• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:56歳パート主婦、離婚を考えています。)

56歳パート主婦、離婚を考えています。

このQ&Aのポイント
  • 56歳のパート主婦が離婚を考えています。夫が10年間無職であり、家事もほとんどやらないことが問題です。また、夫からは精神的な暴言を受けることがあります。
  • 離婚を考えている56歳のパート主婦には、夫が10年間無職であることや家事をほとんどしないことが悩みです。また、夫からは精神的な暴言を受けることもあります。
  • 56歳のパート主婦が離婚を考えています。夫が10年間無職であり、家事もほとんどやらず精神的な暴言を浴びせてくることが問題です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.5

無職は、長期間就労をしていない場合は「正当な離婚理由」になります。 今回は10年という「長期間」に「娘さんの破談」は相当な理由になります。 調停を経て、訴訟にならば「離婚判決」はでるかとおもいます。 その際は「有責者」は旦那になりますから、「慰謝料」は旦那が請求しても「認められない」でしょう。 >しかし、私に諸悪の根源だの偽善者だの、酷い言葉を浴びせることがしばしばあります。 こういった暴言は日常的にあるわけでなく、口論になった時のみです。それでも精神的DVとして認められるのでしょうか? これは「DV」としては、認められないでしょう。 DVは頻繁にあれば、話は別です。

anu04852
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 皆様、私のつたない文章にご回答いただきありがとうございました。 ベストアンサーには、法律的なことを詳しく解説して下さったyamato1208様を選ばせていただきます。 皆様のご意見を拝見していると、無職が有責になる・ならないは人によって大きく見解が分かれるのですね。 自分でも一度詳しく勉強してみると同時に、adgj2009様が教えて下さった法テラスに相談し、法律のプロの方の見解も聞いてみたいと思います。 たくさんのご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

夫の無職状態が10年間。。。。。 その間ずっと、パート給与と親の遺産で食いつないできたのでしょう? そして、まださらに5000万円程度の預貯金? ずいぶんお金持ちのご実家だったのですね? 25歳のお嬢さんの縁談は壊れたのですか?   >良くして下さる義両親 なんか変ですね。父親が10年間も無職という事を相手の親は最近知って 結婚に難色を示し始めたという事ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

別に無職のご主人であっても世帯主なら、妻や子は扶養家族として成り立ちます。無職の方にも役所から申告用紙は送られて来ますから。 ただ、あなたが収入を103万円以下に抑える必要はないと思いますが。 ローンの支払いや足りない生活費も、大事な遺産の中から持ち出していたのでしょ? そうしたことも証明出来る何かがあるなら有効に使えると思います。 ご主人はあなたが相続した遺産目当てで離婚を渋ると思います。 それさえ働かなくなった理由として有効です。 ご主人への愛情が既になくなってしまったなら、慰謝料取るのではなく、これ以上大事な遺産を食いつぶされたくないことを優先した方が良いと思います。 弁護士を依頼するなら、離婚への道筋も教えてくれるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaierun
  • ベストアンサー率22% (331/1496)
回答No.8

いや~初心者とは思えないくらいに お上手ですよ^^ 10年間無職であることは離婚事由として認められる可能性が高いでしょー 努力したが職がみつからない、のでもありませんしー 慰謝料は双方0円ですー 遺産は貴女様が相続したものですから財産分与の枠には入りませんー ローンの債務者がご主人のみでしたら放っておきましょー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.7

【私はいわゆる扶養内パートですが両親が遺してくれた遺産や貯金等、およそ5000万ほどあります。】 10年無職のダンナで一体、ダレの「扶養」なのでしょう? 1500万のローンがあると、この程度の収入は全部毎月なくなります。 話がおかしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.6

