• ベストアンサー

行列

noname#24477の回答

noname#24477
noname#24477
回答No.2

そこまで出来ていればほとんど終わりでしょう。 x+y=4,xy=3+t^2 tが任意の実数ならば t^2≧0 xy≧3 図示すれば双曲線の外側で直線x+y=4 x(4-x)≧3 x^2-4x+3≦0 後半X=kE の場合はx=y=k,z=0 Eは単位行列です。

ONEONE
質問者

お礼

ありがとうございます。 題名に行列と書いたけれども、わかってないのは違うとこでしたね。 前半の示すところはxy≧3かつx+y=4のところなのですか?

関連するQ&A

  • 行列の質問(難)

    HC定理を利用した証明 A=(a b),E=(1 0)とする。ただし、Aの成分は実数で,x=a+d,y=-(ad-bc)とする。次のことを証明せよ。 ^^^(c d)^^^(0 1) A^3=EかつAnot=E⇒A^2+A+E=O 解 行列Aについて,ハルミトンケーリーの定理からA^2-xA-yE=O すなわち A^2=xA+yE・・・・(1)が成り立つ。 A^3=AA^2=xA^2+yA=x(xA+yE)+yA=(x^2+y)A+xyE・・・・(2) A^3=EかつAnot=Eならば,(2)から (x^2+y)A+(xy-1)E=O・・・・(3) [1]x^2+y=0・・・・(4)のとき,(3)から (xy-1)E=O よってxy=1・・・・(5) (4)からy=-x^2 (5)に代入して x^3=-1 xは実数であるから x=-1 ゆえにy=-1 よって,(1)から A^2+A+E=O [2]x^2+ynot=0のとき,(3)から A=(1-xy)E/x^2+y 1-xy/x^2+y=kとおくと A=kE これをA^3=Eに代入して整理すると(k^3-1)E=O ゆえにk^3-1=0 kは実数であるからk=1であり,A=Eとなるが、これはAnot=En反する。 [1],[2]から、題意は示された。 教えてほしいところ 自分は[2]は書かないで[1]だけ書いて証明しました。 なぜ、[1]だけでもA^3=EかつAnot=E⇒A^2+A+E=O ということを示せているので正解じゃないんですか?? [2]を書かないといけない必要性を教えてください。

  • P(x+y, xy)の動く範囲

    点(x, y)が x^2+y^2≦1 の範囲を動くとき、点P(x+y, xy)が動く範囲を求める. 上記の例題を考えるとき、 p=x+y, q=xyとおくなどして、pとqの関係式を導きますよね(q≧1/2*p^2-1/2)。 さらに、手元の解説には「x, yの実数条件も忘れないように」と書いてあります。 そこで質問なのですが、 示すべきものは、「x+y, xyの実数条件」ではないのでしょうか? 「x, yが実数…(1)」ならば「x+y, xyが実数…(2)」 は真であり、(1)は(2)の十分条件ですが、 (2)の条件が欲しいとき、その十分条件(1)を示せばそれでよいのですか? (2)の必要十分条件にあたるものを示さなければならないのではないのですか? 至らぬ質問ですみません。文系青年なのでご容赦ください。

  • 解の存在条件

    x^2+y^2=1・・(1),y=x+k・・(2) 実数解(x,y)が存在するためのkの値の範囲を 求めよ。 (1)に(2)を代入して、まとめると、2x^2+2kx+k^2-1=0 これが実数解をもつから、 判別式から、-√2=<k=<√2と解答にはあります。 実数解xは(1)の条件から、-1=<x=<1に存在しなければならないから、 判別式の条件に、、-1=<x=<1に存在するという条件を付け加えなければならないと 思うのですが、どうしてなくてもいいのでしょうか。

  • 連立方程式

    次の連立方程式が2組の相異なる実数解をもつとき,kの値の範囲求める問題で x-y=k (x^2)+xy+(y^2)=4 で x-y=kを(1) (x^2)+xy+(y^2)=4を(2)とすると (1)よりy=x-kを(3)として (2)に代入して計算すると 3(x^2)-3kx+(k^2)ー4=0となりこれを(4)とすると これから 判別式をDとすると求められますが 参考書に (4)の実数解に対して(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めればいいと書いてあるのですが (3)よりyの実数解が1つ定まるというのがよくわかりません 国語のようになってしまってすいません

