• 締切済み

保証人に関して教えてください。

yamato1208の回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

相談者さんが「保証人契約」を解約したくても、不可能に近いです。 契約者(債務者)と債権者が、双方合意して「新たな保証人」を出して「審査」を通過しないとなりません。 保証人契約は、それほど解約には難しい点が多々あります。

関連するQ&A

  • 保証人の変更について

     私の父が亡くなって5年が経ちます。とある金融機関の支店長からその父がある人の保証人になっていてそのまま継続されていると伝えられました。その金融機関からは父が亡くなったときから今まで何も正式な連絡はありませんでした。当然 父の財産を相続した私が、その保証人を継いでいるものと思われます。ところで その保証人の名義を私以外(保証している人の息子)の人に代えていただきたいと思うのですが どうしたら良いと思いますか。保証している人は親戚の人です。また ほかの金融機関にも保証人になっているかわからないのでそれも調べたいのですがどうしたらよいでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 自己破産者が連帯保証人になりましたが・・・?

    教えてください。 父(75歳)が亡くなって6ケ月経ちました。相続財産など無いと思っていましたので、相続放棄の手続きはしていませんでした。今日、私に金融機関からあなたに250万円の債務がありますと連絡がきて途方にくれています。 父は、7年前に知人(6年前に死亡)の年金担保融資の連帯保証人なっていたことがわかりました。しかし父はその2年前に自己破産をしています。知人の連帯保証人になるときに、金融機関が父の信用調査をしていれば、ブラック情報?はわかると思うのですが、なんで連帯保証人として通っているのか疑問です。そこで質問です。 1.自己破産者を連帯保証人として認めた融資を国民公庫がしていいのでしょうか?融資するしないは自由なのですか? 2.知人は6年前に死亡しています。父の生前に国民公庫から債務の請求はなかったようです。なんでいまごろ?という感じです。時効とかないのでしょうか? 以上よろしくご回答のほどお願いいたします。

  • 社長の個人の保証

    が最低限、 必要とはどういうことですか? 普通、 金融機関は融資の際、債務者以外の人に保証人になってもらいますよね? そうでなければ意味が無いとおもうのですが、 法人の場合は債務者自身が保証人になれるのですか? 本人が返済できない場合はどうなるのですか? http://www.dai-ichi.co.jp/

  • 保証協会について

    リーマンショック以降保証協会付け融資が盛んになりました。 そこで、保証協会の枠についてなのですが、単に金融機関から融資が難しいとのことで利用される一般の保証協会付。 セーフティーネット(5号文書)市町村に認証をもらい保証協会の審査をへて金融機関から融資を受ける保証協会付。 公庫、中金のみが利用できた危機対応業務(制度)の保証協会付融資。 と、色々あると思いますがこれすべて実行した場合の保証協会の見方はどうなるのでしょうか? 又、この色々な制度って県の制度、国の制度と区別するのでしょうか? 以上、わかりずらい説明で申し訳ございませんが、お分かりになる方 どうぞご教授願います。

  • 連帯保証人を外れるには?

    教えて下さい。 親がマンションを経営しています。 父の名義でしたが 父が亡くなり 今は 母の名義になってます。 父が亡くなった時に 母に マンションの経営が できなくなるから 母が経営することに一任する書類にサインをしてほしいと言われました。 調べずに 母を信じてしまい 金融機関で兄とサインと実印を押してしまいました。 母からは 1。マンションを 母が経営することに一任する 2。3年の契約更新がある だけを聞いていて 金融機関も 連帯保証人の言葉は 言いませんでした。 最近 契約更新のことを 母に聞くと ごまかしていたので 兄が無料法律相談所で 確認した所 私達は 連帯保証人になってました。 確認不足の 私達の責任ですが この場合 何か連帯保証人を外れる方法は ありませんか? 母は 話しだけでは 無理だと思うので 法的に 何かあればと思ってます。 知ってる方は 教えて下さい。

  • 信用保証協会は意味がある?

    信用保証協会の保証(お墨付き)は取ってた方が、 銀行や信用金庫からの融資が簡単になるって本当ですか? でも信用保証協会は大した審査もしないから(だって話を聞くだけだし、 そんな審査は融資するどこの金融機関でも当然やっており業務がかぶってますよね?) 保証なんて大したものでも無さそうだし、 それを取ろうが取るまいが結局は自分自身で銀行や信用金庫に交渉しに行かなければならないですよね? しかも保証協会の保証を取った上で金融機関から融資を受けると、 金利も少し上がって損しますよね? 信用保証協会の保証(お墨付き)は大して意味がないですか?

  • 連帯保証人になってもよい?

