• 締切済み

鬱病・将来について

miracle3535の回答

回答No.1

うつ病の薬MAXまで出して貰ってください。 >仕事については自分での理解は難しいです。 成せば成る何事も、成らぬは成さぬ人の技なり。 信念を作り業務を理解しましょう。

関連するQ&A

  • うつ病 克服

    うつ病と診断されて、一年ちょっと経ちました。抗うつ薬を飲んで生活しています。 不眠症もあり眠剤なしでは眠れません。 気持ちが沈み、死にたいと思う事も、しばしばです。 原因は仕事場での人間関係だと思います。 仕事にも行きたくないけれど、生活の為に…と地獄の様な苦痛の中で休まず働いています。 不安定になった時の皆さんの対策とかありましたら教えて下さい。 治りたいです。 時間がかかると言うのもわかっているつもりですが、この今の現状が苦痛でなりません。

  • 将来について

    私は来年卒業の英文科の大学院2年生です。自分のこれからの道について悩んでいます。私は学校関係の仕事に就きたいと思っています。できれば、大学事務員などになれたら・・・と思っているのですが、やはり求人が少なく難しいのが現状です。図書司書も考えていますが、年齢制限もぎりぎりで難しいです。私は高校英語教員免許を持っているので、周りは「先生にならずとも講師登録しておけば?」といいます。講師になるほど学力が無いので、生徒に何かを教えるのが怖いと思う自分がいるためなかなか、踏み切れません。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 院卒で良かった、得したと実感したこと

    自分は普通の4大卒で普通に就職しました。 院卒同期での友人はいませんでしたが、部下に院卒がいました。 同期とは年齢も違うこともあるのか、プライドが高い印象を度々垣間見ました。 人によるかもですが。。 院卒で良かった、得したと実感したこと また、逆の経験でどんなことがあるのかを教えて頂きたいです。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • うつ病を理解したい

    私の職場(美容室勤務)には最近、うつ病になったという人がいます。その人(女性)は、仕事が遅い、周りをみてない、マイペース、職場のルールを守らない、何度注意しても同じミスを繰り返す…等など、かなり上司、同期、後輩から嫌われています。彼女の一番やっかいな所は、自分は出来ていると思っており、気が強く、そのクセ落ち込みやすい性格で、私もどちらかと言うと、彼女とは性格が合わず苦手な方なのです。仕事を一緒にすると仕事量の割合が明らかに私に負担がかかり、イライラするのを必死に我慢して仕事をしています。一応、同期ですが彼女の方が職歴が長いので先輩に当たる為、注意がしずらく困っております。そんな彼女の仕事ぶりをさんざん上司が叱り、後輩からも嫌われ、職場の雰囲気が悪くなり、それを苦痛に思い彼女はうつ病になった。と告白してきました。まず。注意した上司に、うつ病なので休憩室で、休んでいてもそっとしておいてください(勤務時間内)朝になると悲しくて涙が止まらないです。とうつの症状を告げ、仕事は休むつもりはなく続けたい。と言ったそうなのですが、うつ病になるのは仕方の無い事なのでしょうか?彼女の仕事ぶりを見ていて明らかに彼女だけが辛いのでは無く、みんな我慢して仕事をしています。さんざん注意されても直す様子もなく、注意された事に対してだけ落ち込み、その事については改善はしようとせず、うつ病になったので優しく接して下さい。と言われても、正直納得できません。うつ病になる前にもっと改善出来るチャンスがいっぱいあったんじゃないでしょうか?それが出来ないからうつ病になるのか、それなら自分の出来る範囲の仕事へ転職したりすればいいんじゃないのか…と思ってしまいます。うつ病の方への理解が出来ていないと言われたらそれまでですが、同じ様に悩んでいる方。うつ病の理解の方法等あれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 鬱病治療中の彼氏がSEXで最後までイケないんです。

