• 締切済み

特定理由離職者について。

特定理由離職者について。 年末に出産し、育児のタメ2月末で退職しました。被保険期間は1年1ヶ月です。そのうち4ヶ月は産休などで休職していたので、11日以上勤務した月は7ヶ月しかありません。 この場合、特定理由離職者となり受給期間の延長手続きをしたら働けるようになれば失業保険は頂けるのでしょうか? まだ首もすわっていないため5月までは預けることができないため働けません。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

産後6ヶ月から保育所に預けて働けるので、育児を理由とする離職は正当事由として認められません。 この場合産休明けは在籍のまま育児休業で2年間休業給付金(賃金日額の50%、失業給付金の8~9割程度)を受け、健保と年金保険料の全額免除にして、満了後に離職すれば、失業給付金こそ受けられないが、それ以上の給付を受けた形になります。

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

受給期間の延長手続とは、給付期間の延長ではありません。90日分なら90日分を退職後1年以内にもらうか、若しくは3年以内にもらうかだけの違いです。今後2年間程度は、病気のために働けないので受給できる時期を2年先延ばしにする、という手続きです。 90日→150日になることは絶対にあり得ません。

関連するQ&A

  • 失業給付の要件(特定理由離職者)について

    平成19年12月に入社した会社で仕事のストレスから精神疾患になり、昨年10月末から休職、先月26日付で「休職期間満了解職」となり、本日離職票と失業保険の受給期間延長申請書が送られてきました。なお、離職理由は「その他」で「休職期間満了解職」となっていて、離職票1でも喪失理由は「2(事業主の都合による解職以外の解職」となっています。 まずは1カ月待機した後で、給期間延長申請書を提出し、就業できるようになった時点で医師の意見書を付けて失業給付の受給を申請しようと思っていたのですが・・・。 同封のしおりの受給要件に以下のような記述があります。 「離職の日以前2年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上(特定受給資格者、特定理由離職者に該当する方は、離職の日以前1年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上)」 「離職の日以前2年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上」には該当しますが、 もし特定理由離職者であれば、10か月ほど休職していたため、「離職の日以前1年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上」に該当しません。 離職票とともに同封されていた会社からの添え状には 「当社の離職票では雇用保険の失業給付受給要件を満たされていません。受給できる条件は、離職日以前2年間に賃金支払い基礎日数11日以上の月が12カ月以上となります。しかし、事情により賃金支払い基礎日数11日以上の月が6カ月以上あるため、受給期間の延長をお勧めします」 と書かれています。イマイチ意味がわかりません。 私は失業給付を受給できるのかできないのかぜひご教授ください。 以下、離職票の賃金支払い基礎日数です。 H20.11.28~21.8.26まで欠勤のため賃金支払いなし H20.11.27~12.26 31日 9.27~10.26 30日 8.27~9.26 31日 7.27~8.26 31日 6.27~7.26 30日 5.27~6.26 31日 4.27~5.26 30日 3.27~4.26 31日 2.27~3.26 29日 1.27~2.26 31日 H19.12.27~H20.1.26 31日 12.10~12.26 17日

  • 休職期間満了は特定理由離職者にならないのか?

    長くなりますが、相談させてください。 まず、ハローワークに特定理由離職者を断られるまでの経緯です。 2013年3月、正社員で前会社へ就職 ↓ 2013年10月より私病により休職を開始 ↓ 回復せず2014年3月末に休職が満了し退社、退職理由が「休職期間満了」と書かれた離職票が2014年5月後半に送られてくる ↓ 2014年12月、まだ働けるメドが立たないため、ハローワークへ雇用保険の受給期間の延長を申請 ↓ 過去2年間で11日以上勤務の日が12ヶ月以上無く雇用保険の受給資格がないという理由で、相談する前にすでに雇用保険の不支給決定の判が離職票に押されていた ↓ 病気によって休職から復職できず、退職となった場合は特定理由離職者となり、11日以上出勤の月が1年で6ヶ月あれば雇用保険の受給資格があるのではないか?との問いにも 「自然退職ではダメ」 「自分の意思で辞めてれば受給できた」 「休職期間が12ヶ月以上あれば受給できた」 等のよく分からない説明であやふやにされて威圧的に帰されました ↓ 不服があるなら労働局に再審請求しろと言われ、要請しようと考えているのですが、私は本当に特定理由離職者には該当しないのでしょうか? 特定理由離職者という言葉を出した途端に、威圧的だった担当者が急に態度が小さくなり、謝り出したのも気になります。ミスでもしたのではないかと勘ぐりたくなりました。 長くなりましたが、どなたか教えていただけると幸いです。

