• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:よく言われる「姑根性」について)

「姑根性」についての真実とは?

hs1510の回答

  • hs1510
  • ベストアンサー率27% (443/1640)
回答No.2

ホント~に、所謂「姑根性丸出し」でお気の毒としかいい様がありません。 結婚26年にもう直ぐなる40代後半の者です。結婚して直ぐ海外駐在となり長男が生まれると時を同じくして帰国が決まり突然の帰国だった為急遽舅宅での同居が始まり10年程して徒歩5分位の場所に家を建て別居。今もしょっちゅう行ったり来たりしてます。 私は姑が出来た人なのでしょう、この様な目に合った事が無いんです。 友人もよく愚痴をこぼしてますが何故何でしょうね? 「姑」と言う立場がそうさせるのかと言うと私のお姑さんや、実家の母も違うんですよね~。 兄嫁などあごで実家の両親こき使ってますから(笑) それこそ貴女と逆。 遊びに行って帰りが遅く食事を家で食べるかどうか判らないので作らずにいたら、帰って来るなり「疲れて帰って来たのに食事の用意も出来てないの?直ぐ食べたかったのに!」(兄嫁)、「連絡くれたら作って置いたのにごめんね。」(母) 子供が小さい時子供連れで遊びに行っていた時の事 「お義姉さん。うちの子達汚れてないから、(姪の名)ちゃん、オムツ汚れてない?」(私)とTVを見ている義姉に声を掛けると「お姑さん、オムツ汚れてるって、取り替えて~。」(義姉)と、台所で料理していた母に頼む(?)。 まあこんな感じで、家事と育児は母の仕事で兄嫁は上げ膳据え膳の生活、どっちが姑でどっちが嫁?と言う状態がつい先日まで続いてました。 母が患ってからは多少家事も(必要に迫られて)やる様になりましたけどね。 お義母様がお歳をお召しになって気弱くなるのを待つしかないのかなとも思いますが、辛いですよね。 食事の仕度は「お義母さんの料理を最近食べてないので食べたいです。作って貰っていいですか?」とか言ってお任せしてしまう。片付けはお任せ下さいと、1人でやる。 朝は仮病を使って「更年期見たいで最近朝が辛いんです。でもこちらにいる間はお義母さんがいて下さるので甘えさせて貰っていいですか?優しいお義母さんがいて下さるので私は本当に幸せです。」とか言って お願いしちゃいましょう。甘えられれば逆にお義母さんも嬉しいかも知れませんよ。 身体(心も)を壊さないように気を付けてくださいね。健闘を祈ります。

mike9999
質問者

お礼

ありがとうございます お嫁さんが強いっていう逆パターンも最近はあるんですね 結局 強く出た方が 権力を握るというか(?) そういう世界なんでしょうか・・・? 「お義母さんの料理を最近食べてないので食べたいです」って 仰って頂いて 気が付いたんですが 姑の手料理 食べたことないです(笑) 結婚したころ 夫が「母さんの切干大根 食べたいな」って言ったんですが 姑から「アンタ作ってさ、あたしが煮たんだって言って食卓に出してよ」と言われたことが ありました(^^;) 私にだけでなく、姑の実の娘が来た時も 「天ぷら揚げて貰おうと思って さつまいも買ってあるの」と張り切ってましたので 誰にでも頼る人みたいです 甘え・・・させてくれる雰囲気は・・・残念ながらないです(TT) むずかしいなあ・・・せっかくアドバイス頂いたのに すみません 私が がんばっちゃうから駄目なのかなあ・・・

関連するQ&A

  • お姑さんとの同居について

    お互い、さっぱりとした性格で隠し事のない、いいお姑さんでも一緒に暮らしてみるとイヤなところばかり見えてきてしまいます。 キッチンがひとつしかないため、料理大好きなお姑さんと、子供と主人においしいものを作りたい私とバッティング。お互いにキッチンに立つのを気を使っている毎日。私も調理のことも料理のこともあれこれ言われるのがイヤなので、先日、「食材を自分で買ってきて自分で作りたいものを作ってたべよう」ということになりました。食材の取り合いなどでモメることはありませんが、キッチンを使っていると何となくプレッシャー。同居って、何年も一緒に住んでいると慣れてくるものですか?それとも、不満を我慢していくしかないのでしょうか?主人は母ひとりで兄弟もいません。家を購入したので、お義母さんを呼んだら?と提案したのは私でした。でも、今ではちょっと(かなり)後悔しています。私がいろいろなことを許容できる人間ではなかったんですね。今になってわかりました。私がこんな感じなので、2歳の子供も何となく情緒不安定。苦労して購入した家の意味もわからなくなってきました。どなたか、いいアドバイスをお願いします。