>夫婦には「相互扶養の義務」があるが、その義務に対する努力をしていないということで離婚できるか? 調停になると思う。 その際に借金を返して残った財産は山分けとなる可能性が高いような気がします。 >口論になった際の暴言は、精神的DVとして認められるのでしょうか? 程度によりますが、いつどのようなことをいわれ、そのためにあなたがどのような影響を受けたのか記録をとっておいたほうが有利にことが運べます。 >娘はこの一件以降、私たち親を非常にシビアに見るようになり、辛辣な言葉をたくさん浴びせてきます。 ある意味これだって「精神的DV」です。 これは、ご夫婦の問題で娘さんが立ち入る問題ではないような気がします。 娘さんもご自分で生活されたほうがお互いうまくいくような気がします。 一番の問題はお互いの愛情がなくなっていることではないでしょうか? もしそうなら、やはり借金を整理し、残ったものは半分ずつわけ、お互い新しい人生を築くことが一番いいのかもしれません。 娘さんや息子さんには迷惑がかかるでしょうが、もう立派な大人です。 どうにかなるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まず離婚したいけれど離婚できるか?という点ですが現時点では旦那が承知しないと離婚できません。離婚理由がありません。 それでも離婚したいとなるとあなたがすべて放棄する、財産分与・慰謝料など要らない、とかなりの条件を放棄する、それでも旦那が承知しないと離婚は出来ません、ではどうするか、別居しかありません。 5000万ほどある遺産は貴方のご両親のことですね?  とするとその財産は絶対手渡す事をしてはいけません、働かない旦那は根底には余裕があるからです。 方法としてはローンの残った家を旦那に譲り貴方と子供さんは全員出て行く、子供さんはそれぞれ親離れしているから生活そのものは心配要らないでしょう。 出て行ったら旦那とは一切係りを持たない事、離婚の話は第三者を交えてすること、又は弁護士を通してすること。 離婚や別居に未だ少し時間がかかるなら貴方の預金通帳などは隠しておくことを勧めます。 今後旦那とは一切の別家庭の積りで進める事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa123d
  • ベストアンサー率19% (17/89)
回答No.3

無職は離婚理由になりません(例外は除く) 今回の内容では例外には当てはまらないと思います 喧嘩の時の口論もDVに当てはまらないと思います よって奥さんからの離婚となりますね 結婚生活が長い為財産は折半の50%50%と思われます 奥さんの50%から夫に慰謝料を払う感じになりますね 5000万なら半分の2500万 そこから慰謝料は600万~800万(平均700万) 夫 2500+700万の3200万 妻 2500-700万の1800万と言った感じでしょう どちらにしても奥さんは分が悪いと思いますが 弁護士によっては夫の無職が考慮されると思われます このまま今の生活を続けた方がいいかと思いますが 検討してみてくださいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

10年間無職であることは離婚事由として認められます。 子供たちに影響はありません。 ローンはすぐに全額返しましょう。 諸悪の根源だの偽善者だの、暴言は口論になった時のみでも精神的DVとして認められます。 慰謝料については、相手が無職の場合、ほとんど請求出来ないですが、逆に支払う必要もありません。 問題は資産の分割でしょうから、資産が両方のものであれば半分づつになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adgj2009
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

一度 法テラス=無料(予約が必要)で相談されていらしては如何でしょうか? http://www.houterasu.or.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やっぱり離婚しかないでしょうか。

    夫、私、長男11歳(私の連れ子)、長女2歳(夫との実子)、そして3人目をつい先日出産したばかりでまだ入院中です。 夫と長男が些細なことから大きな喧嘩に発展し、もう耐えられないと夫が長男のことを自分の子として育てられない、だから離婚か、もしくは長男を祖父母宅に住ませて(私の母父)私を週の半々ずつで生活してほしいと要望がありました。 夫は長男を養子縁組をしています。何回か話し合う中で養子縁組を解消したいという申し出もあったり、また今住んでる戸建てから私の両親が住む実家に住んでほしいと、また学校を転校してほしいと言われています。 これまで夫は2歳の娘を連れ、自身の実家に行き別居して4ヶ月目になります。夫は長男抜きなら私が2歳の娘と会うことに対しては文句を言いません。むしろ積極的です。 これまで離婚も視野に入れてきて、何人かの弁護士に相談してきましたが、出産後に改めて今後のことで話し合うため、今の状況を続けています。何度か話し合いをしてきたのですが、今分かることといえば、夫はまた前のように長男と一緒に暮らすという選択はないと思います。なのでこれからの話し合いは、離婚か週の半々での生活をするということになると思います。 また夫が長男の日頃の態度が気に食わないからという理由で(夫自身が長男が嫌いという理由含め)2歳の娘と長男同士を会わせようとしてくれません。なので夫に内緒で2人をどうにか会わせようとコソコソしなければいけないため、変な神経を使わなくてはなりません。今私が一番引っかかる部分です。夫は生またばかりの赤ちゃんを見たいので早く長男には家を出て行ってほしいと思っています。 最近、二歳の娘が私と離れて暮らしていることに限界を感じるから、長男のことばかりではなく2歳の娘のことも考えて半々の生活を私にしてほしいと夫から言われました。 だけど、兄弟を会わせないようにしなきゃいけないって言われているのに色々と無理があります。 私だって2歳の娘とずっと一緒にいたい。 だけど私しか長男の味方がいないので、なるべく転校させないようにケアをしてあげたいなどの発言をすると、残り一年半の小学校生活をとるならすぐにでも離婚したい。その一年半で俺たちを捨てないで。など卑怯な言葉を使います。 長男はあなたに捨てられたのに‥。 離婚すると二歳の子は親権が向こうに行く可能性が高いかもしれないと弁護士に言われました。そのため踏ん切りがつきません。だけどこのままでも良くないと思い、お互いに話し合った中で私は長男と赤ちゃんを連れて実家に行き二重生活をするか(旦那が望む形)もしくは協議離婚して、2歳の子だけ主人に見てもらい好きな時に会いにいけるようにするか、色々な案を出し合い話し合っているため、結局よくわからず迷っています。 2歳の子とは離れたくないけど、やっぱり長男のことを思うと離婚が1番ですよね。優柔不断な私にアドバイスをお願いします。

