• ベストアンサー

解の存在条件

x^2+y^2=1・・(1),y=x+k・・(2) 実数解(x,y)が存在するためのkの値の範囲を 求めよ。 (1)に(2)を代入して、まとめると、2x^2+2kx+k^2-1=0 これが実数解をもつから、 判別式から、-√2=<k=<√2と解答にはあります。 実数解xは(1)の条件から、-1=<x=<1に存在しなければならないから、 判別式の条件に、、-1=<x=<1に存在するという条件を付け加えなければならないと 思うのですが、どうしてなくてもいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#3です。 A#3の補足について 疑問は >2x^2+2kx+k^2-1=0…(A) のグラフを描けば明らかです。 横軸にk,縦軸にxをとってこのグラフ(黒線の楕円になる)を描いて添付します。 このグラフのkの範囲:-√2≦k≦√2で xの範囲:-1≦x≦1 となります。 (A)を満たすxの実数条件(実数xの存在条件)としての判別式D≧0から導出した範囲がkの範囲:-√2≦k≦√2の範囲です。 >(A)を満たす実数解xは(1)を満たすので、当然(1)式のxの条件は含んでいますので、 >当然(1)式のxの条件は含んでいます。なので「-1=<x=<1」の条件は不要(冗長)です。 >上のことは >実数解xが存在するとすると、それは「-1=<x=<1」に存在するということになるということですね。 (1)と(2)の式から導かれた(A)のグラフを見れば(1)の範囲の条件が含まれていることが明らかでしょう。 >それはx^2+y^2=1 の式が持っている条件としての「-1=<x=<1」を引き継いでいるから、 >存在するとしたら、「-1=<x=<1」ここにあるということになるのですか。 >くどい感じになりましたが、分かった気になっています。 グラフから納得できませんか?

112233445
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます グラフをみれば-1=<x=<1の条件は必要ないことが一目瞭然で、納得できるのですが グラフを用いないとどう解釈すればよいか疑問に思いました。

その他の回答 (7)

noname#149523
noname#149523
回答No.8

x^2+y^2=1・・(1) y=x+k・・(2) (1),(2)を満たす実数解(x,y)が存在する・・(3) kの範囲は?である・・(4) この問題は((1),(2)という前提のもとで)、(3)⇔(4)となるkの範囲を求めよ、という問題だと解釈できる。 (4)を、-√2≦k≦√2 とすれば (3)⇔(4)なのでそれが答。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

う~ん, 大丈夫なのかなぁ.... 正直私にはなぜそこまで -1≦x≦1 に固執するのか理解できないんだけど.... #2 にはこっそり, また #5 にはもっとはっきり書いたんだけど, この問題において「-1≦x≦1」というのは直接的な条件ではないですよね. 本当にぎりぎりのところまで言い出すと, 実は「判別式から」というところすら問題になるってわかってます?

  • stuff_ppo
  • ベストアンサー率62% (27/43)
回答No.6

定義域を「暗に含む」式を変形したとき、 定義域が「暗に含まれなくなる」なら、 変形後の式に別途定義域を明示してやる必要があります。 具体的な例をあげてみます。 y = √x のとき、x, yの定義域は x ≧ 0, y ≧ 0 ですが、 これを単純に辺々2乗してしまうと、 y^2 = x となり、y ≧ 0 が見えなくなってしまいます。 ですから、 y = √x ⇔ y^2 = x , y ≧ 0 と定義域を引き継いでやる必要があります。 今回の問題で、(2)式を代入したあとの式を見ると、 x^2 + (x+k)^2=1 … (3) となり、|x|≦1 はまだ式の中に含まれています。 # x^2 + ○^2 = 1 と書けば分かりやすいですね。 ですから、これ以上式の外に「|x|≦1」と書いてやる必要は無いのです。 (3)式を経由せずに、いきなり展開した形を見ると、 確かに定義域をフォローしたくなりますね。 しかし、(3)式を見れば、それが不要なのが分かります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

問題の条件からいえば「x が -1≦x≦1 の範囲にあること」よりも「(x と) y が実数であること」の方が (同値だけど) 本質ではないでしょうか. そして, 後者の条件は (2) から (x が実数であれば) 自動的に成り立ちます.