  • 姑 小姑について

    姑、小姑についてお聞きします! 私は姑とは別居で、県外に住んでおります。小姑は、同じ県内に住んでますが、別居です。私たち家族と、小姑家族には、同様に子供が3人います。その中で、夏休みなどの行事等は、すべて、小姑家族が 帰り、休み期間中ずっと居座り、夫の家に帰省しづらいです。 たまに、夫の実家に帰ると、夕食の手伝いなど、私を省いてきて、いくら、努力しようとも、省かれてしまいます。 また、毎年黙って、舅、姑、小姑家族で、旅行に1週間ほど行きます。 私たち家族とは一度も行ったことありません。 周りの親戚から旅行行ったことを聞いて、びっくりすることが多いです。子離れ、親離れしていなく、こちらへの配慮もない状態ですが、 姑、小姑とは、こんなものなんでしょうか? それとも、これが、普通で、わたしが心が狭いのでしょうか? ちなみに、私たち、小姑も、結婚15年です。

  • 小姑の行動に疲れます(長文)

    こんばんは。30歳の1児の子持ちの主婦です。年末などの長期休暇に限らず派遣の仕事の区切りなど、頻繁に旦那の妹(27歳)が帰省してくるのですが、毎回その行動に嫌な思い、切なさ苛立ち・・・などなど複雑な心境になり悩んでいます。 旦那の妹(小姑)は、私たちより早く結婚し県外に嫁ぎました。まだ子どもは居ません。一方私たちは、主人の両親と同居中で私も県外に嫁いだ為、知り合いもあまり居ません。 さて、「疲れる小姑の行動」なのですが、 ・毎回長期休暇には1週間~10日一人で帰省します(小姑のの旦那は迎えに来れば良い方で、顔させめったに見せない) ・毎回帰省しては、私たちのキッチンを掃除したり包丁を研いだり・・・云わば女の領域?みたいなキッチンに今だ自分家であるかのように掃除や料理を平気でしている ・家は自営業なのですが、帰省した際には自分も手伝い、挙句の果てには私(嫁)に「ありがとう」と言う ・姑と二人で晩御飯を作り、私がキッチンに行くと「もうすることないわ」と言われる ・お昼何が食べたい?何か作るけど?お米研いでおくね、夜用に。 ・そのカップ、こっちに片付けるのよ ・旦那「ドレッシング取って」私(席を立つ)小姑「いいよいいよ座ってて」 などなど・・・書けばきりがありません。もう結婚して4年になります。小姑が帰省するたび、私は今だ家族になれないよそ者だ!と言う気に否応無しにさせられます。始めのうちは、小姑が帰省してる間だけなので、気持ちよく帰ってもらおうと必死でその寂しさ悔しさを我慢してきました。でも姑も悪びれた様子も無く、自分の娘と嬉しそうにキッチンに立って私はカヤの外・・・私がキッチンに入ってきたら急に会話を止めたり、邪魔と言わんばかりです。主人にも言いました。最近では帰省する度に愚痴ってます。主人の口から一度「嫁に行った者が冷蔵庫を開けるのさえ、本当はおかしい」とまで言ってもらいましたが、小姑の行動は今だ変わらず(義両親は、本人には一言もいってないのでしょう)好き放題です。最近では、小姑が帰省する度にストレスで編頭痛や吐き気がし、気が滅入り泣けてきます。 自分でも何がそんなに嫌なのか考えてみました。 ・小姑の行動により、家族ではないと再認識させられる ・私より小姑の方が、家業にしても家の事でも良く知っているのでみんな小姑に頼むほうが楽なのかな・・・と思ってしまう ・私には、生後10ヶ月の赤ちゃんが居るので家業も家事も手が行き届いていない事を自覚しているところ、それを小姑にやられる ・小姑は嫁に行ったと言う自覚が無さすぎで、さらに義両親も無さすぎ 私が至らない分、やはり文句言わずにたまにしか帰省しない小姑にやってもらい気持ち良く帰ってもらった方がいいのでしょうか?それとも、私の心が狭いのでしょうか?長々と分りにくい文章で申し訳ありません。客観的なご意見、又割り切り方でもいいですし、止めてもらえる様なアドバイス、何でもいいのでお聞かせ下さい。

