• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:哲学における研究とは。)

哲学研究の意義とは

このQ&Aのポイント
  • 哲学研究の意義について考えてみました。
  • 研究は問題を明らかにすることで何かに貢献できると思いますが、哲学の分野ではその意義がよく分からないです。
  • 自己満足だけなら研究論文として表現する必要はないと感じますが、研究費の取得には意義が書かれているのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#123390
noname#123390
回答No.1

>研究の基本は、何か明らかにすべき問題があり、それを明らかにする事によって、何かに貢献できる。ということが、物事を研究する意義である >自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 質問者様のご質問の趣旨は、大学では実学だけをやっておればよいのに、というお考えでしょうか。 実学でない大学は文学畑以外にも美術大学、音楽大学などがありますが、これは如何お考えでしょうか。美術も音楽も今じゃビッグビジネスの可能性があるから別だ、と仰りたいのでしょうか。文学だって、たとえば村上春樹とか儲けがしらがいますが。 大学とはいちに研究機関であり、世の叡智の保護と育成システムとして発達した経緯があります。現在の日本は営利追求の株式会社になっていますが、これは本来の姿ではないと思います。 つまり、世にはまれな大天才が安心して象牙の塔にこもって存分に力を発揮し、その成果を残してほしいという、社会に対する貢献が大学機関の一義的な存在意義だといえます。ただ、短期の簡単な経済的成果を計算するのは多くの場合不可能に近いでしょう。 文学、歴史学、哲学研究の意義とは、これまで人類のなしえなかった知の構築ということでしょう。後世の人類はそれらの研究の成果を読み、研究することによって、更なる叡智の高みへ登る可能性を持つわけです。世俗的な成果、貢献だってあります。サルトルの構築した実存哲学は世の多くの知性に人生の真実のなんたるかを実感させましたし、そのことでノーベル賞(文学賞)を授与されました(辞退しましたが)。

noname#152545
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、芸術部門の大学も検討すべきでした。そういった学問こそ、高尚だと思います。 私の主張は決して、営利や生産性を追求する・しないではないです。 私の専門は医療系の分野でして、ある命題を研究することが、患者を含め人々の生活に貢献するといった大義名分があります(そんなものの多くは自己満足ですが)。そういった世界にいると、それを研究することが果たして、何の役に立つのか?と考えてしまいます。それは、決して経済的な貢献ではないと思います。 「更なる叡智への高み」を目的として、研究を行っても賛同を得られにくいのも事実です。患者や人を対象とした研究をすれば尚更です。常に、「それをしてどうなるの?」「何の役に立つの?」と問われます。その問に対する理論武装がまだ出来ていないのか、私の属する分野が学問的に成熟していないのか。答えは分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.5

並の人間は幼稚園の砂場で哲学して、大学では人様の役に立つ建築学などを学ぶもんだよ。 幼稚園時代に哲学をやりきらんかった者が大学などでまだ哲学をやっているんだ。 そのなかでも特別の奥手が哲学の研究者になるんじゃないかな? 哲学の研究者に税金が支給されている理由は、ギリシャ語が分からん者にもソクラテツの考えを学びやすくして、ドイツ語の解らん奴にもニーチェの言っていたことを聞かせてやろうという日本政府のサービス精神だと思うよ。ソクラテツの側近が残したギリシャ語の文献やニーチェやヴィトゲンシュタインの残したドイツ語の本は外国語学部の先生でも正確に翻訳できんかもしれんからな。哲学の研究者は商売として翻訳をして、空いた時間で哲学しているんじゃないかな。

noname#152545
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本政府のサービス精神ですか。それで、食べていけるのは贅沢ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

>自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 んにゃ、世の中そうはできておらんぞよ。自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすために研究職について金貰って研究論文を書ているんだぞよ。世の中の役に立ちたければ、工学部に行くんじゃな。他の学問はたまたま人の役に立ったって、そんなの付録じゃ。そんなことばっか考えていたら、他の学問はでけんて。本末転倒しちゃいかん。

noname#152545
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >たまたま人の役に立った、付録だ 本当にそうだと思います。その辺りがまだ胸張って主張できない自分はまだ、学問の尊さが分かっていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