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます xが実数解なら、それは-1=<x=<1であることが、(1)の式から 十分であるということだと理解しました。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

>-1=<x=<1に存在するという条件を付け加えなければならないと 思うのです >2x^2+2kx+k^2-1=0 を満たす実数解xと(2)に代入した得られるyの組(x,y)は(1)を満たすので、当然(1)式のx,yの条件は含んでいます。なので「-1=<x=<1」の条件は不要(冗長)です。

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2x^2+2kx+k^2-1=0 を満たす実数解xは(1)を満たすので、当然(1)式のxの条件は含んでいますので、当然(1)式のxの条件は含んでいます。なので「-1=<x=<1」の条件は不要(冗長)です。 上のことは 実数解xが存在するとすると、それは「-1=<x=<1」に存在するということになるということですね。 すなわち それはx^2+y^2=1 の式が持っている条件としての「-1=<x=<1」を引き継いでいるから、存在するとしたら、「-1=<x=<1」ここにあるということになるのですか。 くどい感じになりましたが、分かった気になっています。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

図形的に考えれば「その条件を加えるまでもなくそのようなものしか現れない」ことは一瞬で分かる. 丁寧にやるなら「x が実数なら (2) より y も実数」とでも言っておく.

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます 実数解xが存在するとするとそれは円のグラフから-1と1の間に なるのは、わかるのですが、グラフを使わないで、kの値をもとめていくとしたら 式変形のどこの段階で、「-1=<x=<1に存在する実数であるという条件」が必要ないと 判断できるのでしょうか。愚問であったら失礼。

回答No.1

簡単な事だろう。 k=√2の時、2x^2+2kx+k^2-1=(√2*x+1)^2=0より、x=-1/√2となるから、|x|≦1が確認できる。 k=-√2の場合も同じ。

関連するQ&A

  • 解の存在する範囲

    ///問題/// xの2次方程式 x^2+2ax+4a^2+2a=0 (aは実数の定数)がある。 この方程式の実数解のとり得る値の範囲を求めよ。 ///解答/// この方程式の実数解をαとすると、代入して α^2+2aα+4a^2+2a=0 aについて整理すると 4a^2+2(α+1)a+α^2=0 求めるものは、この方程式を満たす実数解aが存在するような実数αの条件である。 よって、aの方程式と考えて判別式をDとすると D≧0 D/4=(α+1)^2-4α=-3α^2+2α+1であるから -3α^2+2α+1≧0より 3α^2-2α-1≦0 (3α+1)(α-1)≦0をといて -1/3≦α≦1 したがって、実数解の存在する範囲は-1/3≦x≦1 なんでaについて整理するんでしょうか? xについてじゃだめなんですか? あと問題文の >この方程式の実数解のとり得る~ のあたりもよくわからなくなってきました。 実数解ってグラフにしたときにx軸と放物線がくっつくところと考えてたんですけど違うんでしょうか…?

  • 連立方程式

    次の連立方程式が2組の相異なる実数解をもつとき,kの値の範囲求める問題で x-y=k (x^2)+xy+(y^2)=4 で x-y=kを(1) (x^2)+xy+(y^2)=4を(2)とすると (1)よりy=x-kを(3)として (2)に代入して計算すると 3(x^2)-3kx+(k^2)ー4=0となりこれを(4)とすると これから 判別式をDとすると求められますが 参考書に (4)の実数解に対して(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めればいいと書いてあるのですが (3)よりyの実数解が1つ定まるというのがよくわかりません 国語のようになってしまってすいません