  • お食い初め。姑が仕切ります・・・

    はじめまして。 生後3ヶ月半の子供の新米母です。 先日100日を迎えたので、近々お食い初めをしようと思っています。 姑はお食い初めのことは知らなかったようですが、私がお食い初めをしたいと言ったのですることになりました。 夫の実家がすぐ近くで、私達はアパート住まいなので夫の実家で行います。 そこでちょっと気になっていることがあるのですが・・・ 夫の実家で行うのですが、料理は姑が準備することになっています。 私が「お食い初めがしたい」と話したとき、どんな儀式か聞かれて簡単に話したのですが、そのときは「そんなのがあるのね。じゃあまた近くなったら色々決めようね。」みたいな感じで話が終わりました。 その後、姑は義姉(私の夫の姉)と一緒に色々と調べてくれたようなのですが、次にお食い初めの話のときには、夫の実家で行い、姑が準備をする、ということになっていました。 私としては、義両親にとっての孫ではありますが、私達の子供なので、あまりにも姑に仕切られるのはちょっと抵抗があります。 うちはアパートで狭いので、夫の実家で行うのは仕方ないにしても、料理等の段取りを姑に仕切られるのはなんだかすっきりしません。 「食器類は準備したからね」「料理はこういうのを作るものらしいから、私が作るからあなた達はお箸と、石だけ準備してくれればいいよ」と言われました。 なんだか・・・私の子供じゃないみたいでさみしいです。 ある程度は、姑を立てて任せるのが良いのかなと思い、黙っていましたが・・・ そう言うなら料理を手伝えばいい、と思われると思います。 ですが、子供の始めての「食」。 私の手で全て準備したいという気持ちがあるんです。 「姑に手伝ってもらう」ならまだしも、「私が手伝う」というのに納得がいかないんです。 ちなみに、姑の料理がおいしくないので食べたくないというのも実はあります。 見た目もあまり良くないです^^; 場所は夫の実家なのに、私が準備したいなんてわがまま・でしゃばりでしょうか? もしかしたら、勝手にキッチンを使われるのも嫌かもしれないし・・・ 私の実家(近くです)なら、私が全部準備できるけれど、今更場所を私の実家にしますなんて言えません。 夫の親族は「本家」「分家」というのが有り(私はいまいちよくわかりませんが)、夫の実家は本家です。(農家です) 本家の初孫ということで、姑が仕切るのは当然なのでしょうか? 姑には悪気はないんです。 世話焼き・仕切り好きなのですが、結構度を越していることも多いです。 私も夫ももう大人なのに、いまだに子供に言うようなことでわざわざ電話してきたりします・・・。 (空気清浄機は毎日つけた方がいいよ、とか)。 それで先日、私が大爆発してしまいました。 子供の予防接種の事を話したら、姑が色々調べてなんやかんやとしつこく言ってきたので、「私もわからないなりに自分で頑張っているし、わからないときはこちらから聞くから先走って色々することは辞めてほしい」と夫からやんわり言ってもらいました。 伝わっているのかは微妙ですが・・・。 今回のお食い初めの件、皆さんはどう思われますか? 私は自分で料理を準備したいのですが、もうこうなっている以上1人で準備をするというのは無理でしょうか? よろしければアドバイスをお願いします。

  • 独身小姑がいる場合

    もうすぐ50歳になる小姑がいます(夫の姉) 夫の父が病気がちとなり、毎週末実家に帰っているようです。 私たち夫婦と子供2人は2ヶ月に1回くらいです。 夫も小姑と気が合わないので、以前は小姑とずらして平日に帰省していましたが、 最近は毎回小姑がいます。 台所にも「私がやるから」と言って立たせてもらえませんし、 行ってもやることがなくて、どう過ごせば良いのか分かりません。 義母の話相手くらいです。 このまま、義両親の面倒は小姑に任せてしまっても良いのでしょうか? 長男の嫁としてもっと気遣いを見せたほうが良いのでしょうか? 縁起でもないですが、義父のお葬式の話が出た歳も 仕切る気満々でしたし、 夫は長男ですが、あまり出しゃばらないほうが良いのでしょうか?