  • やり直すか離婚か

    夫と私 長男小5(私の連れ子) 長女2歳と次男新生児(夫との実子) の5人家族です。 夫が長男に対し、 厳しく躾していく中で、 長男が嫌で私の実家(祖父母宅)へ 行こうと逃げ出したことで旦那が激怒。 俺達じゃなくておじいちゃん おばあちゃんちに行く事をアイツは 選んだ。 俺はもうアイツと一緒に生活できない と言う事で別居して4ヶ月が経とうとしています。 夫は長女を連れて行きました。 今までやれと言っていた勉強を やらないし、謝るだけ。 俺は謝る前に行動してから 謝れって何度も言ってるけど、 アイツはその勉強をすることもしないし、今回は謝るタイミングがないと 俺のせいにもしてきた。 もう俺はアイツのこと嫌いだから。 と言われてきました。 下の子妊娠中から 別居を続けてきたため、 生まれてから変わってくれるかなと 期待しましたが、話し合いの中で お互いこれ以上は無理だと分かったので 離婚することになりました。 離婚となると親権で揉めるため 調停をすることで話し合いが終わりました。 翌日、夫からまた話し合いできる? と連絡が来たので、会ってみると 「99%離婚って思ってるけど、 1%だけ本当に別れていいのかなと 悩んでる。本当に長男のこと嫌いだけど、私と下の子を捨てていいのかなって思った。 だから本当は長男と一緒に住むのが嫌だけど、私が良いっていうならまた家に戻ってみようと思う。」 と言われました。 ですが夫が条件として ①夫と長男は一切関わらない。 ②お互いの親と会わない。→私の親と会うの場合は夫抜き。夫の親と会う場合は私と長男抜き。 私は相手の親に会えますが、夫が今回のことでうちの親と疎遠になっているため会わす顔がないだけ。 ③出来たら養子縁組外してほしい。→それは前から言われていました。責任逃れしたい。お金も出したくない。 ④別居前みたいにお金を全て私に任せることは出来ない。 とのことでした。 その1%にかけてみたいと揺れ動いた今、 このままの気持ちで会わないと 明日にはまた意見が変わると思ったから だそうです。 色々と確認しなきゃいけない箇所はあるのですが、③は出来たら保留でいいと言われたので、とりあえず生活をしてみて ダメだったら離婚という軽い気持ちで 案外うまく行くかもしれないし、それはわかんないけどどう? と言われました。 私は長女ともなかなか会えなかったので 一度また生活してみてもいいと思いますか? 長男に言ったら、長女にずっと会わせてもらえなかったので素直に喜んでいる様子でした。 私はもちろん長男のケアをして いくつもりです。

