• ベストアンサー

需要と需要量

需要と需要量 需要の増加 と 需要量の増加 この二つの違いの説明を探しているのですが、 自分の理解力で理解できるような説明を見つけられません・・・ どなたかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180442
noname#180442
回答No.2

 短期的な市場(魚や野菜「いちば」)などでは、需要も供給も変化しません。変化するのは価格と需要量と供給量のみです。  誤解を恐れずに言えば、需要の変化は、需要量を変化させます。需要の変化は需要曲線のシフト、供給の変化を供給曲線のシフトと考えられます。何らかの原因で需要が変化し、需要曲線がシフトしたとします。このとき供給曲線はシフト「しない」とします。すると価格と需要量が均衡点まで変化します。(ところが供給曲線もシフトし、均衡価格のみが変化するケースもあります。)この()の供給曲線の都合よいシフトがない限り、貴君の理解は正しいです  需給曲線を1次関数で描き、様々なシフトを考えてみてください。きっと均衡価格のみが変化するケースに巡り合えますよ。経済学は、分からないところが出てきたら、踏ん張ることが大切です。ご健闘を祈ります。

その他の回答 (1)

noname#180442
noname#180442
回答No.1

 需要量y、価格をxとして、需要関数をy=ax+bとします。a<0,b>0(与件一定) とすると、xが変化するとyが変化する。このyの変化が、需要量。aとかbが変化 することが、需要の変化です。  需要の変化を、たとえば所得の増加をbの増加と考えたとき、同じ価格で需要量 が増加します。嗜好の変化を、aの変化として考えてみるのもいいですね。

kamuya
質問者

お礼

ええと、 それはつまり需要量の増加とは 需要の増加の結果起こるものであるということなんですよね? 結果的には同じものような・・・ せっかく答えていただいたのに、 ピンとこないです すいません・・・

関連するQ&A

  • 需要と需要量

    需要と需要量の言葉の意味の違いを教えてください。 学校の課題に出されていてぜんぜんわかりません。 お願いします。

  • 需要の価格弾力性について教えてください!!

    ≪問題1≫ ある財の需要曲線が、        X=-aP+2.5b [X:需要量 P:価格 a、bは正の定数]     で与えられた時、X=2bであるときの需要の価格弾力性はいくらか。     (1)0.2  (2)0.25  (3)0.5  (4)1.0  (5)1.2 ≪問題2≫次のA、B、Cのような需要関数を考える。        A : x=-p+20        B : x=1/p C : x=1/√p     (x:需要量 p:価格) このA、B、Cそれぞれの需要関数に関する記述として正しいのは、次のうちどれか。 (1)Aでは需要の価格弾力性は、需要量に関わりなく一定となっている。(2)Aでは購入量が増加すれば、購入額も必ず増加する。(3)Bでは需要の価格弾力性は、需要量に応じて変化する。(4)Bでは購入量が増加すれば、購入額も必ず増加する。(5)Cでは需要量が増加すれば、購入額は必ず減少する。 大変申し訳ないんですが、大学の課題で急ぎなので、なるべく早く教えていただけたら助かります!!正答を導くまでの過程も教えて下さい!!お願いします!  

  • 需要があがり、供給は一定だとなぜ購入数量は増加するんですか

    需要と供給について教えてください。需要量が増えて供給が一定であれば、均衡価格は上昇するのは理解できます。しかし購入数量について、なぜ購入数量が増加するのかわかりません。 また需要の増加、供給の減少時に均衡価格は上昇するのはわかりますが、なぜ購入数量が不定なんでしょうか?簡単な例題を設けていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 公共事業と有効需要

    ☆公共投資の増加は乗数効果により多くの有効需要を創出し、国内総生産(GDP)を拡大させる。 乗数効果:一定の条件下において有効需要を増加させたときに国民所得が乗数によって増加する現象。  (この文の一定条件下の有効需要の増加 とは、公共事業による有効需要の増加ということを言っているのでしょうか?) ☆の文の意味をできるだけ簡単に説明して頂けないでしょうか?乗数効果の意味も分からず困っています よろしくお願いします

  • 「有効需要」と「需要」

    高校生です。 「有効需要」とは購買力の伴った需要とのことですが、需要供給曲線の「需要」という言葉も同じ意味のような気がするのですが何が違うのでしょうか? 具体的には、需要供給曲線の「需要」とは購入量の事をさしているわけで、購入量ということはつまり購買力の伴った需要(有効需要)ということではないのでしょうか? 御指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 電力需要を増加させる要因って何があるんでしょうか

    東日本では電気がない電気がない、節約しなくてはという流れがありますが、 逆に電力需要を増加させるような大きな流れはないのでしょうか。 またその流れは、どういったスパンで、どのくらい電力需要を増やすんでしょうか。 私がぱっと思いついたのは、EV。 いままでガソリンでやってたのを、電気でするんですよね。 であれば、 (1)EV一台の普及により必要となる電力量(平均年間運転距離×1kmに必要な電力量?) (2)EVが年次での増加量 が分かれば計算できるのかなぁーと。 そういったことを計算した情報って巷にないんでしょうか。 そもそもEV以外に電力需要の増加要因って何かあるんでしょうか。 ※オール電化住宅化も電力需要の増加要因ですね。。

  • マーシャルの需要曲線とヒックスの需要曲線について

    「縦軸に第1財の価格、横軸に第1財の数量を計り、第1財のマーシャルの需要曲線とヒックスの需要曲線を描く。マーシャルの需要曲線の傾きの絶対値がヒックスの需要曲線の傾きの絶対値より大きくなるのはどのような場合か説明しなさい。」 マーシャルの需要曲線とヒックスの需要曲線の違いは理解しているのですが、このような議論はしたことがなく解けなくて困っています。 どなたか宜しくお願い至します。

  • 需要の所得弾力性の意味

    需要の所得弾力性って、需要の変化率と所得の変化率の比ですよね?そこまではよいのですが、意味としての、「1%の所得の増加に伴って需要量が何%変化するかを表す指標」というのがいまいちよくわかりません。なんで%なんですか?

  • 需要と価格

     需要と価格のグラフ(需要曲線)がわかりません。 問題を添付いたします。 一般的に、生活必需品は、価格が変動してもそんなに需要量に影響を及ぼさないこと、逆にぜいたく品は、価格の変動によって、需要量が大きく変化することはわかるのですが、Aが生活必需品、Bがぜいたく品であることがよくわかりません。(問題の正答は3) 需要曲線の形状が緩やかなほど、その値は大きい、ということもよく理解できません。

  • 需要の価格弾力性

    分からないことがあるので教えてください。 「需要の価格弾力性が1より小さいとき価格の下落は支出額を減少させ、価格の上昇は支出額を増大させる」 という文章がありました。 でも需要の価格弾力性が1より小さいということは、必需品。つまり上級財ということですよね? 上級財は所得が増えると消費量も増える普通の財。 でも上記の文章は、価格の下落つまり所得の増加が支出額も減らすひねくれた財の説明?と思って混同しています。 消費量と支出額は意味が違うものなんですか? 回答お願いします。