発電所について

このQ&Aのポイント
  • 発電所についての疑問や基本的な知識について調べました。
  • 発電所は電力会社だけが作るものではなく、国や民間企業も関与しています。
  • 風力発電所の建設費についての具体的な事例を紹介しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

発電所について。

発電所について。 こんばんは。 発電所について質問です。 発電所って、電力会社が作るものだと思っていたのですが、 もしかして国や民間企業が作るのが普通だったりするのでしょうか? 以下の記事を見ると、国の機関が作っているようなのですが・・・ http://www.e-hokuei.net/hokuei/youran/html/41-42/index.html ↓ 「風力発電所建設に係る総事業費は約28億円。財源はNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)補助が7億円、残りの21億円は公営企業債で充当しています。 この借入金は、15年間の売電収入で返還します。」 基本的な質問で申し訳ないのですが、 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

専門家ではないので、詳しくはわかりませんが、 一昔前は、電力会社が発電所を作り、消費者は電力会社からその電気を買っていました。 (但し、大工場などでは、自分で自家発電設備(発電所)を持っている所もある。) 何年か前から、規制緩和され、一般消費者が電気を売る事も出来る様になりました。 例えば、一般家庭の屋根の太陽光発電等で発電した電気が余った時は、 電力会社が買ってくれる事になっています。(消費量<発電量の時) また、自家発電設備のある大工場では、余剰電力を他へ売る事も出来るようになりました。 電力の自由化について、参考URL http://www.ennet.co.jp/buy/liberalization.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96 また、新規に発電所を建設し、発電した電気を売る事業者も現れました。 質問者さんが指摘する事案は、鳥取県の北栄町と言う地方自治体が、 補助金を有効に使って、残りは公営企業債(借金)で賄い、 発電所(この場合は風力発電所)を建設し、電気を売る事により、 税金の収入に頼らず、将来に向かって安定的な収入を狙ったものだと思います。 このような地方自治体は沢山あります。 一例URL http://neps.nef.or.jp/news_jichi.html しかし、風力発電には色々問題もあるみたいです。 地方自治体の風力発電における現状と課題について参考URL http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51214d04j.pdf 的外れの回答かもわかりませんが、違ったら読み流して下さい。

sagakanon
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 >何年か前から、規制緩和され、一般消費者が電気を売る事も出来る様になりました。 なるほど、地方自治体が作った背景には電力自由化の流れもあったのですね。 >的外れの回答かもわかりませんが、違ったら読み流して下さい。 いえいえ、大変参考になり、疑問が解消されよかったです。 (参考URLまで紹介して頂き助かりました。) ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

自前で発電所を持っているところは結構あって、たとえばJR(東日本)は川崎に火力発電所を、古河は日光に水力発電所(もともとはアルミの電気精錬用)を持っていたりします。(古河の発電所は国内でもかなり初期の発電所で、しかも送電線を東京電力に一部貸していたかと思います。) 電力会社や上記の自家用途の発電以外だと、電源開発が電力系統に送電する発電所をいくつか持っていたかと思います。 北栄の発電所は、国が作っているのではなく、国が(NEDOを経由して)建設に必要なお金の一部を貸すという形になっているかと思います。

sagakanon
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 電力会社以外でも結構発電所を持っているんですね。 「電源開発」という会社もあるんですね。知りませんでした。 ありがとうございました。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4817)
回答No.4

北海道苫小牧市は、王子製紙の企業城下町として発展した経緯がありますが、電力についても王子製紙が支笏湖に繋がる千歳川系統に設置した発電所から供給していました。 で、最初に王子製紙が持ち込んだ発電機が60hz仕様であったため、長らく苫小牧市周辺の電化製品は西日本仕様でした(北海道内の転居であっても、苫小牧市街からの転入に際しては周波数調整が必要でした)。 苫小牧市周辺の一般の需要家に対する電力供給は、昭和40年代半ば(記憶が定かではありませんが、確か、その頃か と)に北海道電力が行うようになっているので、それ以降は50hzの電力が供給されています。 なお、現在、王子製紙の発電所は、高圧需要家を市場とする「特定規模電気事業者」とのことですから、一般家庭に対する電力供給はできないか と。

sagakanon
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 >最初に王子製紙が持ち込んだ発電機が60hz仕様であったため、 >長らく苫小牧市周辺の電化製品は西日本仕様でした そうなんですか、東日本なのに60ヘルツだったんですね。。初めて聞きました。 ありがとうございました。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