  • 離婚の準備パートかフルタイムか 幼稚園か保育園か

    昨年主人の不貞が発覚しました。その時に初めて離婚の話が出ましたが結局決断できずそのまま生活しておりました。が、今年初めにまだ続いていることがわかり、それから私の気持ちもすっかり冷めてしまい、これから離婚に向けて準備をしていこうと思っています。 夫・私共に30代半ば、この春から幼稚園の娘がいます。 一応幼稚園の願書は出してしまっているのですが、その幼稚園がとにかく行事・親の参加の多い幼稚園で、フルタイムはもちろんパートでも結構大変そうな園です。 なので、今後、あまり親の出番のない他の幼稚園に申し込みしなおすか、ダメもとで認可保育園を申し込むかとっても迷っています。 私は現在個人事業主で自宅で働いていて、娘は近所の無認可の保育園に週3~4日通っています。 今申し込んでいる幼稚園がとっても良い幼稚園で、すごく惚れ込んで決めたので、正直そこをやめるのは惜しいです。なので、パートの仕事をみつけて、頑張ってその幼稚園と両立することも考えたのですが、そうなると時給の低い仕事しか見つからず、これからの生活を考えると不安です。 でももし本当に離婚することになったらそんなことを言っていられないので、今のうちから保育園とわりきってフルタイムの仕事を探すか・・・ 結局は娘にとって何が一番かと考えると、娘に一番合った幼稚園に通って、両親が離婚しないで仲良くいることなのだとは十分わかっているのですが・・・一度離婚という話が出てギリギリのところまでいったのに、まだ懲りずに不貞を続けている夫といつまで一緒にいられるかと思ってしまいます。 それにはやはり安定した収入が必要だし・・という思いと、娘の幸せを思う気持ちと、両方あって今とても悩んでしまっています。 ちなみに夫は先日「あれ、娘って今度の春から幼稚園だっけ??」とぬかしました。 どこの幼稚園にいくつもりで願書も出してきたと話したはずなのに、 「どこの幼稚園行くの?」といいました。呆れました。 娘のことは溺愛してますが、そういったことには一切興味・関心のない夫です。 とりとめのない文でわかりにくいとは思いますが、何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 離婚準備をしたいのですが・・・

    離婚準備をしたいのですが・・・ 夫は田舎の長男で同居が当たり前の考えでしたので 義両親と義祖父母と小姑と同居しています。 毎日が胃の痛くなる思いで過ごしています。 夫も含め私の味方はいません。 夫は、一生この家から出るつもりもないそうなので離婚する事を考えています。 問題は子供の事で、絶対に親権は向こうも譲らないと思うので 今から有利に離婚するにはどうしたらいいのか相談させて下さい・・・ 慰謝料や養育費は一切要らないので子供だけは渡したくないのです。 まず、私の家は年おいた母だけで貧乏なので一切頼れません。 離婚したら親の近くにアパートを借りて子供と2人で暮らしたいです。(ここからは遠方です。) 私は、中卒で資格も職歴もありません。 独身の頃の貯金は当分暮らせる程あります。 (でも、このお金は夫も知っていて名義は結婚後の名前に変えてしまいました・・。) 今私は専業主婦です。 まずは仕事を探すべきなのでしょうが、手に職もなく田舎なので正社員はかなり難しいと思います。 やはりパートでは、離婚の時に不利なのでしょうか? また遠方へ引っ越すのでどっちみちパートでも辞めなければいけなくなります。 せめて全国にあるチェーン店などで働いておけば また引越ししてもすぐに(パートなら)採用されやすいのでは?と思うのですがどうなんでしょうか。 1番、離婚しないのがいいのは分かっています。 考えも甘いと思います。 でもまた、どうしても我慢出来なくなったら いつでも離婚してこの家とさよなら出来ると言う心の逃げ道が欲しいのです。 私だけなら離婚は簡単ですが、子供は絶対に手離したくありません。 その為に今から何か出来る事があればと思いました。 アドバイスお願いします。

  • 離婚、親権について

    私の夫は、過去に離婚歴があり、子供も2人います。前は、養育費を払っていたみたいなのですが、今は払っていません。なぁなぁにしてしまっています。そんな夫と離婚を考えているのですが、夫と私の間には、もうすぐ8カ月になる娘がいます。娘は絶対に取られたくありません。夫の過去の離婚歴と、養育費未払いは、親権を取るのに、有利な材料になるでしょうか?詳しく方みえましたら、是非教えてください。ちなみに今は私の実家に、私の両親と私と夫と娘の5人で暮らしていて、娘は両親にも懐いています。

