やはり民間カウンセラーの方がいいと思いますか? 何にしても、いいと思える人は「親心や人情が伝わる」方です。

  • カウンセリング希望(長文です)

    23歳女性、学生です。 大学で4年間、心理学を専攻しました。 臨床分野を重点的にやってきたわけではありませんが、カウンセリングについての授業や精神分析についての授業も受けています。 私は自分が境界性人格障害なのではと思っています。(恋人や身近な人も、そうじゃないかと言っています) カウンセリングを受けたいのですが、私のように心理学に対して知識を持っている者でも効果は薄れないのでしょうか。 学校の実習でロールシャッハテストをはじめとする心理検査もたくさん受けました。(バウムテストや、エゴグラムなどの質問紙も) カウンセリングの技法なども、学部生レベルとはいえ学んでいます。 このような場合、どんなところに相談を受けに行ったらよいのかわかりません。 できれば薬も出してもらえて(現在睡眠薬を飲んでいます)、カウンセリングもしてもらえるところが良いのですが・・・ 回答、よろしくお願いいたします。

用紙詰まり表示が消えない
このQ&Aのポイント
  • 用紙詰まり表示が消えず、コピー機が使えません。
  • 操作しても用紙詰まりが解消せず、コピーができない状況です。
  • 詰まっている用紙が見当たらず、用紙詰まり表示が消えない問題に悩んでいます。
回答を見る