• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分に自信が持てない)

自分に自信がない…どうすれば自信を取り戻せる?

eurasia1982の回答

回答No.2

今までが順風満帆または平穏すぎただけではないかと思います。 大学3年で完成されている方が変です。私は社会に出て6年経ちますが自信なんかありません。毎日学ばされたり反省です。 それでも仕事は次々にやってくるから嘆いてばかりはいられない。 それでも何とかやってます(笑) 社会に出たらもっと挫折感を味わわなければならないですよ。 一概には言えないけど大学で学んだことがダイレクトに就職に結びつくケースは少ないですよ。 相当の専門知識が必要な職業を除いて企業(または採用側)が必要とするのは説明力やコミュニケーション能力や思考力や適応力や応用力や粘り強さであり、いわゆる専門学問的に完成している人ではありません。 学問的に完成しておかしな自負を持った人は採用側には敬遠されがちです。 転職ではないので採用側は自らが新入社員を教育して伸ばす考えです。求めるのはこうした素地を持っているかどうかなので今は実績を作るよりも人間的な素地を作る場(大学という場)にいるんだと考えましょう。 質問の趣旨と異なるかもしれませんが、就職が悩みの大きな要因になっていると思ったのでポイントを絞って回答させていただきました。 今は旅でも趣味でも自分のやりたいことをするなりゆっくり休むなり、せっかく夏休みなのだから気分転換をして秋から新たな気持ちで頑張りましょう。 あなたの人生なのですから。

ayatam03y
質問者

お礼

自分は普段消費者側にいるので生産者側の方の意見は参考になります。 完璧な人間を企業は求めていると勘違いしていました。 そういう考えがあるのですね、知りませんでした。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自信を持つには

    いつも、漠然とした不安を抱いて、生きている。 趣味・特技(自己鍛錬)でも、目に見える進歩を師匠達からも認められているのに。心から尊敬できる立派な友達にも恵まれたのに。過去に付き合ってくれた女性からは、「君の心は、女性が生涯で受け取るであろう最高のプレゼントだ」とまで言ってもらえたのに。 常に不安がっていれば、常に失敗を前提としていれば、失敗したときの落胆が少なくなるからか? 心のどこかで「他人から信用されていないんじゃないか?」「他人から馬鹿にされたり、裏切られるんじゃないか?」と、考えているからか?  このマイナス思考のせいで、今までどれだけ損をしてきたことか。何故こうも引っ込み思案で、ビクビクしてばかりいるのか? 自分を怒鳴りつけてやりたいくらい。 もっと自信を持って、もっと強気に生きていきたいし、もっと自信を持って、もっと強気に他人に接していきたい。 本当に、泣きたい位に辛いし、悔しい。 どうすれば、もっと強気に、もっと自分に自信を持って、生きていけるのでしょうか?

  • 自分に自信がない

    はじめまして。 私は大学1年生の女性です。 中学高校と女子校で、大学から小学校以来の共学に通っています。 大学に入って別に友達がいないとか、クラスで浮いているというわけではないのですが、人と接するのが怖い、と思ってしまうことが頻繁にあります。 高校のときは、毎日同じクラスの人と同じ教室で授業を受けることが多かったので、あまり人が怖いなどと感じることはなかったのですが、大学では自分から積極的に他人と関わっていかないと孤立してしまうので、人が怖いというのは、大きなマイナスだと思うのです。 こいつがいないほうがいい、とか、なんでこいつがいるんだろう?と思われることが本当に怖くて、 相手は別にそんなこと思っていないのだと思うのですが、自分で勝手にマイナス思考になってしまいます。例えば、クラスが結構仲がいいので授業の空き時間などに男女混合で集まって話をすることがよくあり、それは楽しいのですが、 そういうときに、「ここにいられることは嬉しいけど、自分はあまり話題が豊富なほうでもないし、容姿が優れているわけでもないし、明るい性格でもないのに、ここにいていいのだろうか?」などと考えてしまいます。 また、みんなが集まっているところに、自分から積極的に入っていくことも、邪魔に思われたらどうしよう、と考えてしまってできません。 自分に自信がなく、自分のことが好きになれないので、他人に拒否されるのが怖いのだと思います。 相手に嫌な思いをさせないように、挨拶はちゃんとするとか、話してるときは笑顔で、とか努力をしていて、周りからの印象は悪くないし、友達だと思ってもらえていると思うので、これは自分が解決しなければならない問題なんだと思います。 何か、考え方を変えるためのアドバイスなどあったら教えていただけるとありがたいです。 長文でわかりにくい文章になってしまってすみません。

  • 自分の性格に自信を持っていいですか?

