• ベストアンサー

需要と価格

 需要と価格のグラフ(需要曲線)がわかりません。 問題を添付いたします。 一般的に、生活必需品は、価格が変動してもそんなに需要量に影響を及ぼさないこと、逆にぜいたく品は、価格の変動によって、需要量が大きく変化することはわかるのですが、Aが生活必需品、Bがぜいたく品であることがよくわかりません。(問題の正答は3) 需要曲線の形状が緩やかなほど、その値は大きい、ということもよく理解できません。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

私も経済学の勉強を始めた頃ちんぷんかんぷんでした。 数学で扱うグラフは、横軸が変数で縦軸が関数です。 つまり、このグラフで言うと、「需要が増えたときに価格はどうなるだろう?」 というのが『数学での』グラフの見方です。 ところが経済学では、けしからんことに、縦軸が変数で横軸が関数なのです。 つまりこのグラフは、「価格が変化した時に需要はどう変るだろうか?」というように読むのです。 Aのグラフは 「価格が変化した時の需要の変化は、価格が大きく上昇すると需要が少しだけ減少する」 というように読みます。 Bのグラフは 「価格が少し上昇すると、需要が大きく減少する」 というように読みます。 縦軸の価格が変化すると、その結果横軸の需要はどう変化するか、 と読むのです。 最初のうちは私も数学のグラフのようにAのグラフを「需要が少し増えると価格が激減する」 というように読んでしまい、混乱しました。 アダムスミスの時代には、「横軸が変数で縦軸が関数」よいう習慣がなく、 「横軸が変化すると縦軸はどう変るか」という使い方をする人と「縦軸が変化すると横軸はどう変るか」という使い方をする人がいて、アダムスミスは縦軸を変数とする使い方をしていたので、それがそのまま受け継がれているのだそうです。 学生泣かせの変なグラフはどうにかして欲しいものですね。

その他の回答 (1)

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.2

これは、価格弾性値といわれるトピックで出てくる命題です。 需要量と価格の関係を見るもので、価格を下げた場合、買う量が増えるのか?それとも、あまり増えないのか?それとも、価格を下げた比率と同じくらいの比率で、買う量が増えるのか?を考えさせる問題です。 生活必需品は、読んで字のごとく、価格が上がろうが下がろうが必要なわけですから、価格が大幅に下がったからと言って、買う量が、ドバット増えない。例えば、米の値段が、5割引にしてくれても、米を買う量は、一ヶ月で10キロとかで変わらないし、米の値段が、ちょっと上がっても、やはり、消費者は買いますよね。 一方、ローレックスの時計が、大幅値下げしてくれたり、ベンツが激安価格で売ってくれるとなったら、おそらく、買う人は、相当出てくると思います。 このように、価格と需要量を見てるわけです。ミクロ経済学の価格弾性値というところに出ていると思いますので、見たら良いでしょう。

関連するQ&A

  • 需要関数、逆需要関数について教えて欲しいです、

    以下の問題を教えて頂きたいです。下の需要表をもとに、次の問いに答えなさい。 価格 (円) 1300 1100 900 700 500 300 需要量 (個目) 1 2 3 4 5 6 留保価格 (円) 1300 1100 900 700 500 300 (1) 需要関数を求めなさい。 (2) 逆需要関数を求めなさい。 (3) 需要曲線のグラフを描きなさい。 (4) 今、留保価格が下表のように変化した時、新たな逆需要関数を求め、新たな需要曲線のグラフを描 きなさい。 需要量 (個目) 1 2 3 4 5 6 新留保価格 (円) 1150 1000 850 700 550 400

  • 需要関数、逆需要関数について教えて頂きたいです😭

    以下の問題を教えて頂きたいです。下の需要表をもとに、次の問いに答えなさい。 価格 (円) 1300 1100 900 700 500 300 需要量 (個目) 1 2 3 4 5 6 留保価格 (円) 1300 1100 900 700 500 300 (1) 需要関数を求めなさい。 (2) 逆需要関数を求めなさい。 (3) 需要曲線のグラフを描きなさい。 (4) 今、留保価格が下表のように変化した時、新たな逆需要関数を求め、新たな需要曲線のグラフを描 きなさい。 需要量 (個目) 1 2 3 4 5 6 新留保価格 (円) 1150 1000 850 700 550 400

  • 需要の価格弾力性について教えて下さい。

    はじめまして。 今ある資格を独学で勉強中です。経済一般知識のところで、需要の価格弾力性の需要曲線の説明でどうしても理解できないので教えて下さい(学生の頃から全くの文系で経済も苦手なんです)。 曲線の傾斜が財によって変化するとあり、贅沢品と日用品がしめされています。縦軸が価格で横軸が数量です。 日用品は毎日必要なものなので価格が上昇しても極端に需要は減らないため急な傾斜となるとあります。反対に贅沢品はゆるやかな傾斜であるであるとなっていますが、私の頭の中では逆に思えるのです。需要が減らないなら傾斜はゆるやかになると思ってしまいテキストが理解できません・・・。簡単にまとめているテキストなので初歩的な内容であるとは思うのですが・・・。 グラフが書けないのでわかりにくいとは思いますが、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 需要の価格弾力性について教えてください!!

