• ベストアンサー

妊娠を機に退職の場合

こんにちわ。 この3月で妊娠を機に退職しました。 約10年、臨時職員として働いてきて 雇用保険もずっと払ってきました。 退職金もないのでできれば失業保険をいただきたいのですが、 私の場合ももらえるのでしょうか? 今妊娠6ヶ月です。 その場合は、期間延長したほうがいいのか、それとも すぐにもらえるのか・・・? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.1

妊娠してらっしゃる場合でもすぐに働けるという状況であれば 失業保険はもらえますが、 あくまでも働くという意思と状況がないとだめです。 妊婦の場合はお腹も目立ちますし、無難に延長なさった方がよろしいかと思います。 また退職理由が自己都合ですので、 そうなると3カ月の待機があると思います。 そうすると臨月近くになりますし、 最初の手続きに一度ハローワーク、1週間後にハローワーク 3カ月後認定日1ヵ月ごとに認定日がありますから やはり延長されてた方が無難です。 そもそもハローワークは働く意思があるのにも関わらず 働けない人の為のものですので、 妊娠して退職したということは、働けないから退職したということですから本来はもらえないのが常識です。 それはお子様が生まれてからも同じこと。専業主婦になり働く意思がないのにもらおうとするのは常識としては間違いです。 …ですが、もらっている人はたっくさんいますね(^_^;) 働く意思があり、ハローワークからの紹介も受け、 認定日ごとにきっちりと行き、認定日までに2回の就職活動を しなければいけません。 それをこなせばもらえる事はもらえます。 延長する場合もハローワークへ行き、手続きをします。 延長する場合電話して郵送でも手続きは出来ると思いますが、 最初の手続きは出向かないといけません。 受給資格者証をハローワークへ預けて 働けるようになったら、また規定の書類にサインをし送付します。 それから一度出むいてまた認定日を決定してもらいます。

futomaru
質問者

お礼

お返事遅くなりすみません。 丁寧な回答ありがとうございました。 そうですね。働く意思がある人のみ・・・ 少し大きくなったら働くかなぁ・・・ とりあえず、ハローワークに行ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.3

失業保険の給付を受けるには、就職する目的で求職活動を行わなければなりません。質問者様の場合、特にほかの理由が無く、「妊娠を機に」ということなら、出産までは働くつもりはない、ととられるのが自然です。 ですから、出産後再び就職できる環境になったときに失業保険を受給できるように延長手続きをおこなうのがよいでしょう。 失業保険の給付開始については、妊娠を機にやめた方は「特定理由離職者」と呼ばれ、通常の3ヶ月の待機期間無しで受給できます。(必ず、延長手続きをおこなうこと) http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html

futomaru
質問者

お礼

お返事遅くなりすみません。 URLも付けていただいて、ありがとうございます。 とりあえず、ハローワークに行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

失業給付を受けるためには 1.働く意志があって 2.働ける状態であって 3.しかし仕事が無い というのが条件ですから妊娠した場合は、受給資格を得るのは難しいと思います。 その場合は受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。 そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。 このときに自己都合等であれば7日間の待期期間の後に3ヶ月間の給付制限期間がありますが、受給期間の延長をした場合はこの3ヶ月の給付制限期間が免除され7日間の待期期間後すぐに受給できます。

futomaru
質問者

お礼

お返事が遅くなりすみません。 回答ありがとうございました。 ハローワークに行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠して退職する場合の雇用保険

    似た様な質問があるかもしれませんが、教えてください。 私の場合は失業手当をもらったほうがいいのか、夫の扶養に入ったほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。 今年の3月から臨時職員としてフルタイムで働いており、妊娠をしたため今月一杯で退職することになっています。 雇用保険は入っています。 出産により失業手当は出ず、延長はできるというのはわかったのですが、それまでの間国保に入っておくほうがいいのか、夫の社会保険の扶養に入ったほうがいいのかさっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 失業保険は退職後いつからもらえますか?