  • 姑の事・・・・既婚者の方お願いします(長文です)

    お恥ずかしい質問かもしれません。 長文ですが宜しくお願いします 結婚して5年。(33歳同士の夫婦です) 結婚して、夫と夫の実家を選んで正解だったーっと心から思っていました。 (友人が嫁姑で、悩んだりストレスを抱えてるのをチラホラ聞いてたりしたからです) でも、一年経つ毎に色々見えてきて・・・「夫の実家に帰るのが億劫」となってしまった自分が情けないです。 ・夫の実家は県外にあり、車で片道4時間はかかります。 ・帰省するのは、GW・盆・正月・気が向けば普通の土日も帰ったりしています。(必ず泊まりです) ・子供はおりませんが、子供の催促等は一切ありません。 ・帰省以外は、連絡や電話もなく干渉されずに自由に暮らしています。 (贅沢だとおもっており、夫の両親に感謝もしています) ただ、夫の母・・姑が  (1)「この人脳みそ無いのかしら?」って思う程に、同じ事を繰り返し言うのです。 「さっき言ったじゃん」って話しを、何度も聞いてくるのです。 結局、人の話を聞く気が無いのかと思いますが・・・ 何度説明しても、話を合わせても同じ事を繰り返し繰り返し質問してきます。 一つじゃなく、色んなどうでもいい事を・・・ なので、帰省して食事の時・・ほんの2・3時間ですが・・・正直逆上せてしまいます。 夫と義父は大酒飲みなので・・酔ってるし・・・姑の下らない連呼に付き合うのは私だけです。 誰でもそうかと思いますが、私は誰に何を言ったか、誰に何を言われたかをきちんと把握してるタイプなので、余計に苦痛で仕方ありません。 (2) 反面教師で育ったのか、夫は絶対に人の悪口等を口にしません。  姑は、私達が知りもしない人の事も、知ってる人の事も・・絶対に褒めません・・まず中傷です。 人に限らず、何に対しても9割がた否定的な意見からしか口を開きません。(外食に行って、これは美味しくないかも・・とか)   私は実の両親、特に母親が絶対に人の悪口を言わない人ですので・・堪らなく苦痛ですし・・批評。中傷しか言えない姑に驚き・疲れてしまいます。 最近気がついたのですが、夫の兄(長男)の奥さんが子供二人いて、姑達と同じ県(車で1時間以内)に住んでいるのに、まず泊まらないし 帰省しないのが・・そういう姑だからだと分かりました。 長男は海外に仕事で行っているため、お嫁さんと孫だけで実家に帰省する理由もないし・・ 結局、私達夫婦は帰省しないといけないので・・長男のお嫁さんが羨ましいです。 なので、姑は最初から「長男嫁は、気が強いし、離婚した家庭だし育ちが貧乏だから・・・●●君(長男)が可哀相だわ」と言うのです。 (私は父親が今でも役員待遇で全国を走り回ってるので・・・夫の家庭よりもまともというか裕福な家庭です。) それも、姑には「今はお父さんは何処にいるの?」「お兄さんは?」と繰り返し繰り返しなので・・・最近はまともに答えないでいます。 何処で何を言うか分からないし、何を言っても聞いてない人に自分の実家の事を言うのが非常に無駄だと思うので・・・ きっと、何処かで私の事も何か言ってると思いますが・・・ 帰省以外は自由に暮らしていますが、年に数日とはいへ・・帰省が苦痛で溜まりません。 同じ様な気持ちの方いると思いますが、ご主人に正直に理由が言えますか? 夫に言おうと思いますが、夫を傷つけると思うしプライドをズタズタにするかもと思い・・・言えずにいます。 私の実家の両親は、干渉もしない孫の事も言わない「いいご両親だ」「あなたは贅沢な嫁」と思っているので・・・姑の事を言えずにいます。 どうして、こんなに人間的にまともで性格もいい夫がこの両親から生まれたのが不思議でもあり、そういうとこが見抜けずに結婚した自分が情けないでいます。 こういう批判中傷しか言えない人がいるもんでしょうか?・・なんでもいいので、助言やアドバイス・・お叱りでも・・・お願いします。 下らないことかもしれませんが、来月やってくるお盆の帰省を回避したくて・・・既に胃が痛いです。 長文で、文章が混乱しており申し訳ありません