    ≪問題1≫ ある財の需要曲線が、        X=-aP+2.5b [X:需要量 P:価格 a、bは正の定数]     で与えられた時、X=2bであるときの需要の価格弾力性はいくらか。     (1)0.2  (2)0.25  (3)0.5  (4)1.0  (5)1.2 ≪問題2≫次のA、B、Cのような需要関数を考える。        A : x=-p+20        B : x=1/p C : x=1/√p     (x:需要量 p:価格) このA、B、Cそれぞれの需要関数に関する記述として正しいのは、次のうちどれか。 (1)Aでは需要の価格弾力性は、需要量に関わりなく一定となっている。(2)Aでは購入量が増加すれば、購入額も必ず増加する。(3)Bでは需要の価格弾力性は、需要量に応じて変化する。(4)Bでは購入量が増加すれば、購入額も必ず増加する。(5)Cでは需要量が増加すれば、購入額は必ず減少する。 大変申し訳ないんですが、大学の課題で急ぎなので、なるべく早く教えていただけたら助かります!!正答を導くまでの過程も教えて下さい!!お願いします!  

  • ミクロ経済学 需要の価格弾力性について

    需要の価格弾力性は需要曲線の傾き、これは間違いです。需要の価格弾力性=-ΔX/Δp・p/Xとあらわせ、-ΔX/Δpは直線の需要曲線の傾きの逆数で定数であり、p/Xは0から∞まで変化しますので、需要の価格弾力性は0から∞までの値をとります。では何なのだ?と問われたときに的確に説明できる何かアドバイスを頂きたいです。例えば、グラフや図の中で説明できたりしますか?よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性について

    問題文で、「需要の価格弾力性の絶対値が常に1.25である右下がりの需要曲線に直面している。」 と書いてあったのですが、そんな曲線は存在するのでしょうか。 まっすぐな直線でも弾力性は変化しますし、ありえない気がしてならないです。

  • 需要の価格弾力性についてです。

    あるテキストで需要の価格弾力性についての問題があったのですが、どうしても理解できないので質問させていただきます。 問.リンゴの価格が200円の時15個需要したいと考えている消費者にとって、リンゴの価格が1個300円に上昇した時、需要量は以下のそれぞれのケースでどのようになるか (1)価格弾力性が1の時 (2)価格弾力性がゼロの時 (3)価格弾力性が2の時 答えはそれぞれ10個、15個、5個となっていました。 (2)のケースはわかるのですが、あとの二つのケースは「需要の変化率を価格の変化率で割る」求め方では出ず、ネットで調べていたら見つかった「変化率を求めるときの分母の価格pと需要量qは、基準点あるいは変化点どちらかの小さいほうの値をとる」という方法でやったところ求まったのですが、他のサイトではいずれも基準時の数量で変化率を求めているので、どちらが正しいのかわかりません。 さらに、今回用いた求め方ではない、多くのテキストに載っている求め方だと、例えば需要の価格弾力性が1の時、価格が2倍になると需要量がゼロになってしまうと思うのですが、そこは一体どうなっているのでしょうか。需要関数が線形か非線形で変わってくるのか(あるいはそれ以外のどのような条件で変わってくるのか)等含めてご教授ください。

  • 需要の価格弾力性について

    ある財の市場需要曲線がD=-2P+1200だとする。ただしDは需要量、Pは市場価格である。 (1)市場価格が300から400へ上昇した時の需要の価格弾力性はいくらか? (1)の問題の解き方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 個別需要曲線を導く問題

    「価格・消費曲線を作図し、それを使って個別需要曲線を、図形を用いて導き出せ」という質問http://okwave.jp/qa3711722.html について ヒントや、考え方を教えて下さいとご質問して あの後、自分なりに考えたのですが よく分からなくなってきました そもそも価格と消費曲線を作図し・・(1つのグラフ自体 縦軸が価格 横軸が量だから消費で。だから価格と消費曲線を作図しろといわれても、1個のグラフに価格と消費(量)がかかれているから、価格曲線と消費曲線を1つずつ作図するのは不可能だと思ったのですが。。価格の均衡の図のことでしょうか?) その後  個別需要曲線—( ある経済主体の様々な価格の下で需要量がいくら かになるかをグラフに表したもの)というものをどのように導くのかと考えてもよく分かりません。 質問してヒントと回答のページまで教えて頂いたのに どこまで書けばいいのか、そもそも問題の意味がよく分からなくなってきました。しかし、市場の理論?(教えて頂いたページ&説明の意味)は 理解できました。 しかし問題の意味が分からず、参考書を読んでも 問題が解けず困っています。 申し訳ありませんが、親切な方どのように考え、解いていけばいいのか 教えていただけますか><?

  • 需要の価格弾力性の問題

    経済学の需要の価格弾力性の問題について教えて下さい。 【問題】 需要曲線をD=120ー0.2pと表すとき、需要の価格弾力性が1.5になるのはpがいくらのときか。 ただし、D=需要量、P=価格である。 【答】 p=360 分かり易く解説して頂けたら幸いです。(;;)