• ベストアンサー

狭い範囲によい接着剤

こんにちは。 今日、PCの開閉扉があるんですが、誤ってそのヒンジを折ってしまいました(T_T) 面積は3ミリ角です。 こういった狭い範囲の場合いい接着剤はないでしょうか? 一回変な接着剤で失敗すると、2度とつかなくなるので、いいものを選びたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vantage
  • ベストアンサー率60% (310/514)
回答No.2

樹脂パーツという前提で… ヒンジ部分というのは、かなりの力がかかるので3平方ミリ程度の面積での接着で有効な強度を出すことは、かなり難しいと思います。 私でしたら壊れたヒンジは諦めて、別のヒンジを購入して取り付けますね。 どうしても壊れたヒンジを再生したいという場合は、 (1) 可能で有れば、接着個所に通し穴を空けて鉄線やビス等を通して補強する。 (2) 見た目は悪いが、接着個所の周りにギブスのように樹脂を盛り上げて補強する。 で何とかなるかも知れませんが、保障の限りではないです。 かなり強力な補修剤を紹介しておきます。補修方法も掲載されていますので参考にして下さい。

参考URL:
http://www.aikis.or.jp/~plapla80/
azicyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんかすごい接着剤ですね(^_^.) 僕も芯を入れれば・・・とは思ったのですが、いろいろ工具が要りますよね・・・

その他の回答 (1)

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

   azicyanさんこんにちは。 ヒンジ等は多少の力が掛かるかと思いますが、樹脂製、プラスチック系の接着剤でもある程度は使えると思います。強度的に強いのは2種類の液体を混ぜ合わすタイプが強いと思います。  ただ、使用していると、経年的に段々と弱くなり、最後は外れると思いますので、ヒンジのついたパーツを交換するのが良いと思います。使えても一時的な物だと思います。

azicyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどやはり混合タイプがいいのですね。 ゼリー状とかはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 棚DIY 扉の付け方

    下開きの扉(前蓋?ライティングビューローやテレビボードのように開閉するタイプ)のついた棚を自作する予定です。 扉を中に収めたいのと、扉が閉まった状態でヒンジの一部が見えるのが嫌なの で、角蝶番やドロップ蝶番ではなく、スライド蝶番のインセットを使おうと思っています。 そこで質問なのですが、この場合、何も気にせずダウンステーを取り付けてしまって大丈夫でしょうか?? 扉の回転の軸が、ドロップ蝶番などを使用した場合とはズレるので、それを考慮して何か対策しないと、ステーがうまく作用しないでしょうか?

  • 冷蔵庫の開け方について

    冷蔵庫の開け方について質問です。 10秒間扉を開ける場合、 ・扉の開閉は1度だけで10秒開ける 場合と、 ・1秒の扉の開閉を10回 行うのとではどちらが冷気が逃げやすい(電気代がかかる)のでしょうか? ご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 存在範囲の面積(ベクトル)

    OA=3 OB=4 角AOB=60度 の三角形OABにおいて、 OA→=a→ OB→=b→ OR→=s・a→+t・b→ とおくとき、 0≦3s+2t≦3  0≦t≦2 と満たすRの存在範囲の面積を求めよ、 という問題で、答えが「12√13」と言われましたが、どこからそう言う答えが出てくるのかわからなくて・・・ どなたか、解説お願いします。

  • 差し歯の接着について

    友達の6本連なった前歯の差し歯が同窓会に行く途中の電車の中で急に取れてしまいました。 友達はあせりまくり、とにかくこの同窓会の今日なんとかなれば、後は差し歯はどうになっても良いという事で、考えに考えたあげく、なんと瞬間接着剤を買って来て付けてしまったのです。 しかしそれがとても良い状態でおさまったらしく、もう一年が経つにも、友達はそれ以来、歯医者さんにも通っていませんし、歯医者さんで付けてもらったくらい、前歯でおせんべいもかめるし、ゆるがないし、とても快適だそうなんです。 そこでご相談なのですが、実は私も前歯3本、差し歯なんです。 友人のように、万が一、取れてしまった場合、瞬間接着剤で付けてしまっても本当に大丈夫なものなんでしょうか? 私ももし取れたらと不安に襲われており、背に腹は代えられないで、会社の旅行とか、せっぱ詰まった時は私もとにかくなんとかなるようにと、瞬間接着剤を携帯しています。 それと同時に、瞬間接着剤でなんとかなるのなら、私もこの歯はとても気にいっていて、ようやく巡り会えた差し歯なので、歯医者さんには行かず、(歯科医では作り直す話になりそうで不安なんです。また私は気が弱くてあまりノーが言えないのです)とりあえずはこの歯を、友人のように、もしも取れたら自分でくっつけて大切にしたいなと思ったのですが、やはり歯医者さんが差し歯をくっつける接着剤は、口に入っても大丈夫なような、特殊なものなのでしょうか? それとも、実は瞬間接着剤でもオーケーなんでしょうか? 変な質問ですみません。 経験者の方や、お詳しい方がいらしたら、どうぞ教えて下さい。