  • 図形

    xy平面上に2つの放物線C1:y=-2x^2, C2:y=x^2-x+1がある。 C1上の点P(p,-2p^2)、C2上の点Q(q,q^2-q+1)の対して、線分PQの中点Rの存在する範囲を図示せよ。 中点Rを(X.Y)とすると、X=(p+q)/2…(1) Y=(-2p^2+q^2-q+1)/2…(2) これらを満たす実数p,qが存在すればよいので、(1)より、p=2x-q これを(2)に代入して、tに関する2次関数とみて(判別式)≧0より、 範囲はy≦6x^2-2x+1/2 あってますか?

  • 行列の問題

    下記の問題が線形代数の範囲から出題されているのですが、解き方がわかりません。 任意の実数x,y,zに対して、次の不等式が成り立つための実数aの範囲を求めよ。 x^2+y^2+z^2+2a(xy+yz+zx)≧0 ただし、等号はx=y=z=0のとき成り立つ。

  • 最大値の問題

    p,qを正の定数とし、 正の実数x,yが x^p+y^q=1を満たしながら変化するとき z=xyの最大値が(p^q)*(q^p)/(p+q)^{(1/p)+(1/q)} と なるらしいのですが、どのような方法で解くのでしょうか。

  • 集合、論理問題

    (1)2つの命題p,qの真偽と、p⇒qの真偽の関係を真偽表で表せ。 (2)条件『x>y⇒x^2>y^2』が成り立つような実数x,yの存在範囲を求めxy平面上に図示せよ。((1)の真偽表に基づいて考察すること) (3)任意の実数 x に対して、条件『x>y⇒x^2>y^2』が成り立つ為の実数 y の条件を求めよ。((2)の図に基づいて考察すること) (4)対称領域をXとする2つの条件をP(x),q(x)とするとき、任意のxに対して条件『p(x)⇒q(x)』が成り立つことと『{x∈X|p(x)}⊆{x∈X|q(x)}』は同値である事を示せ。((1)の真偽表に基づいて考察すること、また証明の際ベン図は用いないこと。) (5)任意の実数x,yに対して、条件『x^2+(y-1)^2≦z⇒y≧x』が成り立つ為の実数zの条件を求めよ。((4)に基づいて考察すること) (1)の解答は p q p⇒q ------------ t t t f t t f f t t f f ※t=true f=false だと思うのですが・・・ (2)の解答は y=xの直線とx軸の間の範囲だと思うのですが・・・。 (3)の解答は  yの条件とはどのように答えたら良いのかわかりません。 (4)、(5)ともに全くわからないのです。 集合や命題がとにかく苦手です。 どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • x>0,y>0で、x^2+xy+y^2=3のとき、2x+yの値の範囲を

    x>0,y>0で、x^2+xy+y^2=3のとき、2x+yの値の範囲を求めよ。 以下のように解けますが、別解をお願いします。 k=2x+yとおく。y=k-2xをx^2+xy+y^2=3に代入して 3x^2-3kx+k^2-3=0 この解が、0<x<k/2に存在する 条件をもとめる。y=3x^2-3kx+k^2-3とおいて 軸は、k/2 より、判別式>0、x=0のとき、y>0 この2つの条件を求めればよい。

  • 3次元の方程式、不等式

    0≦x≦1かつ0≦y≦1かつ0≦z≦1かつx^2+y^2+z^2-2xy-1≧0 z=k(kは定数0≦k≦1)(1)について、 (z=定数ですから、0≦z≦1ではなくzは定数で、) (1)⇔0≦x≦1かつ0≦y≦1かつx^2+y^2+k^2-2xy-1≧0かつz=k(0≦z≦1)としてよいのでしょうか? z=kを代入したからその式をもう書かなくてよいとしてしまいそうなのですが、一般的に他の方程式・不等式に代入しても(z=kのように)残しておくと覚えてよいでしょうか?