• ベストアンサー

写真につける見出しを英語で書いています。

ucokの回答

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

#3にいただいた補足を拝見しました。 そうですねえ、例えば見出しを並べて表示するなら Automatic mode(自動モード) Other modes(その他のモード) とするのが簡潔明瞭です。 それが叶わないのならどうするか。「Automatic」は、いわば固有名詞と考えてよろしいでしょうか。固有名詞というと語弊があるかもしれませんが、機械のスイッチか何かにきちんと「自動」という文字もしくは「Automatic」という文字がある、つまり、「自動という名のモード」と解釈してよろしいでしょうか。だとしたら「All modes except Automatic」でもいいです。逆に、固有名詞的ではないのなら「automatic」の頭文字を大文字にすべきではありません(もしくは、見出しということなので、「modes expect」の2単語も含めて全単語の頭文字を大文字にすべきです)。 やはり、補足で書いてくださったような状況の場合は「~以外の何」という「何」が書かれていないと不自然ですので、1や2には違和感があります。「excluding」も「自動モードを除く」ですから、私が補足からイメージしている状況にはそぐわないような気がします(でも質問者さんが「自動モードを除く」という日本語の見出しに違和感がないなら、「Excluding Automatic mode」でもいけるでしょう)。 一方で、その機械の性質によるかもしれませんが、「Non-automatic modes(自動でないモード)」(もしくはNon-Automatic modes)としてもいいのではないでしょうか。あとは、考え方を変えて、例えば各モードに番号か記号を振るというのはどうでしょう。例えば「A 自動」「B 手動1」「C 手動2」…とするとしますよね。そのうえで「Modes B to C」という見出しにして、「B なになに」「C かにかに」というふうに説明を入れていくとか。

momosu-chamo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。すごく勉強になります。 いただいたご回答をじっくり読ませていただきよく考えた末、今回は「All modes except Automatic」と書くことにしようと決めました。ご指摘のように、「Automatic」という名称は顧客指定の固有名詞のようなものです。「~以外の何」という「何」の部分が書かれていないと不自然とのこと、私自身ももやもやと悩んでいたことでしたので、このようにアドバイスしていただけて大変ありがかったです。 今回は主たるモードが「自動モード以外」であったので、残念ながら最初にあげていただいた見出しでの表示はできないようなのですが、とても簡潔な見出しでいいですね!参考になります。 また、番号や記号で書く方法、「Non-automatic modes」という書き方をする方法なども大変参考になりました。 たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。 今回のことだけでなく、今後の業務にも大いに役立てることができそうです。

関連するQ&A

  • これらの熟語の互換性

    キクジュクと言う熟語集を暗記しています。 other than A A以外に(≒except) except for A Aを除いて、以外は、別にすれば(≒apart from , except ) Aがなければ(≒but for) apart from A Aは別として、(≒except for , except) Aに加えて、他に(≒besides) but for A Aがなければ(≒except for) Aを除いて、別にすれば(≒except for , apart from , except) 最後に単語ですが besides (それに)加えて ~を除いて、~以外には とても複雑だと思いました。except for と but for に至っては全く同じです。 except と except for の違いはぼんやりとわかりました。 文頭に置けるかどうか、、、all/every/any/no/neverなどの有無、、、 ややこしく困っています、皆様のこれらの熟語に対しての認識を教えていただきたいです。

  • MP3 Player マニュアルの英語

    MP3 Playerのマニュアルに以下のように書かれていました。 「Select Folders ・Select folders (At stop Submenu) Users can save files in different folders ( folders should be set up on PC in advance ), to manage and play files according to different types. The player supports identification of 99 subdirectories. << 中略>> Note : Independent folders can be set at corresponding modes as Music Mode, Record mode and Voice Mode. i.e., three modes are not bound to correspond with the same folder.」 folders should be set up on PC in advance というのは、 「フォルダーはあらかじめPCで作っておくこと」 という意味でしょうか。 to manage and play files according to different types. というのが意味がよくわかりません。 「ファイルのtypeごとにフォルダーをわけなさい」 という意味でしょうか。 Note の部分に書いてあることの意味がわかりません。 「Music Mode, Record mode and Voice Mode」という3つのモード用のフォルダーを、同じフォルダーにおくことができる、 と言っているのでしょうか。 i.e.の部分は、 「3つのモードは同じフォルダに対応しなければならないのではない」 と言っているのでしょうか。(日本語としても、意味不明ですが。) それって、どういう意味ですか。 「bound to : しなければならない」 「correspond : 対応する、一致する」 だと思います。 なお、マニュアルの英語を読んでいる経緯については以下の質問をご参照ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3181065.html