  • 離婚したいのに…

    先月、夫からDVを受け、離婚を考えました 1歳の娘を連れて一旦実家に帰り、市役所へ離婚届をもらってきました しかし離婚に応じてくれず、心を入れ替えてもう二度としないからと約束し、次手を上げたら離婚とも約束し自宅に帰りました それからは暴力は無いものの、カッとなったら物に八つ当たりをするようになりました(娘の目の前でも平気で当たります) そして先日、生活費の着服が判明しました 夫は現在無職、今日で無職になって2ヵ月になります 義父の仕事の手伝いに行っていて、お給料を頂けるという話でしたが、全然もらえず…手伝いが忙しいからという理由で、夫は仕事探しもろくにしていませんでした 生活費や家賃は貯金を崩していて、小遣いはいらないと言われていたのに、やけに夫の無駄遣いが目立ち… 問いただしたところ、私が実家に帰っている間に義父から2万を小遣いとしてもらったと言いました 生活費より自分の小遣いを優先したこともそうですが、今まで隠していたことにも腹が立ちました 義父に電話で聞いてみると、夫に5万渡して3万を生活費に、2万を小遣いとして渡したと言われました 再び問いただすと、生活費にともらった3万は使い込んでいたことを白状しました 使った3万を親に借りてくる、それで許してくれ、離婚は勘弁してくれ と夫に言われましたが、DVのこともあり簡単には許せません… 義両親も離婚はやめろ考え直せとしか言わず、夫は生活費を使ったのに俺は悪くない、お前が気に入らないから生活費を渡さなかった、離婚してもお前に親権は渡さないと… さらに義母には、このアパートには霊がいる、だからこんなことになった、お祓いをしなきゃいけない…などと言い始め… もう付き合い切れません どうしたらいいでしょうか…?

  • 離婚後の高校生の親権について

    夫が浮気をしているので、離婚を真剣に考えています。1人娘はこの春高校生になる予定です。私は現在非常勤勤務で働いていますが、約1年後には任期がきれ、無職になってしまいます。離婚をきっかけに任期を終えた後、同勤務先への常勤試験に挑戦するつもりです。夫には慰謝料を請求し、更に娘は自立するまで絶対に手放したく ありません。離婚成立時に私が無職であったりパートであってりすると、やはり親権を とるのは難しいでしょうか? あわてて、すぐ離婚せず、娘がせめて大学に入学するまであと3年、屈辱に耐えながら我慢したほうがよいでしょうか? 気持ちとしては、離婚するなら1日でも早くしたいのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 子供が3人にて、働かない夫との離婚を考えています

    下の子が生まれてから、すぐ仕事を辞めてきて、4か月後に決まった先も、すぐ辞めてしまう。それ以降は一回も面接なども行かず、毎日家で何をしているのか?家事も、米研ぎしたり、食器を洗い、子供の送り迎えは長男を除いてしてくれます。生活がしていけないので、パートにでたりして生活をしていたのですが、それでも足りず今の会社に就職でき、なんとか切り詰めればやれている状態ですが。 それから5年も経ち、以前のように、アルバイトでもいいから、少しでも稼いできてと言ってきましたが、一度も面接もなし。 上の子は私の連れ子で、性格上、夫とは合わず、険悪ムードです。仕事していないことや、たまに言葉の暴力、殴る蹴るなど、力でねじふせようとして、余計に嫌いだと、馬鹿にしている態度が、夫にとっては腹が立つんだと思いますが、自分は改善する気もなく、人のことばかり行ってきます。 ただ子供が3人いて、長男以外はパパの事が好きみたいですなんです。 この2人にとっては良いかも知れませんが、来年受験する長男は家に帰るにが嫌だとか言ってます。 この前の喧嘩では、出て行けと言われましたが、長男の2人で出て行けと言うこと2人の子供は離さないって言うんです。長男はその話も聞いている状態です。なんで働かないでゲームばっかしって。家事は 平日は晩御飯は焼くだけとかばっかりですが、作ってはくれるようになったような…同じ味だからちがうの食べたいっていっても、そんな気分にならないとか言って!! 仕事する気が起きないとか、こんな険悪な状態だったら…そんな気も美味しいもの作って食べさせる起きないとか暴言はきます。 上は受験生、小学生、幼児がいて、私の給料のみで生活すています。私には自由なお金もなく、疲れて帰ってきたのに、だらだらゲームしたり家の事もろくにしていない夫にイライラしています。 (1)2人の子供はパパが好き 長男は嫌い (2)私だけの給料で生活 夫は無職 約5年 家事はろくにしない ちょっとやったら、態度がデカイ (3)夫婦仲も険悪 ちょっとのことで口論になるが結果は出ず 売り言葉に買い言葉状態です (4)夫名義の持ち家に住んでいる 家の価値はありません 車も夫名義 (5)隣に夫の両親が住んでいる 2人とも病気で、その中でも孫の面倒は見てくれている 私が仕事の時は両親の所でご飯たげている。自分で作って食べさすのは稀です。 離婚するにはお金がいるので、 少しずつでもためていますが、溜まる前に我慢に限界が来そうです。 どうすべきか…悩んでいます。 子供の為だけの夫婦もあっていいと思いますが、長男との溝は埋まることはありません。 あからさまみ態度が違うのも腹が立つし、離婚して親権もとり早く別居したいです。 夫の両親には色々お世話にもなっていて、その事が原因になって…体調が崩れても嫌だしなーって踏み切れないでいます。 タンス貯金はばれないですか? 財産分与って自分だけが働いて、冷蔵庫や掃除機など月賦で買っているのもとられてしまうのでしょうか? まだローンが残っているんですが、誰が払うべき?