宇宙開発の意義は、「その波及効果による技術的進歩」だと 本当にお思いですか? 100m走者が体を鍛えて限界に挑戦するのは、大会の出場料を もらうためだとお思いですか? 芸術家が絵を描くのは、コンクールで賞をとったり、金持ちの 家の壁掛けにするためだと思いますか? もし、人の生きる目的が、肉体的増殖や物質的繁栄のためではなく、 精神的充足感のためであるならば、「社会の役に立つ」という事 において、「人の認識を深める」というのが主要な要素です。

noname#152545
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は、学問が利益・生産性の追求のためなど、低俗なことを言うつもりはありません。 興味があるから、勉強する・研究するものだと思っています。 もっと言えば、「趣味」だと考えています。それでお金をもらえるなら、こんな嬉しいことありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.2

「新しい概念を作る」ということに尽きるのではないでしょうか? 例えば、唯物論、唯心論、観念論などの概念は物理科学がまだ未発達の時代に作られたため、現在の世界認識からはズレていると思います。現在の科学技術を踏まえて上で、新しい世界に関する概念を産み出す必要があると思います。

noname#152545
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「新しい概念を作る」確かにそのように思います。 本研究は新しい概念を作ることを目的とする。(そんなに簡単にはできないが) →新しい概念を作るのは何のためですか?新しい概念を作ることによって、どうなるんですか?何に貢献するんですか? こういう疑問をもつこと自体、その学問の意義が分かっていないということですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非英米系哲学研究者の胸中について。TT

    こんにちは。 この質問でお尋ねしたいことは、 (1)非英米系哲学研究の学者の方々が研究としてなさっていることとはどんなものであるのか?真の学問?それともただのお勉強? (2)自然科学化された哲学に対して何を思いつつ自らの研究をなさっているのか? (3)哲学科の学者は、数学や論理学をどのように受け止めているのか。 (4)学問としての哲学にはどのような道が残されているのか? といったことです。 20世紀を経て今の哲学には自然化の波が押し寄せ、認識論が自然科学の学問に下るのではないかという悲壮的なムードが漂っています。 英米系の人たちは、最先端の論理学や数学を駆使して、伝統的な哲学に対して次々と否定的な評価を下しています。 さて、このような情勢の中で伝統的哲学を専門とする学者の方々は、どのような思いでご自分の研究をなさっているのでしょうか? また伝統的哲学に含められない哲学であっても、論理学の色が薄い哲学者(浅薄な知識ですので的確ではありません。フッサールやガダマー、デリダやレヴィナスなどでしょうか)を研究されている学者の方々は何を思って研究をなさっているのでしょうか? 近代やそれ以前の哲学者を専門とされておられるような大学の先生方のなかには、「大学教授のやっていることはお勉強に過ぎない」と卑下される方もいらっしゃいますが、なかには哲学者としての矜持をもって取り組んでおられる方もいらっしゃいます。 しかしながら、数学者や論理学者らがもっている道具を持たずして、今後の哲学を切り開いていくことは難しいのではないでしょうか…?そういった道具を身に着けずにができることと言えば、もはや昔の哲学者のお勉強に過ぎないのではないでしょうか…? いかがでしょうか?TT 例えばフッサールの生活世界に論点を当てて論文を書いておられる研究者、アクィナスにおけるなんとかとかいうラテン語の単語について論文を書いておられる研究者、こういった方々は、英米系の論理ワールドを見て何をお思いになるのでしょうか? それでもなお哲学者だという矜持を持てるとしたら、それはなにに依っているのでしょうか? お願いします。

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • スポーツの道具研究に関する情報を求めています

    スポーツの道具について研究されている研究者や大学の研究室、書籍の情報を探しています。 主に人文科学(思想・哲学・行動科学等)からみた道具と人間の関係について、スポーツの道具の意義や有用性、根源の研究について参考となるものを教えてください。例)マルティン・ハイデガー「芸術作品の根源」等 よろしく御願いします。

  • 哲学の修士論文が書けない

    質問お願いいたします。 私は現在哲学専攻の修士一年で、四月から二年になります。しかし、恥ずかしながら「論文」というものがどういうものなのか分からないまま、現在に至っているので一文字も書き出せない状態で辛いです。 卒論は、自分に引き寄せすぎて「アカデミックではない」と評価され、もっと研究者に近づいて研究するように、そして先行研究を読んで自分がどの立場なのかよく考えて書き出すようにと言われました。 先行研究を読むと色々な立場が書かれていましたが、私の気持ちとしては「その哲学者の本を読むだけで満足してしまうので、賛成も反対の立場もない」というのが正直な気持ちです。なのでアウトプットしようとすると、その哲学者の文章のまとめだけになってしまい、自分の立場が決められません。なぜ立場を決めなければならないのかが分からないのだと思います。 論文の書き方という本は何冊も読みましたが、書き方や形式はのっているものの、これから私の書く「論文」がどういう意義を持たせればいいのか、がつかめず混乱するだけでした。 指導教授にも何回も尋ねましたが「とりあえず意見を出していこう」と言われているのはわかりました。なんだか腑に落ちず、色々聞いていたらついに「上手く教えられず申し訳ない」とさじをなげられてしまいました。理解力がなくて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 学部生(違う大学です)のとき、「君の意見はそんなに重要じゃない、今は修行中なんだから、ただ彼の思想をまとめて理解できればいい。修士も同じだ」という指導を受けていたので、今の時点で自分の意見…と言われて戸惑ってしまっているのかもしれません。 春休みはとうとう一回も勉強せず、危機感ばかりが募って具体的に行動にうつせなくて焦っています。私は哲学専攻ですが、学科が哲学ではないので周りに哲学をやっている人が一人もいなく、議論もできません。 それに加えて最近哲学に興味を失っているのがわかります。そんなこと、考えてもしょうがないよ…と諦めてしまう自分がいて情けないです。 どうにかして前へ進みたいのですが、もがけばもがくほど沈んでいっているような気がしてなりません。論文を完成させたい気持ちはあります。しかし自分はどうすればいいのか、見当がつきません。 分かりづらい文章で申し訳ありません、どうか、ご助言をお願いいたします。

  • 大学での哲学は学ぶもの?

     私は現在心理学を専攻しているのですが、関心が認識の限界や死後の存在などの哲学方面にあり、哲学科に編入しようかと迷っています。  そこでいろいろな大学のホームページを見てみたのですが、卒業生や院生の論文内容や研究テーマが「~に関する研究」などの、ある思想家の研究ばかりで「大学での哲学は学ぶもの?」という疑問が生まれました。  私は哲学をやりたいのであり、哲学史を学びたいのではありません。勿論ある程度先人の思想を知るのは必要かとは思いますが、それだけで終わりたくはありません。  そこで質問なのですが、大学の哲学科は哲学史を学ぶところなのでしょうか?また哲学の大学院はある思想家の研究や自分の関心領域の歴史をさらに深めて学ぶところなのでしょうか?教えてください。

  • 論理学研究の解説書を求めています。

     フッサールの「論理学研究」を「逐語的に述べた」解説書を、今の哲学界に求めるのは無理なのでしょうか? フッサールが自分の考えを述べるのに夢中のあまり、「たとえば、・・・」とか「具体的例を挙げると」といった文があまりにも少なくて、はたして、自分の解釈は合っているのか迷うことが多いためです。この本は古いかもしれないけれど、自分としては、何回も読みたいと思っているのです。市販の「現象学入門」は自分にとっては、さわりだけ取り上げたものが多くて、役に立ちません。  たとえば、講座といったものは、とにかく、文ごとに説明してくれるような所が必要ですが、無理な願いであるような気が。。。そういうわけで、回答が少ないようなら、すぐ締め切るつもりです。

  • 哲学の役割は?

    私は、哲学にとても興味があります。ただ哲学が何か、哲学がどういうものかいまいちというより、かなり掴みきれませ何ん。哲学がかを考えるときに強いストレスを感じます。原因は私の無知です。年齢は20代前半です。以下、失礼に値する文章かとは思いますが、どうか皆様の的確なご指摘やご指導があれば幸いです。 『哲学の目的』はなんでしょうか?『哲学には社会に対して何ができる』のでしょうか?『哲学の役割』は? 物理学なら、明晰かつ斬新な物理モデルを発見することによって、技術発展を通してひいては医療・貧困・飢餓の問題の解決の一助に成り得るでしょう。 法律学なら、より良い少数派や弱者を救う法的プロセスを発見し法制化することによって、より人々が安心して暮らしやすい社会づくりをすることができるでしょう。 会計学なら、より適切な会計的手法を編み出すことによって、利害関係者のより一層の保護を図り、健全な経済の発展に資することができでしょう。 どの学問もそれぞれにそれぞれの前提と研究方法が確立されていて、それがひいては何らかの形で、その学問以外の社会や第三者のためへの貢献へとつながっているように思えます。 それに対して、哲学はどうでしょうか?哲学には社会に対して何か貢献できるという確固たるものがありますか?正直に申し上げて私はそれを感じることができません。良い言葉ではありませんが、哲学は単なる自己満足で終わってませんか?自分たちなりに自分たちが粋だと思ってる思索・研究ができれば、それを是とする、という。どうでしょう?哲学が学問として単なる自己満で終わってるという私の見解は。どうか皆様の御指摘・御指導お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 論文の言葉遣いの関して詳述された書籍を教えて下さい。

    論文の言葉遣いの関して詳述された書籍を教えて下さい。 理工系の大学院生です。 卒論、修論、博論、ジャーナル、レポートなどいろいろな場面で、文章を書く必要があります。 それで、最近、気になってきているのですが、 論文では使ってはいけない話し言葉はどういったものなのでしょうか? 例を挙げさせて頂くと、 ・~したり、~したりなどした。 →~、~といったことを行った。 ・スパッタリングをして試料として用いた。 →スパッタリングを行うことにより試料を作製した。 恐らく前者側は間違いで後者側が正しいと私は考えています。 しかしながら、本当にこれらの文章の後者側も、論文として突っ込み所のない正しい文章なのでしょうか? 自分では正しいと思って使っている表現法でも人に指摘されて間違っているといったことが多々あります。 こういった論文で使われる細かな文章表現に関して、 これは間違っている、これが正しいといったことを詳しく解説してある書籍などがありましたら 教えて頂けますでしょうか?

  • 先行研究を探しています。

    先行研究を探しています。 自分は今大学で社会調査士の資格取得のための授業を取っています。そこで自分の仮説の先行研究になる論文、文献を探していますが見つかりません。仮説は「自分の今の状態に満足している人ほどボランティアなどの平和貢献活動に対する関心が高い」というものです。もし、この仮説の先行研究になりそうな文献、論文等ありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文学の研究ってどうやるのですか?

    社会人ですが、大学院に行って児童文学の研究をしたいと思っています。 が、大学時代は哲学・社会学系の学部でしたし、そもそも教官から指導らしい指導を受けていない(図書館にあった文献を何冊か読んで、内容を適当にまとめて提出したらAをもらえた)ので、テーマの決め方や研究の手法、論文の書き方などがよくわかりません。 文学系の研究について、わかり易く説明した本があればご紹介ください。 なお、ひとつの作品の一字一句を細かく分析・批判するような研究よりも、作品や作家の社会的・歴史的な意義を考察するとか、あるジャンルの作品群の歴史的変遷を調べるいった、大きな視野での研究をしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。