    こんにちは。お世話になってる男です。 自分の性格はかなりマイナス思考が強くて、かなりの引っ込み思案です。 特に高校のときなんかは女子生徒が多い学科にいたので、クラスの人ともあんまり話すこともなくかなり暗かったのかもしれません。結構周りの人と距離をとっていたような気がします。 誰かを何かに誘う・・というものがすごい苦手で、「誰か誘ってくれないかなぁ」などと殻に閉じこもって後悔することも多かったと思います。  だけど、基本的に人と話したりするのがすごい好きで家族なんかとは本当によく喋りますし、母親となんかは普通に一緒に買い物なんかも一緒に言ってますし一緒に見た昼ドラなんかの話で夕食で盛り上がって全く見ていない父親を当惑させるほどテンションも高いです。   勿論、アルコールが入ったらやっぱりテンションは高くなりますけど、さすがに生活していて常時アルコールに頼っていたらそれこそ考えられません。 (笑     やっぱり人が多くいる場所(パーティ)とかだとすごい萎縮してしまって、自信を失いがちになってしまって黙ってしまう・・なんて事もあります。 やっぱり他人の自分の対する評価、というのもものすごい気になってしまいますし・・パニックになると周りすべてが疑心暗鬼になってマイナス思考に陥ってしまいます。    でも、やっぱり人とすごい話すのが好きだし、きちんと深い付き合いができる友達も作りたい。だけど自信が持てないんです。  こんな自分の性格に、魅力的と思っていいですか?

  • 絶望的な考え方をしてしまう自分が辛いです

    なにかあると絶望的な考え方(自分の人生終わってる、死にたいとか)になってしまいます。 気持ちの落差が激しく、楽しいときはものすごく「人生最高!」みたいに思えるのですが、 人からの言葉ですぐマイナス思考というか、ものすごく絶望的な発想(自分なんで生きてるの?みたいな)になってしまいます。 自分としては、物事をプラスにとらえた方が絶対人生良くなるだろうなっていうのは頭ではわかっているんですが、なかなか本心でプラス思考になれません。 プラス思考になるべくいろんな本を読んで、前向きな発想力(?)を鍛えてはいるんですけど、友達とか仕事場の人とか家族とか、他人から言われる言葉で気持ちが簡単に左右されてしまいます。 私は今大学を卒業して、就職できず、でもとにかく働かなきゃってことでアルバイトで生計を立ててるのですが、同じ大学の友達が(大勢での)飲み会の席で、私の仕事の話になった時に「え?まさかバイトじゃないでしょ?(笑)」みたいな感じで、若干バカにされるような言い方…で、なんだか色々空しくなったり。 どんなにちゃらちゃらした友達でもみんな就職できていて、できない自分ってほんとなんなんだろうって悔しくてずっと泣いたりしてました。 最近は↑のような就職関連で落ち込むことが多いんですけど、それ以外にもなにかと落ち込んでます。 でもそういうマイナスに考えることを辞めたいって自分ではわかっているんですけど、自然とマイナス思考になってしまいます。 どうしたら物事をプラスにとらえられるようになれますかね? なんか今、自分の人生に対して否定的になってしまってて、生きてて辛いです。

  • 自分に自信が持てない

    自分に自信が持てなくて困っています。今まで人に裏切られた経験が多すぎて、自信を持たないように努力をしていたら本当に自信が持てなくなってしまい超マイナス思考になってしまいました。 よく人に言われるのですがが、私は「自分のことを話しすぎる」「手のうちを見せすぎるから、利用されやすい」ようです。皆さんはどのように自分を強く演じていますか?特に、「損をしない、非お人よしな方、お人よしを馬鹿だと思う方」、どのように相手を見極めて、利用できそうな人を追っ払い、逆に利用できそうな人を利用するのでしょうか。正直やりたくないですが、この世の中はそうでないと渡っていけないような気がして。よろしくお願いいたします。

  • 自分に自信を持つとは?