  • 離婚を拒否できますか。

    離婚を拒否できますか。 結婚10年、現在夫から離婚を要求されています。 理由は私への不満(家事能力、性生活、生活態度、、、)だということです。 小学4年生の娘がおり、夫の実家に同居しています。 交際時から夫の不貞や暴力があり、何度か別れようとしたこともありましたが、夫の「心から反省している、もう二度と繰り返さない」と言う言葉と、それを信じたいという気持ちで、結婚に至りました。 夫は結婚後不貞を繰り返し、そのうちの一人の女性との間に双子の男児がいます。 仕事は8回ほど転職していて無職の期間もあり、いまもその状態です。 家に帰らないときも多く、いまは月に2、3度通帳や保険証等を取りに寄るくらいです。 今までに何度も離婚を要求されており、応じるべきか悩んできましたが、踏み切れません。 その理由として、 ・私は結婚後ずっと無職。働くことへの不安。 ・娘が成人するまでは、、、という気持ち。 ・住居。現在夫の実家に居候。私の実家は徒歩5分のところにある。 ・実家の両親の健康状態。父、3年前大腸がんで手術。母、心療内科にかかっている。 等々、、、 また、夫に暴力を受けてから、ちゃんと向き合って話すことができません。 精神的にもつらく、心療内科にかかったほうがいいのかと思いますが、夫も夫の両親もそういうものに対して差別的というか否定的なことがわかっているので、それも踏み切れません。 今現在も不安でいっぱいだけど、離婚後を想像しても不安だらけでもうどうすればいいのかわからないのです。 「別居期間が続くと法的に離婚が認められる」とききました。 夫が何らかの法的な手段に訴えたら、離婚しなくてはいけなくなるのでしょうか。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。

  • 妹の子連れ離婚で同居開始

    妹のことで相談します。 夫と離婚したいと言って3歳と2歳の娘を連れて実家に戻ってきました。理由は「自分の話を聞いてくれない。夫が作る食事がまずい。片づけができない。愚痴が多い。」などで、一緒にいるとイライラして、疲れてしまう。言葉の暴力、精神的DVだと言っています。 私は未婚、無職です。障害年金をもらいながら人工透析で週に3回病院に通っており、父の病院の送迎もしています。 とても妹親子の面倒を見ることはできません。  妹は「自分で育てる。」と言っておきながら子供を保育園に預け、パート勤めをはじめましたが、「しんどい。」と言って姪の面倒は年老いた母に任せきりです。  母は子どもの時に寂しい思いをさせたからと、妹に甘く、孫がかわいいと言いなりになっています。  私が子供の頃、入退院を繰り返し、母がつきっきりで私の看病してくれたことに対し、妹は「私はいつもほっておかれた。お姉ちゃんにお母さんを奪われた。」と言って30年も前のことを持ち出し、いまだに私をライバル視しています。こんな妹と暮らすのはしんどいです。 間もなく始まるであろう父母の介護を思うと不安です。  子煩悩な義弟(子供の父親)と義弟の両親は「子供を返せば離婚に応ずる。」と言っているようです。  どうしたら良いでしょうか

このQ&Aのポイント
  • なぜアマゾンではお酒は売ってるけどタバコって売ってないんでしょうか?
  • ネットでタバコを取り寄せることが難しい状況になっている
  • アルコールには証明書が必要なのに、タバコにはそういった制度がないのはなぜ?
回答を見る