  • 失業保険について教えて下さい。

    失業保険について教えて下さい。 去年の2月から働き、妊娠が発覚。予定日が1月16日だったので12月6日から産休で12月24日に出産。2月18日で産休終了。2月末で育児を理由に退職しました。 ☆雇用保険の被保険期間は1年1ヶ月です。過去にさかのぼっても被保険期間はこれだけです。 ☆切迫早産や産休のタメ11日以上勤務した月は7ヶ月しかありません。 被保険期間が1年以上あるため特定受給資格者になれないと言われました。でも、同じ育児を理由の退職なのに被保険期間が1年以上だと失業保険が貰えないのは納得いきません。何か貰える手段はありますか?受給期間の延長手続きをしたら働けるようになれば失業保険は貰えるのでしょうか?それとも次の期間のプラスされるだけで失業保険は頂けないのでしょうか?

  • 特定理由離職者について

    現在、自律神経失調症のため会社を休職しています。 10月9日までに復職できなければ自然退職という形で退職となります。 失業保険を調べたら『特定理由離職者』というものを知り、それに該当すると思います。 これは、給付される期間が90日以上と長くなるのでしょうか。それとも金額が高額になるのでしょか。 解答、よろしくお願いします。

  • 特定理由離職者について

    私は現在の仕事を6ヶ月間はたらいて退職しました。 理由は統合失調症です。 このケースでは特定理由離職者として失業保険を受給できますでしょうか? 又、このケースではなにか勤めていた会社に対して病気で辞めた旨を 証明してもらう必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険(特定理由離職者)について

    教えて下さい。 今年の6月1日から派遣で働き始めたのですが、主人が転勤になり11月25日で今のお仕事を終了することになりました。 (主人はすでに転勤先にて生活を始めているのですが、急な転勤のため、私の契約が終了する間は別居中です。) この場合私は雇用保険の被保険者期間が6か月に満たないので特定理由離職者には当てはまらないのでしょうか?特定理由離職者の規定を読むと、「特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。」となっているので、私は5ヶ月と18日被保険者期間があるのですが、この例には当てはまらないのでしょうか?わかりにくい文章ですいません。お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 出産による特定理由離職者の国保の軽減について

    2013年2月出産予定のためにに、2012年の11月末に4年ほど勤務していた会社を退職しました。(正社員) 旦那が国民健康保険加入ですので、国民健康保険に加入したいとおもっています。 特定理由離職者の国民健康保険税の軽減措置を申請したいのですが 退職した会社から送られてきた 「雇用保険被保険者離職票2」の離職区分コードが「4D」となっていました。 離職区分コード「4D」だと軽減措置が取れないみたいです。 会社のミスかわからないですが 離職理由は「労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)」にチェックがはいっており、 その下の「妊娠、出産、育児等のため」にチェックが入っていませんでした。 これにより離職区分コードが「4D」になったのでしょうか? ハローワークにいって 失業給付(受給期間延長)の申請をしたら、離職区分コードが変わるとおもっていたのですが 今日郵送された用紙をみると離職区分コードは変わっていませんでした。 受給期間の延長は認可されました。 離職区分コードは「4D」のままなのでしょうか? 現状では、国民健康保険の軽減措置の申請は通らないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特定理由離職者(結婚に伴う住所変更)の判断基準について

    特定理由離職者(結婚に伴う住所変更)の判断基準について 失業保険の受給について教えてください。 8月中旬に入籍・引っ越しをする予定です。 引越しをすると現在の職場まで、片道2時間15分くらいかかってしまいます。 新居近くでの仕事を探したいと思い、退職を決めました。 雇用保険の加入期間は10年以上で、一度も退職したことがないため、失業保険を受給したことはありません。 職場の都合で12月末まで勤務を続けなくてはいけないので、4ヶ月くらいはがんばって通おうかと思っています。 このような状況の場合、離職票を提出するのは年明けになりますが、特定理由離職者として認定される可能性はあるでしょうか? 結婚・引っ越ししてから、すぐ会社を辞められないので、「結婚に伴う住所変更」には該当されないでしょうか? 特定理由離職者でしたら、給付制限もないようですし、失業保険の受給期間が長くなるようなので、資格を取ったり勉強したりしながら、長く続けられるような職場を探したいと考えています。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 失業給付の受給期間延長について。