    私(30前半:男)はいつもおどおどして自信がありません。 思っていることをうまく言えない。(どもる) 臆病で新しいこと知らないことを怖がる。等 で泣けてきます。 私より知識が下の人でも自信があると物事がとにかくうまくいく。周りに人が集まってきてかなりめぐまれている。などの例をこれまで何度となく見てきました。 他の質問を見ていると「自分を好きになる」「自分を褒める」などありましたがマイナス思考のかたまりの私にはどうすればいいのかよくわかりません。 お願いします自信をつけるにはどうしたらいいのか教えてください。

  • 自分に自信がない。好きになってもらえるところがない

    自分に自信がない。好きになってもらえるところがないように思います。 私は大学4年の就活生です。 去年彼女に振られてどん底で、精神病も悪化(薬 服用中)、そんな中で就職活動を始んですが、落ちに落ちてしまい内定も嘱託の職員(1年契約 更新不明)しかありません。 最近失恋の傷も少しは癒えてきたと思うのですが、こんな自分を好きになってくれる人がいるのでしょうか。 補足:大学の単位も少し足りない上に就職先も嘱託の職員で、バイトも就職活動中なのでしておらず、お金もありません。 それに別れてから恋愛への価値観が崩壊して、些細な人の言動に腹をたてることも多くなり、何をしてもリラックスできてません。正直本当に辛いです。

  • 「自分が無い」ことによって自信がありません

    閲覧ありがとうございます。 私は21歳大学3年生の男です。 私は自分に自信がありません、その理由は「自分が無い」からです。 分かりやすく言えば何事にも大して関心が無く、ただ生きているだけということです。 人間誰しも好きな事があると思います。 スポーツ、音楽、映画、語学、など趣味と言えるものやこだわりのあるものです。 しかし私は、自分が好きなことややりたいことが特に無く、 何となく2ちゃんねるをしてダラダラと時間を潰すという生活を5年あまり送っています。 このような傾向が強まったのは高校に入ってからでした。 中学校までは流行りの音楽を聴いて皆で野球やサッカーをしたり、 時には映画や本など興味を持ったものに触れて楽しく過ごしてきたつもりでした。 昔から他人と関わることは苦手でしたが、成長過程で自然に克服できると思っていました。 しかし高校入学以来、荒れている学校ということもあってか親しい友達が一人もできず、 周りが部活や恋愛で楽しそうにしている中、馴染めずに暗い青春を送ってきました。 やがて通学途中に本を読んでいるうちに政治や国際情勢に興味を持ち始め、 そうした勉強が出来る大学に入ってから再スタートを切ろうと決めました。 非常に言葉が悪いですが、自分はその高校の中では勉強もスポーツもある程度でき、 先生やクラスメイトも認めてくれていたため、自分が他人と合わないのは仕方のないことで、 要するに周りがバカなだけだから世の中には自分が楽しめる世界がきっとあるはずだと、 傲慢で都合の良い思考パターンが3年間かけて染みついていきました。 ロクに高校の友達と遊ぶこともなく、実家は田舎で地元の友達とも疎遠になっていったため、 日々孤独感が強まり、ネットでくだらないことを調べて時間を潰す生活が卒業まで続きました。 2年前の春に無事大学に入学できたのは良かったものの、現実は厳しいものでした。 自分より頭が良くて口のうまい人間、自分を持ち好きなことを楽しんでいる人間、 専攻分野に何の興味もなくても単位だけは取って遊びまわっている人間、 そんな人々が目の前に溢れていました。 大学に入れば人一倍好きな勉強を存分にして、それを共有できる友達がたくさんできると 思い込んでいた私は衝撃を受け、自分は何のために生きているんだと思い始めました。 それでも半年後には気の合う友達も何人か出来、孤独感は何となく解消されていきました。 飲みに行ったり旅行に行ったり、それなりに楽しいこともあったことを覚えています。 しかしそんな生活が2年も続いた今、サークルを楽しむことに重きを置く友達や、 積極的に女の子を誘って遊ぶことを楽しむ友達が増えてきました。 私は周りが遊んでいる中で一人勉強にこだわりを持って何になるんだろうと思い始め、 読書すらしなくなり、2ちゃんねるの大学生活板で「リア充」批判をして過ごす空虚な毎日です。 週末は2年くらい続けている、男ばかりの日雇い派遣の仕事で嫌々お金を稼いでいます。 友達は女の子でも紹介してやると言ってくれていますが、 もう5年もネットばかりしてダラダラと生きてきて、なんら好きなことも他人と共有できる趣味も 持っていない自分が、自然に女性と関われる自信がどこにもありません。 これはもはや女性に限ったことではなく、自我の強い人間に出会うと一歩引いてしまいます。 「オレはこれが好きだ、おまえは何が好きなの?」「何か夢はあるの?」「ヒマな時何してる?」 こう言われても「自分が無い」ために何一つ気のきいたことを言えないからです。 まさか毎日人生に絶望してネットで文句をたれているなんて言えないからです。 ですから大学入学からサークルやバイトに手を出しても、長続きすることはありませんでした。 孤独感があっても自然に他人と関われず、自分を出せない、そして自分に自信が無いのです。 話が前後しますが、こうなってしまった理由の一つが親の存在でした。 父親が非常に強権的で、自分が意見を出しても何一つ通らない生活が、 大学進学で実家を出るまで幼い時から続いてきたのです。 自分のやることは間違っている、自分はだめだ、無力だ、 そうした感情ばかりが知らず知らずのうちに強まってしまったのだと思っています。 簡単に言えば、卑屈で自己肯定感の無い自分に高校時代の孤独が追い打ちをかけ、 いつしかネット依存が全ての逃げ場となってしまい、 何もせずにぼんやりと生きることで自分が無いまま年をとり、 大学や社会で年齢相応の成長をしている人々に追いつけない、 自信の無い自分が出来上がったということです。 なんとか好きなことを見つけて、それを伸ばして少しでも自信のある自分を作っていくべきか、 何となくバイトや講義やゼミをやり過ごして今まで通り生きていくか悩んでいます。 就職活動を前に自分に自信が無いことは絶望的なことだと思っています。 ご意見待っています。

