• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2階が暑い)

2階が暑い!2階建て戸建ての暑さ解消方法

junchang-mの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

屋根からの熱が大半の原因だと思いますので 棟に(屋根の一番高いところ)取り付ける 換気部材があります(電気は不使用) 屋根の面積によって 使う数量や大きさは違いますが それを取り付ける方法もあります  価格は業者や取付数量によって違いますが 数万から10万程度 できれば 低いところにも吸気口も取り付けると より 良いと思います   電気を使用したものも あるようですが 使ったことがないのでわかりません  あと グラスウール(断熱材)の 設置を隙間なくたほうが よりいいです  

markun55
質問者

お礼

屋根の高いところにつける換気部材というのは、屋根に穴を開けて取り付けるものでしょうか。 どうも、屋根の断熱の性能を上げるのも効果的な気がしてきました。 グラスウールの断熱材ならホームセンターでも安いようなので、100mmの3枚重ね位にしたら効果が出るでしょうか。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二階の熱気対策

    暑いですね~! 今更ではありますが 二階の熱気対策の効果的な方法はありますでしょうか? もう少し我慢すれば夏も終わりますが 温暖化もますます進むだろうし 来年以降のためにもいい情報があったら教えてください。 環境は木造の2階建て 寄棟瓦葺き です。 以前ネットで やねの軒下に付いている換気口に換気扇をつけたところ 熱気が排出されて かなり過ごし易くなったとの 記載がありました。家には換気口が無いので出来ないですが何かありますか? 断熱材を増やしても 暑くなる時間が多少は遅くなる可能性は有りますがやっぱり暑くなりそうです、却って夜の蒸し暑さが遅くまで影響するかもしれませんし。 棟換気と言うのがありますが これは効果はあるのでしょうか?

  • 2階の真夏対策について

    夏になり、2階の部屋が夜でも大変暑い日が続いています。 2階の部屋の窓からだけでなく、天井裏に熱がもこっている ことから暑さがきているように思います。(屋根が寄棟) 天井に断熱材をもっと入れれば、対策になるでしょうか? 夏の2階の暑さ防止にさらにいい方法があれば教えて下さい。

  • 屋根裏に穴を開けず廃熱する方法

    こんにちは。いつも教えていただいてありがとうございます。 2階建て一軒屋の賃貸を利用しています。寝室が2階なのですが、暑くてクーラーかけっぱなしで寝ています。 過去のQ&Aを参考とさせていただくと、屋根裏の熱が多分に影響しているようなので、屋根裏換気扇をつけるのが一番よさそうなのですが、賃貸のため、穴を開けるのは難しそうです。。。。 そこで、穴を開けずに屋根裏の熱をうまく廃熱する方法はないでしょうか? 屋根裏の熱があがること自体を防ぐべく、断熱材を入れる方法もありますが、逆に熱がこもって余計に暑くなるという方もいらっしゃったようで、なかなか踏み切れません。 すみませんが、ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 中古住宅の2階の防暑についてご質問します。

    中古住宅の2階の防暑についてご質問します。 2by4の2階建てですが、夏に2階がとんでもなく暑くなります。1階はむしろ涼しく、外気温度以上になりませんが、2階は1階より5~6度高くなります。 屋根はカラーベストコロニアルで、小屋裏に入って見ると天井の上に20cmぐらいのグラスウールを敷き詰めてありますが、屋根の裏は野地板の合板と、高さ20cmぐらいの垂木が露出しています。屋根裏の通風は自然通風で、入り口は軒下の穴あけ板、出口は45cmぐらいの換気棟が1個のみです(寄せ棟のため水平の棟が80cmしかない)。 とりあえず、アスベスト対策もかねて屋根にトステムT・ルーフ(石粒金属瓦)のカバー工法を行うことにしました。この際換気棟も80cmに延長します。 これ以外にも防暑対策を施したく思いますが、どんな方法がいちばんいいでしょうか。今はやりの遮熱シートも含めて、また結露防止も考慮して、ご教示下さい。なお、遮熱シートを瓦下に敷くことも考えましたが、屋根やさんが嫌うのと、埃が積もると効果が激減するという資料を見たので取りやめました。 よろしくお願いします。

  • 屋根裏換気

    夏の暑さ対策として屋根裏の換気(機械式)を検討中です。外断熱の高高住宅で屋根はガルバリウム鋼板で断熱材は屋根断熱としてネオマフォーム40mm、二重垂木通気工法となっていますが棟換気も軒天に穴も開いてません。それはリフォーム業者にも確認してもらいました。そこで対策として屋根裏換気を検討したのですが効果はありますでしょうか?屋根裏換気より遮熱塗装をしたほうが効果ありでしょうか?あと寝室は勾配天井なのですが、高い位置に開閉式の窓を設けて排気(通風)するだけでも変わり?ご教授願います。