  • 実数解の問題

    お願いします (1) x-y=k x^2+xy+y^2=4 この連立方程式が2組の相違なる実数解をもつとき、kの値の範囲を求める問題です。 x-y=k        (1) x^2+xy+y^2=4   (2) (1)よりy=x-k (3) x^2+x(x-k)+(x-k)^2=4 3x^2-3kx+k^2‐4=0  (4) 今、参考書をべんきょうしているのですが答えに文章に ここで(4)の実数解にたいして、(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより、(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めれば、(4)の判別式をDすると書いてありますが、よく意味がわかりません。 とくに実数解とはなんですか? 字のとおり、実物の数字の答え?? (2) xの方程式(x^2-1)(x^2+ax+4)=0が相異なる3つの実数解をもつとき、実数aの値をもとめる (x^2-1)(x^2+ax+4)=0 から x^2-1=0 (1) x^2+ax+4=0 (2) この二つの方程式から (1)よりx=±1と二つの解がでますが、 3つめの解はどのようにしてもとめるのですか? 親切にお願いします

  • 実数解を持つ条件 2次関数

    kを定数とする、2つの2次方程式 2x^2-5x+k=0  ・・(1) x^2+2kx+k^2-k+1=0 ・・(2) について(1)、(2)がともに実数解を持つとき定数k の値の範囲を求めよ。という問題ですが 判別式を使うと実数解を持つのでD≧0ですよね。 自分でやってみました。 (1)25-8k≧0で k≦25/8 (2)4k-4≧0で k≧1 両方を満たさなければならないので 1≦k≦25/8という答えでいいのでしょうか? 全く自信ない答えなのですが、、。

  • 実数解条件

    y=x+1/x(xは0以外の解をもつ)とき、実数解条件を求めよ。 …という問題の時、x^2ーyx+1=0として、判別式D≧0としますが、 このときは、yがどの値でもx≠0だから、D≧0で良い、という認識でいいですか? たとえば、今例が思いつかないんですが、yがaの値の時に、x=0が成り立つとしたら、答えはD≧0で出たyの範囲➕x=0 が成り立つ時のyの値は除く、という認識であってますか? ⬆︎この前提でいくと、ax^2+bx+cのときの実数解条件はどうなりますか? 普通に、x=0 が成り立つ場合と成り立たない場合で分けて考えればいいんでしょうか。 5

  • 実数解が存在するための条件

    x,y,z,a,bは実数とする。 x^2+y^2=a,y^2+z^2=b,y(x+z)=1 を満たすx,y,zが存在するためのa,bの条件を求めよ。 既出の行列の問題でどうしても分からないので、再度の形に なりますが、よろしくお願いします。 次のように考えましたが、間違っているのは、分かるのですが、 どう改善すればよいのかわかりません。 x^2+y^2=a,y^2+z^2=b,から、(x-z)(x+z)=a-b .......(1) y(x+z)=1より、x+z=1/y ..........(2) (2)を(1)に代入して、x-z=y(a-b) .......(3) (2)^2-(3)^2より、xz={1/y^2-y^2(a-b)^2}/4 x,zを解とする方程式は、 A^2-1/yA+1/y^2-y^2(a-b)^2}/4=0 これが、実数解をもつから、 判別式=y^2(a-b)^2>=0となり、a,bが何であろうと必ずx,zは実数解をもつ。 また、x^2+y^2=aだから、a>0,同様にb>0 よって、a>0,b>0 (となるが、行列式の値から、少なくともab>1となること(回答で指摘頂いた)はわかるので、a>0,b>0は 間違っているのは分かる。)

  • x>0,y>0で、x^2+xy+y^2=3のとき、2x+yの値の範囲を

    x>0,y>0で、x^2+xy+y^2=3のとき、2x+yの値の範囲を求めよ。 以下のように解けますが、別解をお願いします。 k=2x+yとおく。y=k-2xをx^2+xy+y^2=3に代入して 3x^2-3kx+k^2-3=0 この解が、0<x<k/2に存在する 条件をもとめる。y=3x^2-3kx+k^2-3とおいて 軸は、k/2 より、判別式>0、x=0のとき、y>0 この2つの条件を求めればよい。

