• ベストアンサー

気温について

ha5050の回答

  • ha5050
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.6

暖められた空気は密度が下がり上に上昇します。上昇していく間に気圧が下がって暖められた空気も膨張します。膨張するので、温度が下がりますが、密度も下がりますのでバランスが取れたところでその場にとどまります。

1exu2
質問者

お礼

なるほど、その時に他の方がおっしゃってるようにスモッグが起きるのですね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高地の気温はなぜ低い?

    山間部や上空は気温が低く、高度が下がるにつれ気温は高くなります。 単純ですが、これが何故かが分かりません。 空気は暖かいものが上へ、冷たいものが下へ対流するはずです。 さらに、高地の方が太陽に近いという事からも気温が高くなるべきだ と思うのですが。。。 幼稚な質問かも知れませんが、どなたか教えてください。

  • 上空の気温が冷たい理由は「地面が

    上空の気温が冷たい理由は「地面が温められてから空気を暖めるので上のほうは冷たい」 「重力で空気分子が下がるので上のほうは、下に比べて分子の密度が少ないので冷たい」と聞きましたが どれがただしいですか?

  • 気温の逓減率は、0.6℃? 0.55℃? どちらが正しいのでしょう?

    山に登ったりする際、「100m登れば気温は〇〇度下がる」という 逓減率というものがありますが、調べると「0.6℃」と「0.55℃」とサイトによってまちまちです。 「0.5℃位、別にいいじゃないか」と言わず、 (1)どちらが正しい(もしくは一般的)か? (2)なぜこんな違いがあるのか? ご存知の方、わかりやすく教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 標高と気温の関係

    標高が100mにつき0.65度気温が低下するといいますが, 暖かい空気の方が冷たい空気よりも軽いという考えをもつ私には,ちょっと疑問に感じました。この因果関係はどのように成り立っているのでしょうか。

  • 地球、気温の不思議

    子供に聞かれて答えられそうでこたえられなかったのでお聞きします。気温はよく、標高が100メートル高くなるごとに1℃下がるといいますが、なぜ気温は上に行くほど下がるのでしょうか。普通、家の中でも2階のほうが温度が高いし、上昇気流で上に上がっていくのも温かい空気だし,太陽に近いのも地球の上のほうだし(あまり関係はないですが)、どう考えても地上より上層部のほうが気温が高いと思えるのですが、実際は反対なのはどういうことでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 【気温 30℃、湿度 80% 】と【気温15 ℃、湿度 10% 】 どっちが乾く?

    素朴な疑問です。例えば、 風、大気圧は双方同じ条件の場合 夏の雨の日 【気温 30℃、湿度 80% 】 秋の晴れの日【気温 15℃、湿度 10% 】 洗濯物はどっちが早く乾くのでしょう? 知人に聞かれて、答えられませんでした、、、

  • 暖められた空気と気温

    中学校の理科についての質問です。 地表で温められた空気が上昇する理由として, 「空気の密度は暖められると下がり、冷やされると高くなります。」 ので,上昇するということは理解しているつもりです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412504564?fr=rcmd_chie_detail しかし,「上昇した空気が気圧が下がるので膨張して,膨張にエネルギーが使われ気温が下がる。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2642731.html との説明もありました。 さらに『正答率50%以下の入試問題』(旺文社)には「空気が上昇すると,その気温が下がるのはなぜか。」という問題について「上空へ行くほど気温が低くなるから」は誤答例とわざわざ注意書きがあり,正解例は「上空へ行くほど気圧が低いので,空気は膨張し,温度が下がるから」とあります。 <そこで質問です!> 空気は上昇するから温度がさがるのでしょうか。温度がさがるから空気は上昇するのでしょうか。 その両方なら旺文社の解答が気圧に注目しているのはいいよして,誤答というには乱暴な気もします。

  • 同じ気温と水温で、体感温度が違うのは?

    真夏でも、気温30℃を越すと大変暑く感じるのに、水温30℃の風呂は、冷たく感じます。体温と同じ温度の空気と水を考えたとしても、37℃の気温というのは、ニュースになるくらいの高温ですが、37℃の風呂はやはりぬるいはず。どうして、空気と水で体感温度が違うのでしょう? 湿度との関係? それとも、伝導率の違い?

  • 気温の減率から水蒸気の凝結量を求められるか?

    気温の鉛直分布が計測できたとします. 上空の大気には水蒸気が十分に存在するものとすると,気温の減率は気圧の逓減に従って飽和水蒸気圧に達し,乾燥断熱減率→湿潤断熱減率へと変化します. 水蒸気の凝結に伴う熱の影響で減率が変化するとされていますが,この両減率を用いて空気の単位体積当り,もしくは単位質量あたりの凝結量(g/m^3 or g/kg)というのは求められるのでしょうか? 測定可能なデータは気温の鉛直分布のみとします. どなたかご存知の方,もしくはご専門でこの分野の研究をされている方,ぜひ回答お願いします.

  • 日最高気温の「日」の読みは「ひ」?「にち」?

    日最高気温の「日」の読みは「ひ」?「にち」? 正しい読みが分かりません。素朴な疑問ですが、よろしくお願いいたします。