• 締切済み

PG・SEになるためには

hustler-hiroakiの回答

回答No.4

就職には情報処理の国家資格を持っていると有利だと思いますよ。 昔は「情報処理1種、2種」とか言ってましたが最近は何て言ってんでしょうね? 就職できたら経験の無い人でも十分やっていけます。 現にそういう人結構います。 まずPGとして経験を積み、SEへの道を辿るのが普通です。 PG言語も数種類は操らないといけなくなるでしょう。 でもPGは世に沢山いるため、就職して歳を重ねてもPGのままだと”不要な人”になってしまいます。 SEになるにも、なってからも経験が必要です。 PG・SEとひとくちに言っても様々な分野の人々がいますし言語選択も変わってきます。 まずはご自分の進みたい分野の選定が先決です。

関連するQ&A

  • IT系の技術者になりたいのですが…

    インターネットをはじめてから、パソコンに興味を持ち始め、パソコンを使っていろいろなことをしたいと思うようになり、将来はPG・SEという職業を目指したいと思うようになりました。書籍などで調べても、国家資格でないため、何をどのように勉強すればよいのか全くわかりません。その上、私が住んでいるのは、田舎の地域なので、パソコンの専門学校というものもないので、書籍での勉強にならざるを得ません。そこで、何をどのような順序で学習すれば、PG・SEという職業に就くことができるのでしょうか?プログラム言語を学習しなければいけないという漠然としたことしか解りません。どのレベルまでくれば、一応職業として、どこかの会社に応募しても採用されるのでしょうか? 逆に言うと、PG・SEを募集している会社に応募するためには、何をどの程度勉強して、それらの技術をどのように、どういう順序で身につければいいのでしょうか?それにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?全くの素人なので、何をどのように学習すればよいのかさえ検討がつきません。学習する際に、お勧めの書籍などがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • PG SE について。

    今26歳です。独学でプログラムを勉強しました。ネットワークやDBも少し勉強しました。とりあえづ、必要だなと思ったことや、気づいたことは手をつけています。でも、所詮独学だと言うことはわかっています。 転職サイトで募集のところ見て思ったことなんですが、未経験でもギリギリ採用してくれる会社もありました。そこにはPGとSEがありますが、SEの未経験採用とはPGを経験したが、SEを未経験の人を対象としているのでしょうか?それとも、業界未経験者も含まれるのでしょうか? また、最初にPGで応募すると、採用後もずっとPGなのでしょうか?頑張って、将来SEになることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PGからSEには無理?

    同じ会社で、PGとSEと募集があります。 PGで応募した場合、頑張って将来SEになることは無理なんでしょうか?ずーっとPGなんでしょうか?

  • PG・SEの転職

    現在、25才のPG経験者です。(VB.NET) 7月末で4年勤めた会社をやめてから SE・PG関連の募集を40社ほど(リクナビNEXT、Find Job) 応募しているのですが書類選考が通りません。 貯金がそこをついていて すぐにでも働きたいのですが このまま、根気づよく送ったほうが良いのでしょうか? それとも、アルバイト→正社員の方向でいった方がよいのでしょうか? それとも、異業種か? 何かアドバイスをいただければうれしいです。

  • SE、PGになりたいのですが…

    初めまして。質問させてください。私は今年22歳です。 職歴は音楽業界で2年半働いていて、工業高校卒、資格はこれといったIT系の資格は何にも無しです。 SE、PGの経験は全くなく、でもなりたいと考えてます。 小学校の時に大雑把ながらプログラマに憧れてて、中学の時に工業高校で学習しようと思い、工業に行くも若気のいたりでバンドに走ってしまい、今頃になって大学に行っとけば後悔してしまいます。お金もなく借金だけが残ってしまいました。 そこで質問なんですが、未経験でも可のところに就職するべきか、独学で勉強すべきでしょうか?それとも職業訓練所的なところで学習しながらアルバイトすべきでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。

  • SEか一流PGか

    33歳、この業界10年目になります。 9年目までは、設計、プログラミングの仕事が主だったのですが、ここ1年はユーザー先でシステムを提案することが多くなっています。 仕事の内容がPGからSEへ変わってきていると思うのですが、どうもうまくいきません。 うまくいかないし、いまいちやる気がでません。 PGのころは、どんどん新しい言語や技術に取り組み、作業自体は楽しいくらいでした。 今は毎日苦痛です。 通常はSEの道へ進むと思いますが、一流PGの道もあるのかな?と、考え中です。 ただのPGじゃなくて「一流PG」です。 通常の作業はもちろん、トラブルプロジェクトのサポートや、後輩への教育など、頼られるPGとしてなら楽しくやっていけると思うのです。 そういう風に考えて、やっている方いますか?どうでしたか?