  • 姑との付き合い方

    結婚5年目の主婦です。子供いません。 最近、姑さんとの付き合い方がわからなくて困っています。 旦那の実家は県外なので、姑さんと会うのも年に4・5回ぐらいです。 が、毎回ドッと疲れます。 というのも、何か手伝いをしようとすると「手伝わなくていいよ」と。 特にご飯の支度のときなんかはぜんぜん手伝わさせてくれません。 以前は、一緒にご飯作ったり片付けしたりしてたんですが、最近は全くです。(料理が出来たものを運ぶことはしてます。) 朝も最初は早く起きて手伝おうとしたけど、忙しそうだったので、 最近は、姑さんよりおそく起きています。 私と姑さん以外はみんな男なので、姑さん一人にやらせるのは悪いなぁ~と思い「手伝います」と一声かけるのですが、「何もしなくていい」といわれると逆にしんどいです。 何度もいうとイライラさせるし・・・。 3月ぐらいに帰省したとき、「手伝います」とは言わずに気づいた事をしていたら、「それはしなくていいよ!」といわれました。 余計に用事を増やしたみたいです・・・・。へこみました。 私の行動に問題があるのでしょうか?? またこういう場合、どうしたらいいのでしょうか?? 年に4・5回ですけど、行く度落ち込みます。 旦那には言いにくいので、言ってません。 よろしくお願いします。

  • 料理が下手な専業主婦

    姑のことです。どのくらい下手かというと、そうめんはゆですぎてどろどろののびのび、ブロッコリは下ゆでせずに炒めるので半生で食べるとガリガリと音がする、なんでもかんでもお醤油をどぼどぼ入れるので煮物は素材が何かわからないくらい真っ黒などなど。 帰省のたび、とても食べられたものじゃないので私はあまり箸をつけないんですが、それを見て義母は「あなたは好き嫌いが多い」と言います。素材の野菜やお肉そのものは好きで、本当は食べたいのに、どうすればこんなに不味くなるのか不思議です。 夫は義母の料理べたを分かっていても、やはり実の母親、気遣って何も言わず黙々と食べています。でもあまりにひどい時は爆発します(^_^;) でも義母はどこ吹く風、「お腹に入れば何だっていいのよ」で終わりです。 息子も離乳食を終えたので、我が家では私たちの食事を極力薄味にして大人と同じものを食べさせています。 でも夫の実家に帰省したら、あの義母の作ったものを食べさせなければいけないのかと思うと今から頭を悩ませています。 私としては、姑の作る濃い味の不味い食事は息子に食べさせたくないのですが、そんなこと言えるわけもなく、どうすればいいのか答えが見つかりません。 ちなみに、義母は私が台所に入るのをものすごく嫌がります。夫の実家では冷蔵庫を開けることはおろか、配膳や洗い物をすることさえ出来ません。 この秋、息子を連れて帰省しなければならないのですが、私はどうしたらいいでしょうか??

