• ベストアンサー

子供の頃から便秘。

poppulsの回答

  • poppuls
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

すごくよくわかります・・・ 私も一度効いてもしばらく続けると効果がなくなってしまうことがよくあります。 でも結構長いあいだ効いているのがありまして~ 米ぬかを炒って、ヨーグルトに混ぜたりして食べると調子がよくなります。 玄米も結構効いたのですが、すぐに効果がでなくなっちゃいました もうひとつ。私が最近毎朝していることなんですけど。 これはテレビで見た方法で、毎朝牛乳にすりゴマをスプーン一杯いれてよく混ぜて飲んでいます。 牛乳に氷はあんまり入れないと思うのですが氷も入れるといっそう冷たくなっておなかがゴロゴロいってきます(^^) 変ですけど、和式トイレを使うときみたいな格好で飲んでいるとよくききます(笑) ちなみにこれはごま油が腸の中の便のすべりを良くしてくれるみたいです お手軽なのでやってみてください♪

noname#119531
質問者

お礼

きなこ牛乳の話は、聞いたことがありますが、すりごまを牛乳に入れる話は、まだありません。 でも、身直な食材で便秘改善されるのは、良いですよね。 体に優しいしね!

関連するQ&A

  • 子供の頃からの便秘(34歳)

    現在34歳女性です。小学一年生の時には既に便秘でした。長年、排便は出血を伴うもの、こげ茶の塊だと思っていました。便意を感じるということが殆どありません。便秘で腹痛になった記憶もありません。一週間くらいは軽く気づかずに便秘になり、お腹が出てきて気づくことが多いです。現在、チネラックや大建中湯を飲んでいますが、効かなくなってきました。顔色は昔から悪く、冷え性で、汗はかきません。暑い夏でもサラサラ肌です。肌ツヤも悪いです。野菜や食物繊維、ヨーグルト、適量の油は食べていますし、大食です。このサイトで、宿便というものが存在しないことは分り、ちょっとホッとしました。しかし、現在の体質は問題で、何とか便通の良い人になりたいのですが。、、、アドバイスお願いします。

  • お医者さんいますか?<便秘について>

    現在、私は酷い便秘で困っています。 食べた量と便の出る量が違うのです。これは普通ですか? 溜まりすぎて明らかにお腹が出ている状況です。 服も選ばないとお腹が出てしまいします。 今ザガードを飲んでいますが効果はないように思えます。 食事も乳製品・食物繊維・水分・野菜を人よりたくさん摂っています。 運動も毎日少ないですが自転車に乗ったり歩いたりしてます。 それでも2・3日出ないのは当たり前。大変困っております。

  • 子供(2才)の便秘について

    2才の男の子ですが、離乳食を始めた頃からずっと頑固な便秘で困っています。今は、毎日病院でもらったラキソベロンという下剤を飲ませています。(最初は重酸化マグネシウムでしたが、今の薬に変わって一年近くなると思います)それと、酵素を牛乳に混ぜて一日ニ回飲ませています。それでも3日出なくなることがあり、浣腸をすることもあります。浣腸をしても出ないことがあり、病院で看護婦さんに指を入れてかき出してもらったこともあります。マルツエキスも、ヨーグルトキノコも、ドクダミ茶も試しましたが、もう一つ効果がないようでした。もちろんお腹のマッサージはしていますし、繊維質の多い野菜料理も心掛けているつもりです。病院では体質といわれましたが、何かいい方法はないでしょうか?ちなみに3か月まで母乳で後は粉ミルクでした。

  • 便秘

     私は、もともと頑固な便秘症であらゆる薬やサプリメントを試しましたが、便秘が解消されません。そのためダイエットを試みてもほとんど便秘が原因で断念することが多く痩せるどころか逆に太ってきています。食物繊維をとるようにとのことで試してみたのですが、水分を沢山とっても便秘になってしまい、お腹が張って困ります。薬局に聞けば、食物繊維はいいけれど一度便秘になるととらないほうが良い。でないとどんどん詰まって苦しくなるとのことでした。  私には食物繊維を沢山とるのは駄目だと思いました。豆乳も良いとのことで豆乳ヨーグルトを飲んだ2~3日は本当にすっきりと気持ちの良い便が出てとても嬉しかったです。でもこれも長く続かず、何度か試みましたが今現在はまったく効き目がありません。  今現在は、話題のスキムミルクヨーグルトを飲んでいます。下剤を飲まなくても自力で便が出るようになったのですが、便の量が少なくお腹が張って困っています。ヨーグルトを食べるようになってから、便が硬くなくやわらかいのでいいのですが、すっきりしなくてガスが異常に多く出ます。このまま長く続けてよいのでしょうか?そうすれば腸内環境が良くなってくるのでしょうか? それとも食物繊維のようにお腹が張るようなら止めたほうがよいのでしょうか?又、食物繊維でも種類があるのですか?繊維質の物とそうでない物、水溶性の物等、解らないことばかりなので教えて下さい。