製鉄所や製油所は安い燃料の調達が出来ますので、昔から大きな自家発電所を持っています。 また、電力自由化以前から電力会社以外の会社が自家発電だけでなく、近隣の一般に電力を供給している例があります。 昔の炭鉱は、炭鉱住宅などに電力を供給していました。 いまでも、屋久島では豊富な水資源を利用した水力発電をつかって、炭化珪素を製造する会社が、島の電力供給も行なっています。 北海道の支笏湖周辺では製紙会社が近隣に電力を供給しています。

sagakanon
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 >屋久島では豊富な水資源を利用した水力発電をつかって、炭化珪素を製造する会社が、 >島の電力供給も行なっています。 そうなんですか、電力会社でもない民間会社が島に供給していたとは・・・ ありがとうございました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

一般的には、電力会社や旧電源開発の様な専門企業が発電所を作るのですが 例えば、製鉄所などの様に元々発電に使用する原料調達が容易だったり、電力消費量が大きい企業では自家発電という形の発電所を持っていますね。 JR東日本は、新潟県内に水力発電所を所有してもいます。 この発電所の場合(国の機関からの補助金が使われていますが)多分町営のようですね。 風力は確かに最近の例でしょうけど、水力発電所であれば県営のダムで補助的に発電している例も色々あるし・・・・ 水力発電所や火力発電所に比べれば、設備も費用もコンパクトに出来そうなのですが やはり脱CO2に向けた自然エネルギーの活用という理念と自然エネルギー由来の電力買取価格の割増というのが町営も可能になった理由ではないでしょうか。

sagakanon
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 >例えば、製鉄所などの様に元々発電に使用する原料調達が容易だったり、電力消費量が大きい企業では自家>発電という形の発電所を持っていますね。 なるほど、そのような事例もあるのですね。 しかしJR東日本まで持っていたとは・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NEDOは何をしていたのか?

    ソフトバンクの会長の基金の動きや、環境庁の風力発電構想(原発40基分を充当できる!)など新再生可エネルギーへ向けての動きがここにいたって活発で、希望を持たせますが、昨日の論調で「NEDO が何十年も年間200億以上をかけてきたのに”何も出来なかった”。いまさら何をいうのだ(新エネルギーの可能性はない)。という趣旨ですが、 http://www.nedo.go.jp/ (すみません、昨日の当ブログはリンクできませんでした。) 1)こういう見方をどう思われますか。? 2)つまるところやはりわれわれは原発から逃れられないのでしょうか?

  • NEDOの取組みについて、教えて下さい。

    太陽光発電設備に係る「不動産の屋根貸し」に関して、NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が何か始めたと耳にしたのですが、詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。

  • 日本の発電所が自然エネルギーだけになったら

    自然エネルギーは日中は太陽光発電、夜間は水力発電と風力発電に限定します。 夜間の水力と風力は警察消防自衛隊など最小限しかカバーできず、民間人は夜になったら全員寝るとします。 自然エネルギーだけで日本の全電力をカバーするためには日本人の日常生活はどう変わる必要があるのか。 自然エネルギー以外の発電方法が禁止された後の日本はどんな感じの場所になるのか。 考えられる日本をなるべく具体的におしえてください。

  • これから日本は国を上げて風力発電を拡大すると国策で

    これから日本は国を上げて風力発電を拡大すると国策で表明しているのに、日本の製造業者が風力発電から事業撤退していっているのは何故ですか?絶対にこれから風力発電は拡大するのに、既に風力発電は海外製造メーカーしかなく輸入に頼っているそうです。風力発電を増やしても日本国内ではどこも風力発電を製造していないのでお金が海外企業にタレ流れるだけです。

  • デンマークの風力発電

    日本はこれから環境にやさしいエネルギーの開発が進んでいくと思います。 ヨーロッパは自然エネルギーの先進地域だと聞きました。その中でデンマークでは国の電力の20%を風力発電でまかなっていると聞きました。 日本はデンマークのようにはできないんでしょうか? 日本とデンマークの違いがあれば教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 独立行政法人NEDO(新エネルギー産業基盤機構)は運営交付金でマンショ

    独立行政法人NEDO(新エネルギー産業基盤機構)は運営交付金でマンションを購入しています。これは正しい税金の使い道なのでしょうか?

  • 太陽光の日射量データーについて

    太陽光発電での予測発電量を計算する時に用いますNEDO(新エネルギー産業技術総合開発機構)の日射量データーの方位角が0度から180度表記になっています。360度表記なら理解できるのですが0度から180度表記でしたら東が何度、南が何度やら?とわかりません。 どなたかご教示をお願いいたします。

  • 風力・太陽光発電って意味あるんでしょうか?