    短期で8ヶ月で退職したため受給資格はありませんでしたが、すぐに3ヶ月更新の最長6ヶ月の臨時職員として働き始めました。 臨時の仕事なので雇用保険はかけてもらえないものと思っていましたが、一般でかけてもらうことができました。この場合、3ヶ月で期間満了で更新できるけどしなかった場合は、3ヶ月で退職した後いつから雇用保険がもらえるのでしょうか? また、最長半年なので半年働いてそれ以上は延長されないので退職した場合、いつから失業保険がもらえるのでしょうか。

  • 妊娠を機に退職しましたが・・・

    こんにちは。 2年勤めた会社を妊娠を機に退職しました。 そこで、ハローワークに失業保険の受給延長を 申し出たいのですが、まだ離職票をいただいておりません。 退職は8月末付けです。 いつまでに延長の申し出をすればよいのでしょうか?

  • 出産に伴う退職後の失業保険

    似た様な質問があるかもしれませんが、教えてください。 私の場合は失業手当をもらったほうがいいのか、夫の扶養に入ったほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。 今年の3月から臨時職員としてフルタイムで働いており、妊娠をしたため今月一杯で退職することになっています。 雇用保険は入っています。 出産により失業手当は出ず、延長はできるというのはわかったのですが、それまでの間国保に入っておくほうがいいのか、夫の社会保険の扶養に入ったほうがいいのかさっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします

  • 失業保険について

    今、妊娠7ヶ月で臨時保育士をしていましたが、辞令が延長できないということで今月で退職します。 市の臨時保育士をこれまで9年間してきましたが雇用形態が昔は一年雇用されたら2ヶ月バイト期間となって保険をはずされてまた採用、最近は3年したら2ヶ月バイト期間でまた採用という形で私は、最近ではバイト期間が2009年12月、2010年1月で2月からまた雇用保険を払っていました。8月30日から9月27日まで切迫流産で病気休暇をとりましたが給料計算が10日〆なので雇用保険支払い期間は12ヶ月はとりあえずあります。この場合退職してから失業保険の受給延長手続きはできますか? 今まで何度かバイト期間はあったものの雇用保険は結構払ってきたのでいざ貰えないというのは納得できなくて・・・ どなたか教えた下さい!

  • 妊娠で退職。失業保険どうなりますか?

    わたしは18年2月1日から9月30日まで短時間勤務で会社勤めをしてました。その会社を妊娠をきっかけに退職し、今は働いていません。 先日、会社から離職票を送ってもらいました。 会社からは「短時間勤務の人の失業保険の受給は勤務を1年以上続けていないとだめ」と言われました。そこまでは納得しています。 妊娠をきっかけに退職した場合の失業保険の受給資格の延長は、勤務期間1年以上の人(わたしのようなパート勤めの人の場合)のみだということは分かるのですが、わたしの働いた8ヶ月間の勤務期間は保留にならないのでしょうか?そのための申請もないのでしょうか? また、手元にある離職票は、どうしたらいいのでしょうか? わたしは出産後も働きたいと思っていて、次回の勤務期間とこれまでの8か月分と合わせてもらえると思っていたので、なんだか納めた雇用保険分を損したような気がしています。

  • 妊娠を機にパートに切り替え、失業給付は受けられますか?

    失業給付について質問です。 正社員として1年半働いていた職場で、妊娠を機にパートとして雇ってもらってました。 パートの期間中(5ヶ月間)は雇用保険には入っておらず、妊娠8ヶ月に入ったため、先月末で会社を退職しました。 この場合、失業給付の受給資格はありますか?よろしくお願いします。