  • 数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。

    数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式x^2+kx+1=0、x^2-x-k=0が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの共通解を求めよ。 ※解答の中で疑問な事を書きます。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの方程式に代入すると α^2+kα+1=0…(1) α^2-α-k=0…(2) ※ここで疑問です。 共通な実数解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通な実数解を1つもつ…共通解は1つ。 このように問題提示によって違いがあります。 この問題は前者です。 しかし、いろんな参考書を調べても、共通解をαと置いてあり、共通解がαという1つだけだと想定してあるような気がします。しかし、仮に2つの共通解のうちもう1つをβとする。としても、答えは同じですが。 これはなぜαだけとしてOKなのでしょうか? 解答を続けます。 (1)-(2)より ※途中式省略 k=-1またはα=-1 (1)k=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入しても α^2-α+1=0 判別式より、これは実数解をもたないから不適。 (2)α=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入してもk=2 よって、(1)、(2)より k=2、共通解は-1 ※ここで疑問です。 この解答ではkもαも2式に代入してありますが、問題によって、kやαが1つの式にしか代入してない場合があります。 しかしkについては、この場合はkを代入して同じ式になりましたが、2式が違う式になる場合があるはずですよね。その場合、2式を解いて共通解を持つか確かめなければいけないから、kは2式に代入した方がいいですよね? αについては、問題によって、多分kの値さえ分かればいいから1つの式に代入し、kを元の式に代入して本当にその共通解を持つか確かめてあります。でも一応αも2つに代入した方がいいですか? ってかどんなときは1つに代入でOKなのでしょうか? もうとりあえず2つに代入した方が無難だと思いますが。 また、αを代入して、もしkが違う値になったとします。定数kは同じ値じゃないといけないから、この場合は不適ですよね? 最後に、話は反れますが、範囲のある定数と範囲のある変数についてです。 定数はその範囲内でどんな値も取れるが、ある1つの数しか取れない。 変数はその範囲内で自由に動けるので、値は定まらない。つまり1つしか取れないわけではない。 みたいな解釈でOKですか?

  • 数学 対数方程式の解の存在条件

    数学 対数方程式の解の存在条件 xの方程式{log2(X^2+√2}^2 -2log2(X^2+√2)+a=0・・・(1) が実数解を持つとき (1)aの範囲を求めよ (2) aが(1)で求めた範囲の値をとる時に(1)の実数解の個数を求めよ。 ただし、aは定数とする という問題があったのですが、(2)が回答を読んでも理解できません。 (1)はわります。 log2(X^2+√2をTとおくと、Tは2分の1以上・・・(2) (1)は-T^2+2T=aとあらわすことができ、 放物線Y=-T^2+2T と直線Y=aの共有点が存在するための条件だから、(2)の条件とあわせて、aの値の範囲というのは1以上・・・(1)の答え というのはわかります。 問題は(2)です。 解答では、 T=2分1のときX=0・・・(3) T>2分1のときX^2>0・・・(4) よって、 a<4分3, a=1のとき2個 a=4分3 のとき 3個 4分3<a<1のとき 4個 というのが解答なのですが、なんでこの答えになるのかがわかりません。 まず、(3)と(4)は式自体は理解できますが、これが個数とどんなかかわりがあるのか いまいちピンときません。 私は、放物線Y=-T^2+2T と直線Y=aとの個数だから a=1, a<4分3のとき1個・・・(5) 4分3<=a<1のとき2個・・・(6) なのかと思ったのですが、なぜちがうのでしょうか??? T=2分1のときX=0・・・(3)でXは1個の解をもち T>2分1のときX^2>0・・・(4)なおので2個の解をもつので、 (5)の1個×2=2 (6)の2個×2=4 になったのでしょうか?だとすると3個ってどこからでたのでしょうか?? ちなみに、黄色チャートの数がく2Bの重要例題147です

  • 連立方程式 解の存在

    教えてください!! 次の連立方程式において、解が存在しないのは、Kの値がいくらのときか。 Kxー6y=K+2 2x+(Kー7)y=3 選択肢は、(1)1(2)2(3)3(4)4(5)5 になっているのですが・・・・・ 宜しくお願いいたします。