    カテゴリ的に「電力発電」とこちらとどちらにするか迷いましたが、 時事として色合いが強いかと思ったのでこちらに。 国の電力政策を考える場合、「停電を起こさない」=「常に需要を上回る発電能力を備える」 ことが最も重要であると思います。 例えばですが電力需要が5000万kwある地域では 極論、夜に風が全く吹かない場合でも停電は起こせないわけですから、 火力・原子力等の安定的な電源を5000万kw以上常備しなければいけませんよね? と、すると風力・太陽光などの任意に出力を調整できない発電設備は そもそも余剰設備にしかならないのではないでしょうか? 仮にそうであれば風力・太陽光発電の意味は 「日照時間帯に火力発電などの燃料を節約する」 くらいしかない気がします。 しかも火力と比べても圧倒的に発電コストに劣る風力・太陽光を使用するわけですから、 コストで見るなら節約どころか逆に上昇しており、 そもそも環境エネルギー自体全く意味が無いのではないでしょうか? 環境エネルギーのコストは削減されるという試算が多く出されていると思いますが、 それらは全て量産効果が波及することを前提にしているものと思います。 実際にはアメリカのグリーンニューディール関連企業が次々と破綻し、 日本国内のメガソーラー構想などもほぼ立ち消え寸前になっている現状で それらに信ぴょう性があるとは中々信じがたいです。 所謂自然エネルギーを利用する意味はどんなことがあるでしょう?

  • 公営発電所の現状

    首都圏の機能麻痺は全国に波及する懸念から化石燃料でいうところの備蓄にあたる予備の発電設備について調べていると各県の企業局が運営している公営発電所がかなりの数量あることがわかりました。そこで (1)電力不足の今これらの発電所はフル稼働しているのか?(小規模水力発電が多いようなので調整しているとは考えにくいですが) (2)通常は東京電力に売電しているとの事だがそもそも非効率なのではないか? (3)備蓄関係のように天下りのための仕掛けなのではないか? (4)今後、不測の事態への予備として現在のかたちで良いのか? 以上教えて下さい。

  • クリーンエネルギー産業は確立できますか?

    日立やトヨタなどと並び、新しい未来産業として、 クリーンエネルギー産業は確立できるでしょうか? 車産業、パソコン産業、飛行機産業とすでにある産業は順風満帆に産業として栄えていますが、そこに新しい産業、クリーンエネルギー産業というものは、成り立つでしょうか? これは、まさに国策として確立しないとなかなか商売としては、成り立ちにくい側面は否めませんが、だれもが望むであろう、そして、ゆくゆくは、日本のためのエネルギーにもなりうる既存の産業とは一線を画した産業になるのではないか? ということになります。 太陽光パネルなどすでに産業となっているものもありますが、日本のエネルギー事情を助ける意味での活躍はされていると思います。 しかし、日本の中での産業で、本当の意味で儲かっているのかどうかはまだ不透明、いや、赤字のようなものでしょうか。 これが儲かったといえる状態というのは、今は、石油などの資源を外国にほとんどを輸入で頼り資金を流出させてきましたが、その流出分をマイナスにできていれば、儲かったという状態になるのではと思います。 研究費、採掘費など新エネルギーがでてき市場に流通して流出分をマイナスにするようになるまで、国、トヨタ、日立などにそれまでの負担を延々としてもらい、いつの日か、石油輸入量が20%、自国で発するエネルギーが80%となるようにするにはどのくらいかかるでしょうか? 新エネルギーには、オーランチオキトリウム(日産担当)、マグネシウム発電(東芝担当)、洋上風力発電(トヨタ担当)、ソーラー発電(ソフトバンク担当)、メタンハイドレート(日立担当)、天然ガス(ホンダ担当)、水力発電(NTT担当)、地熱発電(三菱担当)、このように担当性にしてはどうでしょうか? 大きいものほど大きい企業に国が配分して、担当を決めその補助金はふんだんに出します。 こうしてクリーンエネルギー産業を樹立し、いつの日か、石油輸入量が新エネルギーに屈するときというのは、5年でできるでしょうか? 新エネルギー産業に5000万人の従業員を雇用すると計画すれば、雇用問題も一気に解消します。 これだけの多彩な新エネルギーに着手するもんですから、これだけの従業員がいても足りないくらいでしょう。 日本未来の党ならこれを実現できるのでしょうか?