  • 英語の文法

    現在高校一年生ですが、英語の文法が全く覚えられません。 例えば、比較の用法だけでも20個はゆうにありますよね? (no more A than~:~と同様Aでない、all the+比較級+for A:Aなのでそれだけいっそう~、etc.) 多すぎてとても頭に入りません。 英語得意な方! どのように覚えましたか?教えていただきたいです。

  • 接続語の位置

    for exampleやhoweverといった接続詞は文頭に置くのは間違ってはいないが好ましくないと聞きました。日本語で考えると「例えば」や「しかし」は文頭に持ってきた方が論理的な感じがするのでなかなか難しいです。文中のどこにおけばよいのでしょうか。実際英語でも話し言葉では文頭で使われることが多い気もするのですが私の勘違いでしょうか。

  • iphoneの写真をWindowsのピクチャで見る

    iphone7の写真フォルダーに保存している写真をWindows10の「ピクチャ」フォルダーに自動的に移すことはできるのでしょうか?icloud for Windowsにて「写真」は設定しており、iTunesも使用しております。iphoneにて写真を「共有」フォルダーに入れるとWindowsでも「共有」フォルダーにて見ることができますが、それ以外は見ることができません。以前はiphoneの写真は何もしなくてもWindows PCにて見ることができていたように思うのですが、何か方法はありますか?

  • 写真に関するライセンスが英語で表記してあり、写真を使用させていただくに

    写真に関するライセンスが英語で表記してあり、写真を使用させていただくにあたって正確な訳を希望しております。 英文は以下になります。 === If you wish to use my photo then please note the creative commons licensing. Basically, for non-commercial uses, as long as you give me credit, we're good! If you wish to use my photos for a commercial purpose or derivative work, please contact me and we can arrange something! === ご堪能な方いらっしゃいましたらお教え頂けると幸いです、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • この英語はどういう意味ですか

    1966年の映画「我が命尽きるとも」の原題は「The Man For All Seasons」ですが、日本語でどういう意味でしょうか。 以前、この映画カテで質問して1件お答えを頂いたのですが、 もう一度お聞きします。 また慣用句でこういう使い方があるのでしょうか。 英語に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 普段撮っている写真モード&サイズ

    私はデジタル一眼で写真を撮る際、今迄画像をFINEのMサイズに設定していたのですが、NORMALのLの方が画質が良いと聞きました。画質モードを良くするより、画像サイズを大きくした方が綺麗だと。 皆さんはデジタル一眼で写真を撮る際、普段どのモードとサイズの組み合わせで撮っていますか?(RAWモード以外)

  • 全キャリアの携帯メール写真をPCで表示したい。

    いろんな人から携帯でとった写真をPCにメールとして送ってもらい、それをPCで見たいのです。そんなPCのWindowsソフト(メールソフト?)はありませんか? 過去ログを見ると、i-mode以外の携帯は添付ファイルが使えるということですが、送ってもらうのは、i-modeの人も多いのです。 ブログや画像掲示板では、i-modeや他のキャリアで写真を送っても表示されますよね。web上で可能なのだから、PC内でもできないか?と思っています。ブログや画像掲示板を使うと、webに公開されてしまうから、それを避けたいのです。 何か方法を御存じの方は、お教えください。

  • すいませんが、英語に詳しい方、翻訳お願いします。

    すいませんが、英語に詳しい方、翻訳お願いします。 Docent focus, even manual mode, blur pictures all the time, auto focus docent work too, need other one, how do I return, or give me another or other bigger lens よろしくお願いします。