  • 会社都合退職後、妊娠

    昨年の12月に突然の会社都合での退職をしました。 退職してすぐに知人の会社の仕事を雇用という形態ではなく 個人事業主のような形で業務委託で月に8万くらいで手伝うことになりました。 失業保険は会社都合なので3か月間の待機期間は必要なく、すぐにもらえるのですが 業務委託契約が1年の契約だったため、失業保険をもらうと違反になるという事や、 知人の手伝いが6月頃には正社員への雇用の可能性があり どうなるかわからなかった事や、生活は共働きで私が月8万の収入では 苦しいので手伝いとバイトを二つしようと思った事などから、数ヶ月後の 雇用されるか否かが判明してから失業保険にまた申請しようと思っていました。 (1年以内なら失業保険、もらえますよね?) 会社も退職したので、とりあえず旦那の土建組合の保険に加入しました。 そんな中、36歳にしてようやく妊娠が発覚しました。このまま順調にいけば10月に出産です。 そこで、出産一時金などの支給について調べたところ、土建組合には 出産手当(育児中の日額手当)があるのですが、加入して1年経過以降 出産の場合に適用とありました。 となると、私は昨年の12月からの加入なので出産手当はもらえない事になります。 前職の社会保険も抜いてから出産までには半年以上経過してるので、前の社会保険への 手続きも出来ないはずです。 今後の雇用に関しても妊娠してしまっては難しくなると思いますし、 失業保険も会社都合退社であっても退職から半年後に申請したら待機期間なしには もう出ないですよね? もし雇用の可否がわかる6月頃から申請し待機期間3か月を待つと、 すぐに臨月になりますのでその期間は出ないですよね? また、失業保険をもらう場合は夫の扶養に入ることは出来ないため、国民健康保険に 入りなおさないと失業保険ももらえない。ということになりますよね? バイトも手伝いの仕事に支障が出ない早朝などにしようと思っていましたが 妊娠したため、それもキツイなと思って探せないでいます。 妊活して3年目でようやく妊娠したので、高齢での妊娠ですし体に無理したくないと思っています。 今まで保険も雇用保険にしてもずっと支払ってきたのですが、いざという時に いろいろ重なって、保障が受けられないのが哀しくなりました。 また何をどうしたら、保障受けられるのか混乱してしまってよくわかりません。 もし、こうしたらこれはもらえるなどの方法がございましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 退職後に妊娠判明、扶養に入りたい

    平成18年一月から勤めていた会社を、 平成19年1月いっぱいで契約満了のため退職しました。 再就職するつもりで国民健康保険と国民年金へ加入の手続きをし、 雇用保険の失業給付も一度3月19日にうけました。 しかし妊娠がわかり、雇用保険の受給期間は延長してもらい、 夫の扶養に入ろうと思います。 どのような手続きが必要になるのでしょうか?

  • 定年退職後、再雇用(短期間)の場合の失業保険

    定年退職後、再雇用(短期間)の場合の失業保険 父がこの度60歳で定年退職いたします。 そこで会社側から引き続き(期間をあけずに)数ヶ月間だけ同じ所で 働いて欲しいと言われております。 契約は60歳までは正社員で、それ以降は延長有りの契約社員だと思います。 そこで何点か質問です 1)その場合、失業保険は60歳になった時点でいくらか頂けるのでしょうか? 2)再雇用後の退職は、また失業保険がいただけるのでしょうか? 3)定年退職の失業保険と、再雇用先退職の失業保険、金額はかわるのでしょうか? 4)定年退職後の失業保険は1年延長受給などあるようですが、再雇用先退職後も   同制度を利用できるのでしょうか?一度再就職しているので除外でしょうか? 5)再雇用後に何ヶ月以上働いた方がお得、というのはありますでしょうか? ※補足※ 再雇用後に再度辞める期間は未定で 会社が次の人材を確保出来たらだそうですが、理由は契約期限いっぱいのため 自己退職扱になるのでは、と思っております 父は故・母の遺族年金があり、60歳から年金受給資格がある者のため 短期間の再雇用(再就職)であれば、自己都合退職になり 受給できる金額もぐんと減るのでは?働かない方がお得なのでは?と思っております ちなみに、再雇用先の退職後は、少し休んでから他の仕事を探したようです

PM-3700Cの印刷トラブルについて
このQ&Aのポイント
  • PM-3700Cの印刷ができない問題について説明します。
  • 印刷時に「スプールマネジャーの中の印刷データ、、、」という表示が出て印刷できない状況が発生しています。
  • さらに、電源を入れるとカートリッジが左側に動き、そのまま動かなくなるというトラブルも発生しています。
回答を見る