    付き合い始めて半年強の彼氏がいます。 昨夏より鬱病を患い、抗鬱剤・眠剤の投薬、及び通院による治療をしています。 ※現在、会社は休職中です。 鬱病の症状の1つとして「性欲がなくなる」と言われます。 現に自分も鬱病を患っているので、全く理解できない事ではありません。 しかし昨年の11月を最後に、彼とのSEXの最中に「彼が最後までイケない」という状態が続いています。 ※現在もSEX自体は可能な状態です。付き合い始め~11月くらいまでは問題ありませんでした。 また、SEXに限らずマスターベーションでも射精が出来ない・・・という状態のようです。 通院している先生に相談するように話しているのですが、 内容が内容だけに話しづらいのか、先生には伝えてないようです。 私の立場上、彼が最後まで達することが出来ないのは気の毒にも感じてしまいます。 知識がなくて申し訳ないのですが、カラダの構造が違うため 「溜まりすぎると悪いんじゃないの?」という考えも持ってしまいます。 抗鬱剤や眠剤の副作用なのか、鬱病という病気上仕方のないことなのかワカリマセン。 ここ数ヶ月そのような状態が続いてるのもあり、さすがに心配なのですが 友人にもなかなか相談できる内容でなく困っています。 どなたか、教えて頂けると助かります。

  • 妹の鬱病をわがままと思ってしまいます。

    妹は現在、神経内科に通っています。 医者には鬱病だと言われているようです。 鬱病の友人もいますから、妹の鬱状態が理解できないわけではありません。 しかし、家族ということもあり、時に受け入れがたいときがあります。 『卒業までは死にません』『リストカットシンドローム』という本をカウンセラーが貸してくれたらしいのですが、その中に出てくるケースを自分に当てはめ、悲劇のヒロインにひたっているだけなのではないか?と意地悪な見方をしてしまうときがあります。 また、妹は抗鬱剤、眠剤などを飲んでいるのですが、「薬の副作用でふらつく」とか、「のどがかわく」とか言うのを聞くと、わざとらしさを感じてしまいます。 妹にとって、一番のストレスが両親だと言います。 姉としては、同じ両親に育てられたのに、という気持ちがあります。 「お姉ちゃんは親のことをさらりと受け流せるから・・・」と言われてしまいそうですが。 鬱で病院に通っていることを両親は知っていますが、その原因が自分達だとは知りません。 「お姉ちゃんにしか話せない」と妹は言います。 私は理解があるわけではなく、理解ある姉のふりしているだけです。 そのうち妹にひどいことを言ってしまうのではないかと心配です。 妹には申し訳ないけれども、負担のない、妹との接し方を教えていただけたらと思います。

  • 30歳フリーターで、将来に不安を感じます。

    こんにちは。今年30歳になる男です。現在フルタイムのアルバイトで働いてますが、将来に不安を感じます。今の仕事は働き始め3ヵ月ほどですが、やってることに希望が持てなくなってます。この仕事を始めたのも自分の能力(英語対応)が生かせると思い働き始めましたが、だんだん辛くなってます。英語を使用したやりとりなどは楽しいなと思ってますが、ネット販売などの業務が苦痛になってきてます。そしてここ最近売り上げが良くないため上司の八つ当たりにあい、大変苦しいです。私の部署はその上司と私だけなので他に相談できる方もいなく心細いです。別の部署のかたがたにたまに声をかけてもらってますが、普通に会話してるだけでも上司に仕事に取りかかってなどと言われ、気楽にいられません。ほかの部署の方たちともそこまで親しくないので相談したいと思いません。たかがバイトでこんな思いしてると思うとものすごくバカバカしいと思ってしまい、やる気が落ちます。そして売り上げが悪いためか正社員になることすら希望に持てません。仕事始めた頃その上司に正社員目指しなよなどと言われたものの最近になり上司に正社員になってみたいの?などという言われ方をしたのであまり期待がもてません。その上司はうつらしく周りに対して年齢や立場も関係なく怒鳴ったり嫌みなど言ってきます(特に休み明け)。そして私が働く以前にいた方々がなぜかみんな辞めてしまいました。辞めた理由も普通じゃありませんでした(バックれ、クビなど)。その上司はうつで今まで自分と一緒に働いた方の中ではまだ悪くない方なので、多少仕方がないかなと思ってしまいます(その上司と働く日はとても嫌ですが)。そして最近の問題ですが、私の父と姉がやたら将来どうするんだなどの質問を聞いてきたりします。父は朝食のときにいつも正社員の求人を載せてる広告を私の目のあたりに置いてきます。今日も私の会社の話になったときBtoBもやってない会社はこの先残れないよなどと言ってきました。確かに私自身それは確信してます。バイト自体が週3-4日ぐらいでしたら就活など出来そうですが、バイトを週5で入っており年齢も今年で30歳なので(正社員の経験なし)、厳しい状況です。そしてストレスのせいか腸炎になってしまい、貴重な休みの日も病院に行く日々です。ものすごくむなしくなってしまいます。周りは好きな人はもちろん安定した家庭や職場で楽しくやってるのに自分だけはなどと思ってしまい、落ち込む日々です。自分自身への答えは見出せず苦しんでます。折角苦労して見つけたバイトを短期間で辞め、もっと良い求人を見つけようかどうか迷ってます。長文ですが私の質問を読んでくださりありがとうございます。

