• ベストアンサー

6月末に妊娠5か月で退職しましたが、7月の初めに死産になりました。 こ

6月末に妊娠5か月で退職しましたが、7月の初めに死産になりました。 この場合失業保険の特定理由離職者にはあてはまらないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ほかの方から回答が付いていますが、少し補足させていただきます。 私は、以下の理由から、むしろ「特定理由離職者として認められる可能性のほうが高い」と考えます。 さて。 まず、基発1885号(昭和23年12月23日)という通達(かなり古いですね‥‥)を根拠にして、妊娠4か月以上での死産は出産と見なされています。 そのため、正常出産と同様、労働基準法第65条第2項によって、産後8週(但し、産後6週を経過して医師が認めたときは、そこまでとする)は就業させてはならないとされています。 つまり、死産の場合であっても、産後8週は仕事に就けませんよね? ということは、逆に言うと、死産の場合、産後8週を上限として受給期間延長を受けることができる、ということになります。 特定理由離職者として認められるためには、既に回答があるとおり、まずは「受給期間延長を受ける」ということが条件になります。 受給期間延長を受けると「受給期間延長通知書」が発行されます。 「出産・死産の事実を証明でき得る書類等」と、この「受給期間延長通知書」を証ひょう書類として添付して、失業等給付での特定理由離職者の適用を申請すれば、特定理由離職者として認められる(= 特定理由離職者にあてはまる)可能性は十分にありますよ。 但し、「必ず認められる」というわけではなく、あくまでもハローワークの判断にゆだねられますので、そこのところは承知しておいて下さいね。  

risutantan
質問者

お礼

8月に入ったらハローワークに行き、手続きをしてみます。 ありがとうございました(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.2

申し訳ありません。回答#1の一部訂正です。 (誤)連続30日以上の就労“可能”という事実が完成した後 (正)連続30日以上の就労“不能”という事実が完成した後

risutantan
質問者

お礼

訂正までいただき、ありがとうございます。 産後8週間労働不可を理由に延長ができないかと思いましたが^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.1

まず、http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/pdf/03.pdf をご参照のうえ、特定受給資格者・特定理由離職者の範囲と適用基準をご理解ください。 妊娠・出産・育児等により離職し、かつ、その離職理由が雇用保険法第20条第1項でいう「受給期間延長事由(失業等給付を受けることの先延ばし)」に該当するとして、「離職日翌日から起算して連続30日以上職業に就くことができない」という理由に基づいた「受給期間延長措置の決定」を受けていれば、特定理由離職者に該当する場合があります。 なお、この措置の決定を受けるには、連続30日以上の就労可能という事実が完成した後、そこから30日以内に受給期間延長を申し出る手続きを行なう必要があります(医師の診断書等の添付が必要となる場合があります。)。 つまり、ただ単に「妊娠等によって離職した(正常出産・死産であったかを問わず)」というだけではだめで、受給期間延長措置の決定を受けたか否かが要件となります。 なお、一般には、死産によって妊娠の継続が終了するわけですから、受給期間延長を延長せずとも求職活動は可能となり、わざわざ特定理由離職者にする理由はない、と判断されます(この判断は、あくまでもハローワークが個別に判断します。)。 したがって、特定理由離職者にあてはまらない可能性が高いと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠後の雇用期間満了による退職について

    ・妊娠により、現在働くことができない状況にある。 ・雇用保険の加入期間が10ヶ月(被保険者期間が6月以上12月未満に該当) ・最後に勤めていた会社は雇用期間(4ヶ月)を満了したことにより、退職理由「期間満了」にて退職 この場合、「妊娠、出産、育児等により離職」したとして、特定受給者の資格を得ることはできるのでしょうか?

  • 妊娠を機に退職しましたが・・・

    こんにちは。 2年勤めた会社を妊娠を機に退職しました。 そこで、ハローワークに失業保険の受給延長を 申し出たいのですが、まだ離職票をいただいておりません。 退職は8月末付けです。 いつまでに延長の申し出をすればよいのでしょうか?

  • 妊娠退職後の扶養手続きについて教えてください。

    妊娠退職後の扶養手続きについて教えてください。 12月22日で妊娠のため退社します。 その後、出産して(予定日2月末)失業保険受給されるまでの間、夫の扶養に入ろうと思っています。 離職票が届き次第、失業保険延長手続きをする予定です。 12月28日に産婦人科へ行かなくてはいけません。 22日で自分の保険証が使えなくなるので、どうしたらいいのか困っています。。 年明け1月も産婦人科へは通わなければならないだろうし・・・ 夫(公務員です。防衛省共済組合に入ってます)の扶養に入るには離職票1、2が必要だそうです。 1月7日までに手続きすれば、1月から扶養に入れるそうなのですが・・・ 年末年始だし、7日までには離職票は届かないだろうなと思います。 1月から扶養になれない場合、 1月の健診費用、薬代は実費になるのでしょうか。 。。 妊娠は保険適用外と聞いていますが、薬代は保険ききますよね。 退職予定の会社にせてめて年末まで保険証が使えるように頼んだ方がいいのかなとも思っています。。(退職日を年末にしてもらう) 退職する時に離職票をなるべく早く送ってくださいと言っといたほうがいいのでしょうか・・・? どうしたらいいのか、病院代はどうなるのか・・・困っています。 無知ですみませんが、よろしくお願いします

  • 妊娠で退職。失業保険どうなりますか?