  • 好き嫌いの多い子供の便秘解消

    1歳2ヶ月の子供の便秘で悩んでいます。 出すのは3日に1回くらいで毎回痛そうに泣いていて辛いです。 お腹マッサージ、こまめな水分補給など、 便秘解消のために調べていろいろ試しましたがいまいち効果がありません。 浣腸はとても嫌がるのでなるべく避けたいです あとマルツエキスも試しましたが 甘すぎてとてもとても食べる味ではなかったです (薄めたり、食事に混ぜたりもしましたが全く駄目でした) できれば食事で改善したいのですが、 好き嫌いが多いためなかなか良い方法が見つかりません。 プルーン、みかん、ヨーグルトなど便秘によさそうなものは食べません。 食事に少し混ぜるだけで食べようとしません 甘いもの全般、フルーツなど子供の好きそうな食材が嫌いで 味噌、塩、醤油風味などの和風な料理はわりとなんでも好きなんです。 食物繊維の多いものを取り入れるようにしていましたが 調べてみると食物繊維は逆効果と書かれているサイトもあるので あまり拘らずバランスよくいろいろあげてます。 実際は食物繊維はどうなのでしょうか? 上記のような好き嫌いの多い子でも食べれそうな食材や、 便秘解消によい方法があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 食物繊維を摂ると便秘するような気がする

    食物繊維を積極的に摂るようにすると便秘するような気がします。 食物繊維って便通を良くするものではないんでしょうか? 一方で、アミノ酸系飲料(アミノサプリなど)は便通を良くするような気がします。アミノ酸系飲料ってそのような効果があるんでしょうか? あと、アミノ酸系飲料でカロリーゼロ(100ml当たり5kcal以下)のものがあれば教えて下さい。

  • 透析をしていて便秘

    同居の義父についてです。 10年ほど前から、週3回人工透析に通っています。 そのせいか、とても痒がり、最近は皮膚がケロイドみたいに赤くボコボコになってしまった状態です。 で、最近皮膚科でもらった薬を飲んだところ便秘気味になっていまったそうです。 医者は「かゆみは止まるけど、便秘になる」といっていたそうです。 承知して飲んだとはいっても、やはり出ないのはつらいようで、薬を飲むのをやめてしまいました。 食べ物で便通を良くしようと、食物繊維のものを食べるようにはしているのですが、病気柄どうしても食べる量や物が制限されてしまうのであまり効果は無いようです。 浣腸をすることもあります。 それでお聞きしたいのは、実は私は最近「にがり」を飲み始めたのですが、とても便通が良いんです。 それを義父にも薦めてもいいのでしょうか? にがりって塩の元みたいなものだからやっぱり透析をしている人にはいけないのでしょうか? お茶に数滴たらして飲むだけなので、もし大丈夫なら是非試してもらいたいのですが・・・。

  • 子供の便秘 繊維を取り過ぎ?

    もうすぐ3歳になる女の子ですが、3月頃から、便秘になってしまいました。それまでは毎日午前中に1回はすっきり排便していました。 しかし、最近は自力で1日出ないと、まず次の日には出る事がなく、3日目には「おなかが痛くなって、いきむけど出ない」と言う状態です。一度、お医者さんに見てもらい、下剤をもらいました。なるべく、薬は使いたくないので、食物繊維一杯の食事(きのこ類、根菜、海藻類は大好きで一杯食べますが、ヨーグルトは苦手で食べてくれません)マッサージ、運動、牛乳を控えるなど、色々試して見ましたが、今のところ効果はありません。 そこで疑問なんですが、下剤や浣腸を使用すると「小さい体にこんなに入っていたのか!!」という位、こんもりと便が出ます。という事は、「便となる食物繊維は十分取れている?取り過ぎると、逆に便の量が増えすぎて詰まって出にくくなる?」と考えたのですが、そういうことはあるのでしょうか?

  • 便秘がひどい

    37歳の女性です。 もともと便秘がひどく、こまっています。 食物繊維をとるとおなかが張って、苦しくなってしまい、かえってつらくなってしまいます。 いろいろな食べ物やにがりなども試しましたが、全く効果なしです。もともと汗などもかきづらい体質で代謝がまったく悪いのです。 体質改善にはどうしたら良いでしょうか? 市販の便秘薬も効かない状況なのです。

  • 1歳半の子供が便秘なんです。。

     もうすぐ1歳半の子供です。最近便秘が続いていて、毎週のように病院で浣腸して便を出してます。食物繊維や水分をとるように指導され、そのように心がけても、便秘が続いてしまいます。  食欲は旺盛で、とてもよく食べるのですが、いざりっこでなかなか歩かない為か、運動量は少なめ、腹筋が弱いということも影響しているかと思います。  便秘の時にはどんなことに気をつけたらいいでしょうか。教えてください!