• ベストアンサー

陸から離れた沖合で表面波を観察すると、

陸から離れた沖合で表面波を観察すると、 各々の進む方向は必ずしも一致していないが、平均的には風が吹く方向と同じ向きに進んでいることが多い。 ですが、 海岸では風がどちらに吹いていても波は常に沖から海岸に向かって(海岸線に平行に)押し寄せてくるように見える理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

波の伝播速度は水深が浅くなるほど遅くなるのです。ですから、陸に近付いた波の速度が落ち、陸からみると遅れている部分の波が追いついて来て、最後に砕けるときにはほぼ海岸線に平行になっているというわけです。

drite
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海の波は最後には海岸線とほぼ平行になり、波が岸に打ち寄せられるのは何故

    海の波は沖合いでは真直な波面であっても、次第に波面は曲がって海岸線の曲がり方に近づいていき、最後には海岸線とほぼ平行になり、波が岸に打ち寄せられるのは何故なんでしょうか? ひとつひとつの波の大きさが変わっていくということなのでしょうか? まだ、波のことが漠然としか理解できておらず、物理的にどういう動きになるのかがわかりません。よろしくお願いします。

  • LCD表面の謎の傷について(鮮明な写真掲載)

    お世話になります。 先の質問に添付した写真が不鮮明で済みませんでした。 今回より鮮明な写真を添付しましたので、是非見てください。 補足情報です。 1)この傷と思われる部分は、液晶画面の表面よりも盛り上がっており、ざらざらしています。 2)質問者は今まで、このLCDが正常であったとき(この様な傷がなかったとき)から、有機溶剤等の薬品をこのLCDに対して使ったことはありません。清掃用にハッカ油を一度使っただけです。 3)また、この傷が一方向に平行に斜めの方向に出現していることが気になります。もし質問者が清掃したことが原因でこのLCDの傷が発生したとなると、質問者はこの様に斜めの方向に平行に清掃することはありませんので、この様な方向に傷ができている理由付けができません。 4)現時点では、質問者はこの傷は傷の向き等の理由から、LCDの表面の材質が何らかの変質をしたものだと考えています。傷の向きはその材質の塗料若しくは樹脂の性質によるのではと推測しています。 5)あと、傷の部分が盛り上がっていますが、LCDの表面が盛り上がる理由は一般的には何でしょうか? 是非少しでも良いので、何卒引き続きご回答をお願いします。

  • 釣りやすいでしょうか?

    ルアーでヒラメを狙っています。私の行く海岸は太平洋に面した遠浅サーフです。陸に対して海は完全に東側になっています。通常は波が1.5mまでなら釣りになります。 私が行きたい日の予報を見ると 風:西から9m 波:東から0.2m となっています。もしこの予報が正しいとするとルアーは追い風に乗ってカッ飛び、波は小さいので極めて快適なキャスティングが可能となります。 しかし風が9mってかなりのものと思うのですが、本当に大丈夫でしょうか??横からの風ならば5mでも諦めています。 よろしくお願いします。

  • 波の伝わりと変位について

    波動についてお尋ねします。縦波、横波は、波が伝わる方向と振幅の方向が同じと直角という違いですね。音波と水波(表面)ということになると思います。これを数学的に区別することは可能でしょうか。両方とも A sin (θ)、θは(kx-ωt)などとなると思います。物理的に解釈してそういう風に区別して考えるというのはできますが、数学として区別することは可能でしょうか。内積がゼロとか1で直交、平行を区別できるかもしれませんが。よろしくお願いします。

  • マシニングセンタ加工におけるワークの平行度セッテ…

    マシニングセンタ加工におけるワークの平行度セッティングについて 初心者ですので初歩的な質問で恐縮ですがご教示いただけると幸いです。 縦型マシニングセンタでのワークのセッティングの際に、ワークのXY座標系と機械のXY座標系の方向が一致するようにダイヤルゲージなどで測定しながらワークの向きを微調整をすると聞きました。 ワークのXY座標系と機械のXY座標系の方向が若干ずれてセットした場合でも、ワークの平行だし面をタッチプローブで2点当たって、その2点を結ぶ直線方向をワークのX軸とするというような芯出し・平行だしはできませんか? そして加工する際には、ワークの座標系から機械の座標系に座標変換して加工するという風に、機械の方でXYの軸方向ズレを補正することはできないのでしょうか? もしできないのでしたらどのような点が問題となるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 津波と潮の引き

    「稻むらの火」という話では、地震のあと津波が來る前に 「風とは反對に波が沖へ々と動いて、見る々海岸には、廣い砂原や黒い岩底が現れて來た」 そうです。 これは潮が引いたという意味だと思います。 津波の前には、潮が引くものなのでしょうか。 それとも、この話の場合には、何か潮が引く條件があったのでしょうか。 「稻むらの火」は http://www.hiroi-ken.jp/index-genzai_no_sigoto-kyoiku-kyokasho-k0410.htm