    わたしは18年2月1日から9月30日まで短時間勤務で会社勤めをしてました。その会社を妊娠をきっかけに退職し、今は働いていません。 先日、会社から離職票を送ってもらいました。 会社からは「短時間勤務の人の失業保険の受給は勤務を1年以上続けていないとだめ」と言われました。そこまでは納得しています。 妊娠をきっかけに退職した場合の失業保険の受給資格の延長は、勤務期間1年以上の人(わたしのようなパート勤めの人の場合)のみだということは分かるのですが、わたしの働いた8ヶ月間の勤務期間は保留にならないのでしょうか?そのための申請もないのでしょうか? また、手元にある離職票は、どうしたらいいのでしょうか? わたしは出産後も働きたいと思っていて、次回の勤務期間とこれまでの8か月分と合わせてもらえると思っていたので、なんだか納めた雇用保険分を損したような気がしています。

  • 妊娠、出産による退職後、失業給付について

    2012年10月20日に退職し、1ヶ月後に出産しました。 退職は妊娠、出産が理由ですが、会社から離職票が発行されておらず、 現在までハローワークでの手続きを失念しておりました。 雇用保険は外れて、出産手当の給付も終わった為、 この2月から主人の扶養に入っております。 これから離職票を取得し手続きをすれば失業給付を受給することは可能でしょうか? 退職後1ヶ月から1ヶ月以内に給付延長の手続きが必要なようなので、 受給が不可な場合はこれから手続きをすることで何かメリットはありますか? 仕事は今年の秋ぐらいから始めたいので、そろそろ探したり始めようかと思っています。

  • 妊娠を機に退職の場合

    こんにちわ。 この3月で妊娠を機に退職しました。 約10年、臨時職員として働いてきて 雇用保険もずっと払ってきました。 退職金もないのでできれば失業保険をいただきたいのですが、 私の場合ももらえるのでしょうか? 今妊娠6ヶ月です。 その場合は、期間延長したほうがいいのか、それとも すぐにもらえるのか・・・? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 今年4月にA社(勤続1年7ヶ月、雇用保険あり)を退職し、引き続きB社(

    今年4月にA社(勤続1年7ヶ月、雇用保険あり)を退職し、引き続きB社(勤続2ヶ月半、雇用保険あり)働いた後、今年7月15日に退職しました。失業保険の有効は1年間となっていましたので7月末に失業保険の申請に行ってきました。手続きの際、2社の離職票がいるといわれましたので2社の離職票を提出したのですが、この場合失業保険の給付金額の評価対象となるのA社、B社のどちらの所得になるのでしょうか?

  • 自宅安静後死産、産休後に退職、失業保険は?

    質問です。約1ヶ月の自宅安静後(基本給の支払あり)子供を死産してしまいました。そのまま8週間の産後休暇に入り約3ヶ月仕事をしていない状況です。死産した事もあり、このまま退職して暫くはゆっくり考えたいと思っているのですが、失業保険の計算方法が退職前の6か月の賃金を180で割った日額と聞いていますが、私の場合はどのような計算になるのでしょうか?また、2年間の育児休暇を頂いており、勤続年数が7年になるのですが、その間は勤続年数から差し引くのでしょうか?

  • これまでの経緯は、今年の8月25日に退職し、現在妊娠中のため、9月末に

    これまでの経緯は、今年の8月25日に退職し、現在妊娠中のため、9月末に失業給付の延長手続きをしました。退職時に、主人が公務員で、職場に確認してもらったところ、年金保険については離職票等で現在職に就いていない確認がとれれば第3号被保険者に加入できると聞き、延長手続き後書類を提出しました。 健康保険については、妊婦検診があるのと、出産後働くつもりで退職時にすぐに旧職場の任意継続保険に加入しました。 ところが昨日、主人の職場の方から私の保険証ができたと連絡がありました。 この場合、(1)この退職から現在までの数ヶ月の健康保険料はどうなるのか?(2)任意継続をすぐに脱退し、主人の職場の健康保険に加入、失業給付金の申請時は国民健康保険に加入という方法になるのでしょうか?(3)出産一時金についてはとりあえずどちらかの健康保険に加入していれば勝手に医療機関に支払われるのでしょうか? 同じような質問は見つけられず、お手数かけますがどなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • 特定理由離職者について。

    特定理由離職者について。 年末に出産し、育児のタメ2月末で退職しました。被保険期間は1年1ヶ月です。そのうち4ヶ月は産休などで休職していたので、11日以上勤務した月は7ヶ月しかありません。 この場合、特定理由離職者となり受給期間の延長手続きをしたら働けるようになれば失業保険は頂けるのでしょうか? まだ首もすわっていないため5月までは預けることができないため働けません。

突然印刷できなくなった
このQ&Aのポイント
  • 昨日まで良かったが、今日から突然印刷出来なくなった
  • 製品名:DCP-J552N 環境:Windows11、有線LAN、ひかり回線
  • ブラザー製品についての質問
回答を見る