  • UV接着

    ポリカ(PC)製 樹脂部品にφ2.5塩ビチューブ(PVC)を差し込み、UV接着をしております。UV光は照射体に対して一方方向からの照射です。(製品が透明なので、照射側と反対側にも紫外線が当たり、硬化しています。) 照射後に接着部を確認すると、1%程度にチューブに亀裂が生じている事が確認されました。 亀裂は0.05~0.1mm程度と非常に小さいものです。 しかもこの亀裂は照射側からの亀裂ではなく、照射側から90~180度回転した付近に発生しているので、照射が強過ぎる為の亀裂ではないと考えております。 現在原因がわからなく、非常に困っております。原因若しくは要因など教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。 UV照射距離は20~40mm程度(照射ポイントを変更しても発生)。照射時間は7~9秒。 照度は300~400mw/cm2 となります。 光源は水銀キセノンランプオゾンレスタイプとなります。 追加質問です。 硬化についてわかる範囲で教えて頂きたいのですが、接着剤にUVを当てた時は、表面から固まっていくのでしょうか、それとも中側から固まるのでしょうか? またUV照射後に接着剤表面に薄っすらと濡れたような感じのものがあります。これは接着材に含んでいる溶剤なのでしょうか?(時間が経つと無くなります) またこの薄っすらと濡れたようなものが無くなるまでUV照射しなければならないのでしょうか?

  • 片開き扉の図面について

    お世話になります。 マンションを今年購入したのですが、片開き扉の図面について教えて下さい。 図面をみると、方開き扉の開閉範囲は90度までしか開かないようにみえるのですが、 これがたとえば180度まで開く仕様になっていて、 その際壁にぶつかってしまうようになっているのは、 図面どおりなのでしょうか? (床にストッパーはついているのですが、 ストッパーがあると家具がおけなくなってしまい不便なんです。。)

  • 扉下に付けるキャスターの種類

    扉のヒンジ軸と反対の先端下部にキャスターを付ける予定です このキャスターの種類を相談させてください 下はコンクリートです プレート式キャスターは決まっています 曲線で動きますが、車輪の形状は通常の車輪?ボール車輪タイプ?のどちらがよいでしょうか? また、一番聞きたいのは、角度が自在に回転する自在車か、角度が一定の固定車のどちらにするのが良いかが聞きたいです 開閉時に車輪は、円の四分の一の範囲で同じ跡を動くので、固定車の方がよいのでしょうか? もしくは、軌道が真っ直ぐではなく、曲線ですので、自在車の方が適しているのでしょうか? 画像は部屋の収納庫の扉に付いてたキャスターで、自在のボール車輪ですが、質問の設置場所のは屋外で下がコンクリートのところです よろしくお願いします

  • 傾き度を計算しているということになるのでしょうか?

    この計算は何を求めていることになるのでしょうか? (変な質問ですみません) 横2センチ、縦3センチの長方形の面積は、6平方センチメートル。この長方形の左上の角を軸とし上の直線が下がり、たて、2センチのところでとまります。その面積は、台形の形になるので、(底辺3センチ+高さ2センチ)×高さ2センチ/2で求められ、面積は5平方センチメートルとなります。 台形の面積/長方形の面積を計算した場合、減少率を求めているのですよね?それはつまり、下がってきた直線の傾き度を計算しているということになるのでしょうか?

  • 更にもう一問聞きたいのですが…

    続けてすみません。 間隔が12ミリの平行線が7本ありまして、その上に90・45・45度の二等辺三角形ABC(A90B45C45)を、Aの角を(上から)1本目、Bの角を5本目、Cの角を7本目と接するように置きます。ABと4本目の線との交点をD、ACと4本目の線との交点をEとします。 (1)△ADEと四角形DBCEの面積の比は? (2)ABの長さは? この問題に関してはどのように進めるのか想像できませんでした。どのように考えたらいいのか教えて下さい。

  • 異種金属接触腐蝕 P=P0(1+B/A)について

    異種金属接触腐蝕について質問です。 腐蝕の速度はP=P0(1+B/A)で表されるそうですが、 それぞれの金属の面積とはどう算定するのが正しいのでしょうか? 鉄の角パイプを繋ぎ合わせた扉フレーム(5m×2m)にSUSねじを留める場合、母材とねじの表面積とはどの部分のことを言うのでしょうか。 扉フレームとねじの、それぞれ外気に触れる表面積の合計を用いて計算するのは少し違和感があります。SUSねじを留めていない部分の鉄が電蝕反応に影響するとは考えにくいです。 どなたか正しい計算方法とその理屈をご存知でしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう