哲学の役割とは?

このQ&Aのポイント
  • 哲学に関する疑問や興味がありますが、その役割や社会への貢献について理解できていません。
  • 他の学問と比べて、哲学は自己満足の領域に留まっているのではないかと感じます。
  • 私の見解では、哲学が社会への貢献を果たすためには具体的なアプリケーションや実践が必要だと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

哲学の役割は?

私は、哲学にとても興味があります。ただ哲学が何か、哲学がどういうものかいまいちというより、かなり掴みきれませ何ん。哲学がかを考えるときに強いストレスを感じます。原因は私の無知です。年齢は20代前半です。以下、失礼に値する文章かとは思いますが、どうか皆様の的確なご指摘やご指導があれば幸いです。 『哲学の目的』はなんでしょうか?『哲学には社会に対して何ができる』のでしょうか?『哲学の役割』は? 物理学なら、明晰かつ斬新な物理モデルを発見することによって、技術発展を通してひいては医療・貧困・飢餓の問題の解決の一助に成り得るでしょう。 法律学なら、より良い少数派や弱者を救う法的プロセスを発見し法制化することによって、より人々が安心して暮らしやすい社会づくりをすることができるでしょう。 会計学なら、より適切な会計的手法を編み出すことによって、利害関係者のより一層の保護を図り、健全な経済の発展に資することができでしょう。 どの学問もそれぞれにそれぞれの前提と研究方法が確立されていて、それがひいては何らかの形で、その学問以外の社会や第三者のためへの貢献へとつながっているように思えます。 それに対して、哲学はどうでしょうか?哲学には社会に対して何か貢献できるという確固たるものがありますか?正直に申し上げて私はそれを感じることができません。良い言葉ではありませんが、哲学は単なる自己満足で終わってませんか?自分たちなりに自分たちが粋だと思ってる思索・研究ができれば、それを是とする、という。どうでしょう?哲学が学問として単なる自己満で終わってるという私の見解は。どうか皆様の御指摘・御指導お聞かせください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.15

>>いかんせん、ちんたら趣味で読書している時間がないのです…。 >>ちなみに…以下の文章は本質を捉えてますか? ○追伸:ミネルバの梟は「自助努力の精神」「信仰と感謝」「発展と未来への希望」の主に3点を基準に世界を社会を鳥瞰しています。 この3点に違反した場合、人類の永続的生存が許されていないからです。それを知るゆえにミネルバの梟と呼ばれるのです。つまり哲学は単なる学問ではないのです。 社会主語思想は「自助努力の精神」に違反し、唯物論や科学万能主義は「信仰と感謝」に違反し、貧乏思想や暗黒思想は「発展と未来への希望」に違反します。違反が目に余るようになるとミネルバの森から飛び立って警告を発するのです。 巨大な梟は多くのものの前で同じことを説き、小さき梟は哲学カテで同じことを繰り返し回答しているのです。どのような名で呼ばれようがどのような職業であろうが梟の目には梟かどうかがはっきりと見えます。だから「我々は哲学を学んで、沈みゆく時代と昇りゆく時代の特徴を学ぶことができる。」ということなのです。「真理は簡単な言葉のなかにある。」それが梟の言葉ですから。それを鍵に世界を鳥瞰すれば偉大な梟も見出せるでしょう。参考まで

その他の回答 (15)

  • abc2008
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.16

哲学というと何か難しく、ある限られた人たちが思索する学問のように思われがちですが、実はさにあらずで、本当は哲学こそが万人に必要不可欠なものなのです。それは哲学という言葉では何か漠然としていますが、別の言い方をすれば「真実を知る」ということなのです。確かに我々はある程度のことは知っていて生活上不便はないでしょう。しかし、それらは極めて表層的なもので、人間にとっての根本的な苦悩である『生老病死』という四苦を克服するためには、ほとんど役には立っていないかと思われます。 そのような人間の持つ根本的な苦悩を解決するためには、やはりそれに見合った的確な知識というものが絶対に必要なのです。それはちょうど車を運転するための知識だけでは、航空機を操縦することができないように、生老病死という根本的な苦悩に対処するためには、それに見合った「真実を知る」ということが重要なのです。 例えば、生命についての真実(生命という我々の本質は永遠の存在である)とか、運命についての真実(幸不幸を決めるのは運命ではなく、すべて自分自身である)とか、宇宙についての真実(大宇宙自体が知性を持つ、一つの大生命体である)等などです。これらはいわば生命哲学といってもよいでしょう。そしてこの生命哲学を知るか、知らないかでは、その人生においては天地雲泥の差となると言ってもよいかと思われます。先哲の言葉に「天晴れぬれば、地明らかなるが如し」という言葉がありますが、まさに真実を知るということは、その言葉のように目の前の暗雲が払われて一切を見渡せるような悠々たる境地へと変革して行くことになるのです。 西洋のことわざに『自然から離れれば離れるほど、病気に近づく』というものがありますが、これを借りれば『哲学から離れれば離れるほど、苦悩は増す』となるかも知れません。ですから、本来、哲学こそが人生万般の基盤となるべきかと思われます。

noname#148554
noname#148554
回答No.14

人の心を豊かにするものだと思います。 人間の知の探求は、哲学が原動力だと思います。 人はなぜ学ぶのか、人はなぜ研究するのか、なぜ物理学をするのか・・・その全ての原動力というか、動機が人間の「哲学」です。 犬などの動物は哲学できません。 哲学は、人間が人間らしくあるためのものだと思います。

  • oscar91
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.13

個人的には哲学の目的は、暇つぶしです。 各哲学者の生きた時代、性格、人生によって色々と各自に 都合が良い結論があって、面白い学問だと思います。 哲学の役割については人それぞれなんじゃないでしょーか。

noname#150036
noname#150036
回答No.12

ふたたびお返事を頂きまして,恐悦至極に存じます. 宗教とは,絶対的なものであり,完成されたものであり, また,我田引水のごとく財産を引き寄せるものであるが, 哲学とは,全体的なものであり,移ろい往くものであり, また,流れる水のごとく高潔をもたらすものである. あるいはまた,宗教は,それ自体を美として掲げるのだが, 哲学は,それ自体に美は無く,全体としての生への意志を 以て美とするのであり,個々としての美や,相対的な美を 悲しむのである. これはニチェではなく,麻呂の考えにおじゃる. お気に召さないときは,スルーしてたもれ.(´ω`;) あ,そうそう.とっておきの命題があるのですが,それは 『 人間とは何か.』 ですが,これが解けたら哲学者の 素質ありだと思います.

  • try50
  • ベストアンサー率20% (65/324)
回答No.11

哲学というものが果たして学問と呼べるのか、という 質問者の疑問なのでしょう。 哲学が学問の領域に入るかどうかについては興味を持 つことができません。また哲学が仮に単なる自己満足 であったとしても私はそれを嫌悪しません。自己満足 もそれで一つの効用だと思います。 とかく世知辛い社会において、不平不満から毒を撒き 散らす輩が増加している中で、仮に自己満足であって も気持ちよく生きることができるという考え方(思想 )があるというだけで効用はあると言えます。 他人の迷惑にならない範囲で、皆が自己満足できるな ら、それが究極の社会に通じる道だと私は思いますが。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.10

追伸まで >>その不気味な無関心さが怖いです。 >>そのような風潮が哲学から感じられないのは何故でしょうか? ○20世紀後半から今に到るまで、ミネルバの梟は森から出て警告を発し続けているのです。 宗教家、哲学者はすでにあらゆる分野で活躍しています。それに気づくかどうかは本人次第ということですね。まあ大数が無視し続けているということでしょう。そうでなければ民主党が第1党になることもないし、原発事故ももう少し抑えられたでしょうね。全てが腐った時、方向を見失った時に本当の哲学の意味を説くものが現れるのですね。それがミネルバの梟と呼ばれる哲学者です。哲学科にいる者を哲学者と考えるのは自由ですが飛べない鳥を梟とは言いません。 曇った目を洗い、心を開けば誰しも梟の真実の声は聞こえるはずですね。 私も小さく無名ですが梟ですよ。でも天を見上げるような梟もすでにいますよ。それをありと間違い、ありを象と見間違っているのでしょうね。

nisihigasi_6
質問者

お礼

毎回御回答どうもありがとうございます。 >でも天を見上げるような梟もすでにいますよ。それをありと間違い、ありを象と見間違っているのでしょうね。 どの分野でも天を見上げるほど凄い人はいますね。どの分野にでもです。そういう人物に出会えると感動というか何か衝撃を受けますね。 私は当該分野を学び始める時は、その分野を“教える”のに著しく長けている人(知識量はすごいが本質を得てない人ではない)に、徹底的に教えを請うタイプなのですが、哲学で著名な人でお薦めな人は誰かいませんか?居たら是非とも教えて下さい。いかんせん、ちんたら趣味で読書している時間がないのです…。 ちなみに… 以下の文章は本質を捉えてますか? 『哲学を嫌う人は、哲学をある哲学者の個人的な人生観だと思って重要視しないが、 哲学は常にその時代の特徴を色濃く反映する。 と同時に、時代の特徴を色濃く反映した哲学者であればあるほど、 次なる時代の思想的趨勢をも示唆する場合がある。 そういう意味で、哲学もある種の予言である。 我々は哲学を学んで、沈みゆく時代と昇りゆく時代の特徴を学ぶことができる。』

noname#150036
noname#150036
回答No.9

どうも.お返事いただきまして恐縮です. ニーチェは,狂った宗教にのめり込んだ若者を,救うことが できるのです.いわば「洗脳返しの書」として役に立ってい ます.その反作用として,みずからは狂ってしまったのかも しれません. げんに,ニーチェを嫌っている人のなかには,かなりのめり 込んで漬かりきって循環論法による連続二枚切りスレッドを たちあげているかたもいるそうです.べつにわるいとはいい ませんがいようではあります. AのしつもんのけっかをもちだしてそれをこんきょにBをろ んじてさらにCをしつもんしABCをろんきょとしてDをし つもんしながらABCをつかってはんろんしながらEをたち あげるというまさにとりつかれたじょうたいはひさんではあ ります.これはてつがくをひていする否定学ともいうべきし ろものでありけっかはどうであってもじぶんのかんがえにた どりつくようにもっていってしまうのである. そうならないために,ニーチェ哲学は人間的なのであり, 「人間が如何にして美徳を知り得るか」の命題などは,人間的 あまりに人間的であり,真理を求めてやまない,人間の根源的 な,有るべき姿を今に伝えているのである. 科学の進歩によって哲学は不要になるのだろうか.との問いに 否,否,三度否である.人の考えに狂いが生じる限り,そして 人の心にやりきれない不整合が有る限り,哲学は時代に応じて いよいよ輝くのである.

nisihigasi_6
質問者

お礼

御回答どうもありがとうございます。 ということは、哲学の大御所のニーチェがそのような立場をとっているのなら、 哲学は宗教に対してある程度というかかなり距離間をとっているものだという認識でいいのですか?私は元来哲学と宗教はある種不可分というか近しい関係にあると思っていたのですが。というか、決定的に、哲学>宗教???

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.8

問題、課題が山積しています。そろそろ、哲学者、哲学界が、知恵をみせてくれる時代です。 国民が、期待しています。これから、日本と世界は、どうなっていくのか? 広島、長崎、ビキニ、福島、核兵器と原子力発電、そもそも、使ってもよい技術なのか? 医療費が、年間34兆円必要だそうです。哲学者のみなさん、よいお知恵をかしてください。 みんながしあわせになれるとき、仕事(労働)から解放されます。自由な労働が、社会的な労働になる。 医者は、患者がいなくなって、診察、治療から解放されます。 警察は、犯罪者がいなくなって、失業です。 実は、古代社会と未来社会は、そのような社会になります。 そして、その未来は、近い予感がします。 里山資本主義というテレビの番組をみました。 循環型社会のモデルは、江戸時代です。 年金で生活できる人から、里山、限界集落、生まれ故郷にかえって、 自給自足の生活を始めると、面白くなりそうです。 問題は、この日本の現場で起きているのです。 答えを、知恵を、方針を示してほしいですね。 問いと答え、これが哲学の原点ではないでしょうか? 日本の独立の道筋を示して下さい。 核兵器廃絶と、戦争のない世界への道筋を示すのが、賢者の仕事ではありませんか? 抽象的な問いなど、だれも求めていません。問いは、現実的、具体的、緊急でかつ深刻です。 熱い心臓、情熱をもって、困難からの出口をしめしてください。

回答No.7

まず職業訓練への期待と学問への期待を区別してみては如何かにゃ? 哲学する事を通じて、生きつづける意味や希望を見つけた人もいると思うにゃ。

nisihigasi_6
質問者

お礼

なるほどにゃ。一考の価値ありとみるにゃ。

回答No.6

 こんにちは。  エワという女が 光も曲がることに気づいたとか。わが心にちょっと逆らってみようかと思ったとか。  その前には 自分の感じや思いをそのまま表わしていたかも。夫のアダムに逆らう場合にも わが思いをそのまま表出していたから 言ってみればまだまっすぐであった。    言いかえると 言葉は わが心・わが思いをそのまま表わすとは限らない。もっと早くいえば ひとはウソをつくことができる。そういう意味でも 表現は自由なのだ。このことを やがてエワだけではなくアダムも知ったし そういう振る舞いにそれぞれ自由に及ぶこととなった。  ひとは 言語による表現をもって意思疎通を図る。その必要が現われたとも言い得る。その言葉の海を航くとき 大きなウソ・イツワリという嵐に遭い 難破することも生じ得る。  こうなると 自由あるいは自由意志を擁護したい向きは たとえば《欺かれるなら われ有り》という《哲学》を生む。――世界を知り 世界を変えることをも考える行為である。――《あやまつなら われ有り》と堂々と宣言する。あやまちに気づいたなら われに還る。そこには 生まれつきそなわった自由意志とその自由がある。したがって 表現の自由は そこに同時に 表現した内容についての答責性を帯びることになった。  このとき もし哲学をもう一歩伸ばすなら――超哲学ないし超経験思考として――この自由を 仏性とも神の霊とも言った。これは 非思考として《信仰》と呼ばれる。  この個人の信仰を いわゆる観想・瞑想において それは思考に非ずであるにもかかわらず 人間の言葉で思考の次元に置きかえて言い表わすことが起こる。    神の霊の宿ると言われる身と心において その自由に従っている   ならば――つまりは へそを曲げウソをつくのではあるが これをあ   やまちとして気づくときその自由に留まるならば―― ひとは ひと   を殺すこともなければ むさぼることも裏切ることもなかろう。  といった規範を得る。  この規範を どう思ったか 《殺すなかれ・むさぼるなかれ・姦淫するなかれ》という戒律としてまた道徳として 神の霊に代えて崇拝するやからが現われる。つまりそのときこれを神のおきて(法)として 説き始めたのが 《宗教》である。  一般に 集団をつくりその集団の振る舞いにかんする規則をもこしらえ この規範道徳と組織運営上の規則という物指しで人間の自由を捌(さば)こうと言うのだ。  やがてこれが権威とさらに権力を持つようになると――つまり それにあざむかれて従う阿呆な人びとがいるということだ(欺かれるなら われ有り)―― 人間が人間を勝手に裁くというあやまちを繰り広げるようになる。宗教は 個人の信仰の自殺行為である。  《科学》は哲学をさらに詳しく問い求めたものである。それでも哲学と分けるのは たとえば人間の社会について・そして中でも殊に経済活動については 或る種の仕方でその活動領域として分立しうると考えられるからである。  あるいは どの人の思考や行為であるかにはかかわらず ひとしく認識しうるモノ・コトの世界がそれとしてあるとなれば この世界をやはり分立させそれに対しては 自然科学という領域を 設定している。  《芸術》は これらの定義や分野の設定などなどをすべて取り払ってまったく自由に表現の自由を追求する人間の自己表出および自己表現なる行為である。ゆえに手段は 言葉に限らない。哲学に通じる人間の真実――あるいは 稀には科学の問い求める経験的な世界の真実――が描かれていると人が感じ得るなら よいものだと言われる。  かくして 哲学は これらすべての知的営みや学的営みあるいはつまり生活ないし世界のすべてについて 全体として考える視点を持ち そのことを誇りとしているはずです。

関連するQ&A

  •  哲学って何?についての答え、見つかりました!

     前に『哲学では答えは出せない』なんて質問をした事があります。  これを見て苦笑した方もいたでしょう。結構いきがっていました。  この質問をしてからまだ二ヶ月足らずですが、哲学なるものの概要と言いますか、役割と言いますか、受け持つべき位置といったような事を「発見(気づき)」しました。  今回もちょっと入れ込んでるようですが、聞いてみてください。  哲学なるものは紀元前から偉人、賢人によって思索されてきたという事で、そしてそれが今も続いています。  数学や物理学の発生元が、哲学からという見方で異議はないでしょうか。  そう受け止めると我々は哲学から発生し、また発展した学問を知識として学校で学んでいるという事になります。  また国語、算数、理科、社会といった分野に分けられて行った、という事は哲学的作業と云っていいのでしょうか。  これは私には判断できないのですが、学校で学ぶ知識を通してその分野の未知の部分を考えながら模索するという時の‘思索’は、哲学とは呼べないような気がするのですが。  と、ここまで考えたら、たとえば、社会学で未来へ向かってどうあるべきかなどと考えるのは、哲学っぽい感じもするし。  ちょっと迷います。  でもいきなりですが、結論です。  『哲学はあらゆる学問の先頭を切って未来を開拓していく学問である』  ご意見いただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。                

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 学問の頂点に位置する哲学の役割

    私は大学の物理学の教授から 『学問の頂点に立つのは哲学だ。哲学の発展なくして自然科学、物理学は現在に存在し得ない。』 と教わってきました。 私もアリストテレスの時代のエーテルや4元素説から、ロックの経験主義、ルソーの啓蒙思想などを経て、哲学の発展と共に自然科学が発展していたものと思っています。 もちろん時代を間違えた有能な科学者が日の目を見ることなく没することも多々ありましたが… 常に時代や科学の指針付けを行ってきたのが哲学だと考えています。 そして現在、自然科学では生命倫理、特許権争い、捏造、従来の定義での問題性(例えば心理学は科学か否か)など様々な問題が起きています。 今一度、哲学が自然科学の指針を導く重要な転機だと思います。 そこで 現代における哲学の自然科学における役割とはなんですか? また現代科学の問題点にメスを入れるようなことは現在していますか?

  • 哲学は何の役に立つのでしょうか

    哲学という学問に漠然とした興味があるのですが、疑問があります。 哲学とは、何かの役に立つものなのでしょうか。 たとえば文学や宗教には ・物事をより良く理解できるようになる。 ・お金が儲かる。 ・社会や文化の発展に貢献する。 ・心の支えになる。 ・人を幸せにすることができる。 と言ったような、実用的な面がありますよね。 哲学はそういった意味で「役に立つ」物なのでしょうか。 それとも何事かを知りたいという衝動で学ぶものであって、実用性を求めるのは間違っているのでしょうか。 実用的な役に立つのか立たないのか、役に立つとしたらどういった面でか、どなたか意見をください。 専門的な知識はないので、できれば平易な言葉でお願いします。

  • 本来の哲学とは

      哲学は物理的法則であれ、化学的法則であれ、生物的法則であれ、人間社会の法則であれ、・・・、全ての法則を支配する更に上位の法則、様々な概念を統率し説明するより上位の概念を探求する学問であるから、哲学は哲学以外の学問の上位に位置する学問である。 哲学をこのよーに考えるのは正しいか。 世の中で現実に行われている哲学はどーあれ、本来の哲学とはこのよーなものであると考えるのは正しいか。  

  • 哲学とは?また、どんな役に立つのでしょうか?

    世の中にはいろいろな学問がありますが、こと哲学に関しては、これこれが哲学という学問ですと答えられません。また、経済学、政治学、物理学等々と違い、これを学ぶとどのようなメリットがあるか知りたいのです。学校教育ではソクラテスとかプラトンとかヘーゲルなど人名は覚えていますが、彼らの思考により社会はよい方向になったのでしょうか?  あまりに、初歩的な質問で申し訳ありませんが、わかりやすくお願いします。

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  • 『言行一致の勇気ある実践哲学者が、なぜ現代情報化社会に生まれてこないの

    『言行一致の勇気ある実践哲学者が、なぜ現代情報化社会に生まれてこないのか?』  ネット苦手人間なので リニューアル後のタイトル文(上記のような)を書く場所が解かりません^^。 あとで重複箇所が出来てしまう場合は 取り消せるなら上記の部分を消すことにしてともかく書いてみますね。 私はアカデミックな哲学の世界にたいへん無知な人間なのですが 現在 アカデミックな哲学の世界に失望しています。 なぜ、 諸学問を統合して、 人間に役立つ論理の構築をしてくれないのでしょう。 同じ生涯の意識内の世界であるならば、すべて学問はすべて有機的なカタチで結びついているはずです。 それをより生き生きと 私たち人間の生涯に役立つように総合的に考察して そこに その礎(いしずえ)となるような精神的バックボーンを与えてくれ、そこに、現代の問題がいかに大きく複雑でも それを解決する糸口や見通しをつけるべく、すくなくとも その実践のための土台を提供し、 そこにコミュニティなり 社会なり 政治なりに実践をともにしてくれる哲学が、    なぜ、 いままでの哲学を多く総合的に学んでこられた方の中から出てこないのだろうか? それが、アカデミックな過去の哲学への 私の疑問です。 現代は情報化時代であり、 昔より多くの人間の問題を よりリアルに認識し、考え抜き、迷い、解決の糸口を求めつづける端緒が私たちの生涯の意識の中には、 そこから目をそらさない人であるかぎり、 育ち膨らんでくるということもあるかとは思います。(昔の哲学よりも、現代から生まれつつある哲学を重視しようという考えです) が、そのための、学問の総合化への意思を、 哲学の質疑に、今のところは見出せないでいます。 建築の図面を描けば、それは建築物を作るときに役立ちます。 その建築が どのように私たちの生涯と関っているのか、より大きく関れるのかを分析すること(哲学すること、総合的に現代の諸学問、科学を活用して考えること)は、さらに役立ちます。  それだけよりよい図面を描けるようになるからです。   が 同時に そこに人間に役立つ諸学問、諸学問の成果とは関係ない、 無数の線を引いてその意味?を問い続けることもおそらく論理的には可能でしょう。  でも 哲学ってそれでいいのですか?  痛みや、幸せへの希求の世界が私たちの意識の内奥にこんなにも 痛々しく、せつせつとして流れているのが現代文明社会なのに、  なぜ、経済を 苦しみをできるだけ少なくしてさらに発展させる産業や商品アイデアの基盤を総合的に誰も哲学者は考えてくれないのでしょう? なぜ、医療がこんなにも矛盾の内に存在を余儀なくされて医療自体すらも苦しんでいる時に哲学は何も答えられないのでしょう? いくらでも 切々とした問題は山済みですが、本来総合的な力を持った思索の世界が 言行一致した実践ととにもあるというのならば、哲学は、この現代にこそ必要な学問(思索)だと思うのですが、 それとも、 例えば事実とか現象とか言う言葉で それを語るのに難しく考えようとすることにこだわっているのが現代哲学者ということであるというのならば、 もはや、わたしは哲学者たちには期待しないで済むのですが(かなり皮肉となってしまいましたが) みなさんは、 このへんをどうお考えですか? 実践派なので^^、 ゆったりとしていられず、 『すぐに回答を!』を選ばせていただきます。 宜しくお願いいたします。

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。

  • 哲学科卒の就職先って??

    こんにちは、私は今、大学1年生です。 早速ですが、哲学科を卒業してそれを強みにできる就職先ってあるんでしょうか?よく、研究職のほかは一般企業が主っていいますよね? 最近、哲学の専攻できる大学に3年次編入しようかと考えています。今の学科(社会福祉)は嫌いではないのですが、私の興味と性格からいって哲学に向いているのではないかと思うのです。(実は、受験生のときにも哲学科を受験しようかと考えていたこともあったのですが結局よくわからないまま心理を目指し、学力が足らずに自分の性格に合いそうな社会福祉に入ったのです。)ですが、編入するとなると親に余計に負担をかけてしまうと思うので、どうしても尻込みしてしまうんです。経済や法ならともかく、哲学は「学ぶため」の学問なので就職が心配なんですよね。 強みがないのならやはりネームバリューのある大学を目指すべきでしょうか? 詳しい方、回答をお願いします。