  • 波数の意味と波数ベクトル

    確認したい事と質問があります。 波数kというのはある単位長さ当たりに存在する1周期分(1波長分)の波の数で合っていますでしょうか?数と言っても単純に「波が1000個もある!」という意味ではなく、「ある単位長さ中に1個の波が含まれる」という感じで個数というより割合に近い物だと解釈してるのですが大丈夫でしょうか? 一般に波数kは波長λを使って、k=2π/λ、もしくはk=1/λと表されます。用いる単位系によって違いますが、ここでは分かりやすくk=1/λを例に取ります。例えばλ1=100[m]の波の波数はk1=1/100[m]となり、これは「100m中に1個の波がある」という意味であり、λ2=2[m]の波の波数はk2=1/2[m]となり、「2m中に1個の波がある」という意味で、いずれもk<1なのはどれくらいの割合で波が1つあるのかという事を表してるのだと思っています。k2は2[m]中に1つの波があるので、仮にその波を100[m]にも渡って観察すれば、その中に50個も波が存在する。一方、k1は100[m]内に1個しか波が存在しない。よってk2の波の方が波の数が多い波である。以上が波の「数」なのに次元が長さの逆数を取る理由だと解釈してるのですが、合っているでしょうか? また、(正否は分かりませんが)波数kを以上のように考えているのですが、波数ベクトルという概念の理解に行き詰まっています。個数であり、長さの逆数を取る量がベクトル量で向きを持つというイメージが掴めません。本にはkx、ky、kzと矢印だけはよく見かけるのですが、その矢印がどこを基準(始点)としてどこへ向いているのか(終点はどこなのか)が描かれていないので分かりません。波数ベクトルとはどういう方向を向いていて、それはどういう意味なのですか?一応、自分なりに描いてみたのですが下の図で合っているでしょうか?(1波長置きに存在するyz平面に平行な面に直交するベクトルです) 私の波数の考えが合っているか、波数ベクトルが図のようで合っているかどうか、波数ベクトルとは何かをどなたか教えて欲しいです。

  • ホドグラフ 法線加速度 接線加速度

    ホドグラフと法線加速度、接線加速度についての質問です。 運動中の質点について、 各速度ベクトルをある一つの点に平行移動すると、速度ベクトルの先端は一つの曲線を描く。これを与えられた曲線のホドグラフという。加速度の方向はホドグラフの接線と一致するが、経路の接線とは関係ない。 これは、質点が一様な速さでないときでもできたホドグラフにおいて速度ベクトルと加速度の向きは垂直ってことですよね。 しかし、同様に質点が一様な速さでないとし、運動経路の2点を極めて近くとったとき、(A,Bとする)微小部分ABはA,Bを通る微小円弧とみなせられる。すると、円運動なので円の中心向きつまり速度の向きと垂直な向きに加速度ができる。しかし、A,Bの間でも速度が変化しているので経路の接線方向にも加速度成分ができる。すると、2つの加速度成分の合成方向に加速度ができる。 この2つの理論が矛盾しているような気がして分かりません。 経路の接線方向についてとか、最終的な加速度の向きとか、、、、、、 分かる方解答よろしくお願いします。なるべく早めに書いていただけると幸いです。

  • 地衡風について

    地衡風について教えて頂きたいのですが.....。 ある参考書には、 地衡風とは、気圧傾度力と転向力がつり合うような向きに吹く風である。また、北半球では気圧の高い方から見て、等圧線に平行右向きに吹く。 と書かれていたのですが、これがどいうことなのかがよくわかりません。気圧傾度力は等圧線に直角な方向に、高圧側から低圧側に動かそうとする力で、転向力は北半球では右向きに働く力であるということは理解したのですが、どうしても上述した参考書の内容を理解するに至りません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 導体平板の問題の解法を教えてください。

    図4のように、真空中に暑さd「m」で無限に広い導体平板Aがある。導体中心を原点Oとし、導体表面に平行にxy平面をとり、表面にすいちょくにz軸をとる。胴体平板A内にはy軸方向に一葉な電流密度J[A/m^2」で定常電流が流れている。真空の透磁率をμ0として以下の問に答えよ。 (1)導体平板A外に生じる磁束密度の向きと大きさB「T]を求めよ。 (2)図5のように導体平板Aに平行に厚さを無視できる無限に広い導体平板Bをおく。胴体平板Bには、x軸方向の単位長さあたりJB{A/m}の一葉な電流密度でy軸方向にて異常電流が流れている。このとき、導体平板Bに流れる電流の単位面積当たりに働く力Fを求めよ。 図のURLがこちらです。 https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5585155418.jpg 編集してもどうしても横向きになってしまいます。申し訳ありません。 よろしくお願いします。