    家内の実母と実姉が実父(昨年逝去)の事業がうまく行かずに現在の家を立ち退く必要があります。 そこで賃貸契約を申し込もうとしているのですが、母は年金暮らし、姉は定職につかずアルバイトとノニ販売のマルチ商法で生計を立てようとしています。 合算収入は月収で35万前後なのですが、13万円の賃貸に住みたいということで私に連帯保証人になってほしいと頼まれています。(保証会社だけではNGだったようです) 当然、家賃と収入のバランスがずれているし、姉が今後きちんと家賃を納めるか不安なのですが、家内と家内の実母・実姉のプレッシャーが強く断りづらい状況です。 ちなみに賃貸契約者は姉の方です。 最終的には家内の母を自分の両親は差し置いても新しい家を購入して引き取って同居するしかないと考えていますが、直ぐには同居可能な物件が見つからないので当面賃貸で暮らしてもらうしかありません。 そこで質問ですが、 1.連帯保証人になって姉が滞納した場合、それが原因で私が新しい物件を購入できなくなる可能性がありますでしょうか? 2.家内の母を引き取ることになった場合に、姉が賃貸物件に居座った時 に何らかの処置で退去させる手段はありますでしょうか。 ちなみに私の収入は年齢的に見ても人並み以上で都内にマンションも購入しています。 この件で夫婦仲や子供にまで影響が出ることが心配です。 家内の家族も悪い人たちではないのですが、家内の父(故人)も含めて経済感覚はかなり麻痺しているタイプです。 共倒れしない為には1は実の両親や兄弟と袂を分かつことになっても何とかしなければならないと考えています。 どうかご助言をお願いします。

  • 雇用促進住宅の連帯保証人について

     実姉に雇用促進住宅に入居するための連帯保証人になって欲しいと頼まれました。  姉は結婚していて、借りる名義は旦那さんですが、姉から電話で言われただけで、旦那さん本人からは一言もありません。私は旦那さんと一度あっただけで、まともにあいさつもしていません。どんな人なのかよくわかりません。それなので連帯保証人になるのはとても不安です。  私も結婚していてアパートにすんでいるので、正直生活は楽ではありません。しかも私が姉の家の方に行って書類を書いて欲しいといわれ、それを断ると逆に怒り出し、「もう何も頼まない!」と言われました。それを聞いた父も私のことを冷たいやつだと言って、怒ってしまいました。私のしたことはそんなに人道に反したことだったでしょうか?ただ、自分の家族を守りたかっただけなんですけど…。

  • 仕分け:融資の保証金を市が負担

    先日、市の融資制度を使い500万の融資を受けました 保証協会へ支払う保証金を市が負担してくれる制度で、 融資時にはその負担金額(8万円)をいったん融資額から除かれた額が 金融機関から振り込まれ その後、市から保証金分8万円が振り込まれました。 これらのお金の流れはどのように仕分ければよいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 覚えの無い連帯保証人

    皆様よろしくお願い致します。 父が他界してから6年位になります。 元々自営業を営んでいた父が突然亡くなりました。 借金もあっただろうと私は思い当時全ての財産を放棄すると家族に言いました。 負の財産と言うものです。 先日ある金融機関から 連帯保証人になっていますのでお支払いをして下さいと連絡がありました。 払えないのならば、払えない理由として収入証明書を出してくださいとの事 しかし、私は現在結婚もして夫にも私にもそれなりに収入がありますが その金融機関は私が結婚した事は分かっていません。 寝耳に水の私はまず答える前に皆さんにご質問してみようかと思いました。 分かっている情報は 父が生前にした借り入れがあり(その金融機関)尚且つ現在の実家に対して抵当権が付いているようです。 死後、その金融機関が我が家に来て、母と姉に対して債務の説明をしていたそうです。  その時に署名捺印をした模様。しかし、私はその席にも金融機関の方ともお話はしていませんし当然署名捺印もしていません。 母は数年前まで支払いをしていたそうです。ただ現在は滞ってる状態みたいです。 金融機関の条件は 姉の収入証明と私の収入証明の提出 それによって債務を免責にしますとの事。 私が腑に落ちないのは 何故、署名捺印していない私が連帯保証人になっていて 尚且つ支払いをせよと言われるのか。 こう言う場合 私も夫も収入があれば当然免責にはならないと思うのですが あくまで私だけの収入にしても それは夫婦のお金であって債務の為に働いてる訳ではごさいません。 この時、金融機関は私の納税や情報機関に照会する事はありますか? また戸籍などから私を探して連絡をしてくるのでしょうか? ともかく私は判子をついていない以上払うつもりは毛頭ないのです。 お分かりの方よろしくお願いします