    失業給付の受給期間延長について。8月末に傷病により退職しました。それまで10カ月ほど休職し、社内規定の休職期間を満了し、「休職期間満了解職」ということで離職票を出してもらいました。 そこで、1カ月待機し、先月末郵送にて、失業給付の受給期間延長を申請し、本日申請を受理した旨の返信がありました。 そこで、質問なのですが、申請が受理された時点で、傷病が回復したのち求職活動を始める際に失業給付は受けられるものと解釈してよろしいでしょうか? といいますのも、失業給付失業給付の基準の・・・ 「離職の日以前2年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上(特定受給資格者、特定理由離職者に該当する方は、離職の日以前1年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上)」 について、10か月ほど休職していたため、その分は除外されるとのこで、置き換えると・・・ 一般理由離職者の場合・・・「離職の日以前2年10ヶ月間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上」 特定理由離職者の場合・・・「離職の日以前1年10ヶ月間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上」 となりますが、入社が平成19年12月10日のため、賃金支払基礎日数11日以上の月が11カ月しかありません。よって、私の離職理由「休職期間満了解職」が「特定理由」と認められないと失業給付の受給要件を満たさない状況だったのですが、今回受給期間延長が認められた、すなわち特定理由で受給対象であると判断されたということでよろしいのでしょうか? 長文失礼しました。どうかご教授お願いいたします。

  • 出産による失業保険受給期間延長手続(特定理由離職者対象)と健康保険手続きについて

    9月末付で退職したものです。12月中旬に第二子出産を控えています。 平成14年2月より正社員として働いてきました。その間第一子出産 産休・育児休暇をとり、復帰後~退職まで2年半ほど勤めました。 本日、元勤務先より離職票1.2が届き、連休明けにハローワークへ 受給期間延長手続きに行こうと思っていましたが、同封の説明書を 良く読んでみると『特定理由離職者対象は離職後30日経過後の1ヶ月以内に延長申請を』 とありました。 元勤務先の担当者は『あなたは特定理由離職者対象となるでしょうから、離職票が届いたら、直ちにハローワークで 受給延長の申請手続きをして下さい』と言っていましたが??? 出産を間近に控えていることもあり産後数ヶ月は 育児に専念し、その後は短時間勤務(役所等の臨時など)の仕事に つこうと考えています。 その為、退職後は健康保険を主人の勤務 先の健保組合へ扶養家族として手続きする予定でいます。 ただ、その主人の勤務先への添付書類として (1)離職票(原本) (2)失業保険受給期間延長証明書(原本) とありました。 失業保険受給期間延長手続きに30日もの待機期間があると、 その分健康保険の手続きも大幅に遅れてしまうこととなってしまいます。 保険証が出来上がるので当然、私は健康保険については何の 保障もない状態です。 ※何と主人の勤務先の健保組合は申請後は月末締めの翌月末交付らしいです。その為、11月に受給期間延長申請→すぐに健保手続きしても 11月末に申請書取りまとめ→12月末に保険証が届く、という事になってしまいます・・・。(なんだかあんまりにものんびりし過ぎと  思いますが・・・。) その為、12月の出産時に健康保険証が手元に届いていない可能性 が大です。 出産は基本的に保険適用外とはいえ、何が起こるかわからないのも出産 の怖いところです・・・。その為、以下の案が夫婦間で出でいます。 詳しい方、また似たような経験がおありの方、私たちの案で 良いものか、他に良い方法があるか、ご教授お願いいたします。 1)失業保険の延長手続きと後々の受給はあきらめて、すぐにでも主人  の会社の健保組合に手続きをする。 2)いったん私が国民健康保険に加入する。   (同時に国民年金もですね。。。)    ハローワークへ受給期間延長申請手続きをし、延長の証明書を   受け取り次第、主人の会社の健保へ手続きする。 3)通常の流れの通り、11月に受給期間延長手続き→その後直ちに   主人の会社の健保組合へ手続き。(ただし保険証が手元に来るのが   年末・・・。その間に間違いなく出産済み) ※連休明けには、ハローワークに問い合わせをして事情を話して  すぐに延長手続きしてもらえないものか聞いてみますが・・・。  あまり柔軟な対応は望めないような気もします。  1)は主人の考えです・・・。私が働いてきた7年半払ってきた雇用保険が(1年育休    とっていますが)、無駄になってしまうような気がするのです    が・・・。