  • PGからSEを目指すには

    http://okwave.jp/qa5313694.html 上記の質問をした者ですが、3年PGを経験しました。 自分が所属していた会社だと、プログラム開発を請け負う形式で一般的に言われる外注のような位置づけでした。 チームリーダーレベルなら、SE寄りの仕事ができますが一般社員はテスターやプログラマとしての作業が中心でした。 現在は異動によりやむなく事務をしていますが、SEを目指すにはSIが中心の会社に転職するしかないですか?それとも今の会社で開発を続けるべきでしょうか? 応用情報技術者を来春取得しようと勉強中です。 プログラム作成よりも設計や仕様を考える立場になりたいですが、そのためにはどんな努力が必要ですか? PGとして経験を増やすか、SEの仕事がメインの職場(SIやメーカー)に転職するかどちらがお勧めですか?

  • PG・SEの転職

    現在、25才のPG経験者です。(VB.NET、VBを1年ほど、それ以外はテスター、雑務) 7月末で4年勤めた会社をやめてから SE・PG関連の募集を40社ほど(リクナビNEXT、Find Job) 応募しているのですが書類選考が通りません。 貯金がそこをついていて すぐにでも働きたいのですが このまま、根気づよく送ったほうが良いのでしょうか? それとも、アルバイト→正社員の方向でいった方がよいのでしょうか? それとも、異業種か? 何かアドバイスをいただければうれしいです。

  • PGがSEになるには?

    いつもお世話になっております。 私は今年31になる新米シングルマザーです。 VBプログラマーとして、7年ほど仕事をしてまして、 シングルになる前は小さな会社のパートPGとして働いていたり、在宅で簡単な仕事をしていたりしました。 独身時代は出向をしたり、在宅をしたり・・・という感じで、設計も自分で設計して、自分ひとりで作るような小さい規模なら経験があります。 ・・・と、いってもデモ画面を作ってお客さんと打ち合わせして、微調整をしてという感じで何とかなるような、簡単なプログラムですし、設計書と呼べるようなものをまともに作った経験もありません。 (詳細設計に関しては、すでにある雛型を利用してなら作ったことがあります。) 今までは主婦の傍らパート感覚で仕事をするつもりでしたので、「そろそろPHPでも勉強しようかな」ぐらいに軽~~く考えていたのですが、離婚して自分が子供を養って行きつつ将来の老後にも備えなくてはいけないということで、いつまでもPGレベルで満足してられなくなりました。 そこで、主婦時代にはあきらめていたSEへの夢を果たすべく ステップアップを目指しています。 早速出向での仕事を始めましたが、やはり外注ですので 出来ることしかやらせてもらえない所が多いですし、 そうなると本格的な設計は、いつまでも未経験のままですよね。 みなさんはどのようにしてSEとしての階段を登られるのでしょうか? お客さんとのコミュニケーション、チームの管理など、学びたいことはたくさんあります。 新しい言語を学ぶ場合ですと、それなりに独学でもなんとかなるでしょうが、設計やチーム管理となると実務経験を積むしかないように思います。 とりあえず少しは新しい言語も、と思い、JAVAの学習は始めたのですが・・・。 逆に、そのようなことを学びたいと思ったら、どこかの会社の正社員になるしかないのでしょうか?

  • 派遣でPG・SEをやろうと思っています

    現在文系情報のB4です。 将来的にはSEになりたいと思っているのですが、 あまり私の大学では深く勉強できる環境ではなく、 数学・計算機科学の素養を身につけたいので 派遣PG・SEとして働いて大学院に行こうと思っています。 Javaなどの言語を授業でやったのですが、 このままで働くのは厳しいでしょうか?