  • 自信が持てない自分

    自信が持てない自分 中一男子です。 僕は、すぐに謝ってしまいます。自分に自信がありません。 いつも、マイナス思考です。相手がほんの少し嫌がったらすぐ謝ってしまいます。 メールでも、相手が忙しくないか悩み、送ろうか迷います。 そして、メールに必ずと言っていいほどゴメンと書いています。 授業中も自分の回答に自信が持てず、中々手を上げられません。 そして、指されるとものすごく緊張してしまいます。 だから、好きな人と友達止まりなのかもしれません。 周りからは、人の気持ちを考えられ、やさしい奴と言われます。 これは、長所なのでしょうか? さすがに、相手が悪いことをしていたら、注意します。 そして、自分が思ったことはちゃんと言います。 この、性格は長所ですか?短所ですか? そして、謝り癖はやめた方がいいですか?対処法などはありますか? やはり、このままだと好きな人に好感を持ってもらうのは厳しいですか? 長文、乱文失礼しました。回答、宜しくお願いします。

  • 自分に自信が持てません。

    今年3月に美術系短大を卒業するのですが、未だに就職が決まっていません。 地元で就職するため、中途採用でデザイナーの求人を出している広告代理店で新卒でも面接をしてくださった会社をいくつか受けたのですが、面接でも「できれば地元でデザインの仕事がしたいです」と言う風に自信がない答えをしてしまいます。 本当はガチガチに真面目な訳ではないのですが、面接だからと変に真面目ぶってしまいます。 友達や学校の先生の前だとそうではないのですが、 面接でも自己主張がはっきりできる友達が羨ましいです。 一番痛感しているのは就活ですが、就職に限らず、自分は何をするにも自分を卑下してしまい、すぐ「自分なんかまだまだだから…」と思い、諦めてしまうことがあります。 友達には「意志弱いんじゃなくて人のために自分の意志を押し殺してるだけだよ。自信持て」と言われますが、どうしても自信が持てません。 自信を持て、と言われてもどう自信を持てば良いのかわかりません。 無理に自信を持とうとすると自意識過剰な気がして嫌になります。 どうすればいいでしょうか。