  • 上司が鬱病です。

    上司が鬱病で困っています。 私は建設業で現場管理を担当しています。 今、上司と二人で現場を管理しているのですが、下記の理由により 色々と支障をきたしています。 1.抗うつ剤が効いているときは躁状態になり、四六時中しゃべっているので自分の仕事ができない。同じ事を最低3回は繰り返してしゃべる。 2.鬱病であることを会社に隠している。口止めされています。 3.自分も鬱病になっているかもしれない。毎日鬱病の話を聞かされるので自分も鬱病ではないかと錯覚してしまいます。 ただ、上司が鬱病であることが発覚した場合、上司は解雇されます。 上司の家族(育ち盛りの子供等)のことを考えると会社に報告できません。 上司には精神的ストレスがかからない部署に異動することを進めていますが、減給が怖くて異動できないようです。 どなたか同じような体験をした方はいませんか?

  • うつ病に悩む彼との今後

    付き合って1年半になる彼氏がいる24歳女性です。 1年同棲し、今は遠距離恋愛をしています。 彼は37歳。20代の頃に5年間弱、抗鬱剤を服用していたそうです。 同棲を始めて半年後、仕事のストレスからうつ病の症状(落ち込み・不眠・疲れやすい)が出始め、もうすぐ抗鬱剤を飲んで8ヶ月になります。(服薬はきちんとしています) 本人も現状を客観的に把握しており、食生活に気をつけたり禁酒したり運動を心がけていますが、一向に良くなりません。 私自身、10代後半から4年間メンタル面での病気を患っていたため彼の気持ちも理解できます。 しかし、私から見ても彼はとても「頑張っている」と思います。仕事も休まず行って薬も服用し、なのに何故良くならないのか、段々とそれが二人にとってストレスになり、それが原因で喧嘩になったことも多々あります。 仕事を休んでもいいんだよ、とアドバイスしても彼は自分に厳しく、服薬しながら仕事に行っています。 土日は疲れた様子で寝ていることが多く、性欲もありません。 休む=することがなくなる、ということが嫌なようで、私から見てもすごいジレンマだと思います。 先が見えない不安が大きく、日本と海外という遠距離恋愛のため、メールや電話でしか連絡がとれません。 1)悩みは、彼のことをどう支えていっていいのかわからないことです。 2)ただ病気が良くなるのをじっと待っているだけでいいのか、それとも私にも何かできることがあるのでしょうか? 3)今回のうつが良くなっても、将来また再発してしまう可能性はあるのでしょうか? 彼とは将来のことも真剣に考えています。 どんなご意見でも結構ですので、書き込みしていただけると助かります。

  • 他専攻の教員免許

    大学3回生の者です。当初言語学(とくに英語)に関心があったのですが 段々社会学に関心が移り、3年の分属では社会学専攻に進みました。 ただ、1~2年から継続していた教員免許(英語)の履修は今も進めています。 わたしは自分の専門で院に進学する予定なのですが、 社会学の院卒なら英語の教員の採用などない気がして 教職科目の履修をやめようかと思っています。 ただ、教育の仕事自体への関心は強いので、もしTOEICや英検 、会話能力などで専門性不足を補えるなら免許をとったほうがいいのかとも 思い、今非常に迷っています。 教員選考の詳細を知っている方がいらっしゃれば アドヴァイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。