  • 一階の軒下にも換気口は必要ですか

    二階の 屋根裏換気はよく聞きますが 一階の北側に風呂 洗面 寝室用に 一間分の下屋4.5寸勾配 軒先45.5センチ 部分には 軒裏換気 (小さい孔のあいているボード) は必要ですか 二階の屋根は 寄せ棟で棟換気です コロニアル4.5寸勾配 軒先60センチを予定しております 四方に 軒裏換気を付けるべきでしょうか、うまく説明が出来ず申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 屋根裏を断熱したい

    ツーバイフォー2階建ての2階が夏は暑くてとても寝苦しいです 屋根裏を見ると画像のように グラスファイバーの断熱材がありますが ところどころめくれていて とても本来の断熱性能を発揮しているとは思えません DIYで改良したいと考えています 屋根裏の通気は 屋根のひさしの全周にたくさんの小さな穴が開いておりそこから空気が屋根裏に入ります。しかし寄棟でであるため換気口が無く熱気が、たまる構造になっています。 そこで、ひさしの一か所に穴をあけファンを取り付けてダクト(φ150ぐらいのアルミの蛇腹パイプ)を屋根中央の上部まで通して換気しようと考えています。効果はあるでしょうか?  また天井裏の断熱材をきちんと並べなおして 足りないところは継ぎ足して さらに上からベニヤ板で蓋をしようかと考えています。 あと 屋根側の板にも断熱材を張り付けることも考えていますそのようなところに使う断熱材は何があるでしょうか。 それと 窓ですが 2重ガラスで断熱性能が高いと思っていましたが、アルミの枠部分を内側から触ってみるとかなり高温に熱せられているのがわかります。いい加減なアルミサッシです ここはサッシの内側に もう一つアクリルプレートの窓を作って対処しようと考えています 他に良い案があればアドバイスをお願いします

  • オススメの遮熱 断熱 屋根塗料を教えてください

    今度、流行りの遮熱 断熱 屋根塗料を塗ろうと思っております。 10年くらいは持たせたいため、せっかくならいい塗料を塗りたいと 思っております。 そこで、一番、遮熱、断熱効果が高い屋根塗料を教えてください。 甲乙つけがたしならば、3点くらいオススメのメーカー教えてください。 実際に塗った体験談などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • リフレティックスについて

    戸建新築を計画しており、詳細設計中です。 工務店の方から断熱材としてリフレティックス を薦められたんですが、実際に使用された方が いたら感想を聞きたいんですが。 売りとしては、輻射熱を効果的に遮熱すると いうことで、熱伝導を断熱するというこれまでの 考え方とちょっと違うようです。断熱素材として有効 かどうか気になっています。

  • 2Fリビング・勾配天井・小屋根裏ロフトの断熱方法

    はじめまして。 12月に大手HMと契約をして3月以降に着工予定のものです。 既に契約したのですが、家の断熱性能に対して不安になってきました。 是非皆様のお知恵を拝借したく思います。 現在のプランは、 ・長期優良住宅対応 (次世代省エネ基準) ・建築面積は約30坪 ・木造在来工法2階建て ・2階にリビングでリビング上部は勾配天井(最大4m) ・2階のダイニング上部に小屋根裏ロフト(6畳程度) ・1F、2F、屋根裏の階段に仕切りなし ・2階はトイレ以外仕切りなし ・神奈川県北部(IV地域) です。 現在の断熱方法は、 ・内断熱 ・窓は全てLOW-E遮熱ガラス ・サッシは樹脂複合アルミサッシ ・壁は16k/105mmの高性能GW ・1F床は65mmの発表樹脂素材 ・屋根直下天井と1F天井が10k/100mmのGW (←ここが不十分かと) ・屋根はカラーベスト ・第3種換気/ロフトにも換気口あり となっています。 ロフトは冬服や季節モノなどの収納用途として考えています。 この状態だと、夏場は小屋根裏ロフトに熱がこもり、2Fリビングまで熱が伝わり、非常に熱くなるのではないかと恐れているのですが、どうなんでしょうか。 ・屋根直下天井の断熱材を高密度にする ・屋根直下天井の断熱材を二枚重ねにする ・屋根と天井の間に遮熱材を入れる ・屋根材を遮熱タイプにする などなど、色々考えているのですが、どれが良いのかわかりません。 もちろん設計担当者とも相談予定ですが、是非アドバイスいただけると助かります。(長くてすみません)