  • わかっているのに消えない姑への憎しみ

    結婚当初姑と同居していました。私の夫が結婚の7年前に姑と共同名義で建てた家にです。親子ローンというのでしょうか。今も夫はローンを払っています。とても肩身の狭い思いをしました。居場所がなくて虚しいし、個人の部屋はあったとは言え、完全同居で部屋に鍵もなかったので、証拠はないですが、明らかに私の個人スペースにも入られていました。今思えば鍵つければよかった。でも、あの時、そんなことにさえ頭がまわらないほど憂鬱な毎日を過ごしていました。 姑は相手の話を聞きません。自分の話したいことをマシンガンに話して、相手に話す隙さえ与えないかと思うと、相手がいるのに勝手に話に結論付けて話を終わらせてしまう。こっちが話しだせば、かぶせるように話始め、やはりピシャっと話を終わらせる。言いたいことを必死で伝えようと頑張りましたが、結果、姑の都合の良い話に変換されてしまいの繰り返し。別居がきまった時、言われた言葉は、「○○さん(私)は何も言ってくれないからわからないもの!」でした。呆れて、空いた口がふさがりませんでした。 一番腹が立ち、そして、現在も私の心の傷になっているのが、私の親に対する暴言です。よく、姑にいびられたという話は聞きます。直接私(嫁)に言うならまだ話は簡単だと思うんです。しかし、私の姑の困ったというか、あえて言います、汚い所。それは、直接私への不満を言わないこと。姑に言わせれば気を使っていると言うのでしょうが、私にはそうは見えなかった。本当に気遣いのできる人なら、私の親に向かって「親戚なんか、一つくらいなくなったっていい!」なんて叫ぶでしょうか。それも、親戚になったばかりの私の実家に向かって。同居している間に学んだのは、姑は、いつでも言い訳ができる状態にしておきたいんだということでした。直接言われたら、姑と一対一でこっちも反論できる。でも、このやり方をされると、上手く逃げられるんです。自分は親切でとか、相手のためにとか、なんというか善意の第三者になるとでも言うのでしょうか。この手にずっと悩まされて、正直、いまでも私は怯えています。 わかっているんです。頭では。もう過去のこと。もう大丈夫なはず。 しかし、別居後発覚した夫の多額の借金(ギャンブル)で、夫への信頼まで薄いでしまった私には、盆と正月、ちょっとだけ顔を見せる相手になった姑なのに、そのわずかな時間でさえものすごくストレスなんです。 もし、夫への信頼があれば、「もう子供とあなただけで帰省して」と言ったと思うのですが、夫が信用できないと、夫と子供だけを行かせることにも不安で。というのも、以前帰省した時、夫が姑のパソコンを直しているその隙に、孫に向かって、コソコソ。よく耳をすますと、再同居の話を孫に言わせようとしているのです。当時、孫は、まだ言葉がそれほど理解できていなかったので、姑の言葉がよくわからなかったみたいなのですが、何と言うか、油断もすきもないと思ってしまいました。そして、子供が大きくなるにつれて、ますます、そんなしたたかな姑に洗脳されないかと不安が増してしまうのです。 この文章を書きながら思っています。こんな憎しみいっぱいの心を持った自分。なんてイヤなヤツだろうと。また、書くことで少しは気持ちが楽になるかもと思っては、そうならず、もやもや。無視、相手にしないでやってきたはず、でも、子供がいると、また違う対処をすべきじゃないかと、最近また悩み始め、また蒸し返している自分に嫌気がさす悪循環。気が付くと、帰省時、姑と同居していた時のように、無表情で無気力な自分になっている。子供にも良くないな、ニコニコしなきゃ、ウソでも。 取りとめのない話ですみません。読んでいて嫌気が差した方には申し訳ないです。でも、もし、何か気持ちが明るい方向へ進む方法があれば教えていただきたいです。また、子供が姑に洗脳?というか色々姑都合のことを刷り込まれた時の良い対応などがあればアドバイスお願いします。 長々失礼しました。

  • 同居で、姑が料理をしない

    60代前半の義母(無職)と同居する主婦です。 家族構成は、義母・夫・長女(小1)・長男(年少)・次男(7ヶ月)です。 同居して3年経ちますが、同居する際に家事分担の話し合いはほとんどしませんでした。ただ、私が、フルタイム正社員勤務だったため、平日の夕ご飯作りをお願いすると引き受けてくれました。 しかし、料理があまり好きでない感じだったので、気を遣って、産休に入って出産までご飯作りを私がすることにしました。 出産後、しばらくはまた義母が夕ご飯作りをしてくれていましたが、だんだんと、腰痛だの用事だのとしてくれなくなり、最近ではほぼ毎日、お稽古ごとだの、友達と会うだのと用事を作っては遊びにでかけ、結局家事はほとんどしてくれなくなりました。 小さい子供がいるので、何かと助けてくれるとありがたいのですが、実母と違いあまり甘えたことは言えなくて、毎日悶々と家事をしています。 それだけなら、我慢できますが、義妹が子供二人(2歳・8ヶ月)を連れてよく泊まりにくるのですが、そのときも三度のご飯の支度は、全部私にやらせます。 私がよく聞く話では、孫がいるおばあちゃんは、実娘が孫を連れて帰省するとご飯の支度が大変と聞きますが、うちの姑は料理をしないので、実娘の孫の相手を一日中しています。 私は、大人数の食事の買い物と支度に次男をおんぶしながら追われます。 私が料理好きの料理上手なら、苦痛じゃないのだろうと思いますが、毎回だとレパートリーも少なくて本当に嫌になります。 姑の立場の方にお聞きしたいのですが、実娘や孫が遊びにきたら、手料理を食べさせてあげたい、と、思わないのでしょうか? 嫁に任せてばかりで、申し訳ないと思わないのでしょうか? 今週末も義妹から、二泊したいとメールがきて、とても憂鬱です。