• ベストアンサー

商業・流通用語の意味がイマイチわかりません。よくわからないので、大雑把

商業・流通用語の意味がイマイチわかりません。よくわからないので、大雑把な説明で構いませんので、イメージがしやすく、わかりやすくどうか教えて下さい。下記がそのわからない用語です。 たくさんありすぎますが、どうかお手伝いお願いします。 「(流通における意味の)機構」 「流通経路」 「流通機構」 「商的流通」 「物的流通」 「排他的流通」 「選択的流通」 「開放型流通」 「財」 「消費財」 「有形財」 「無形財」 「サービス」 「仲立人」 「プライスリーダー」 「非価格競争」 「価格競争」 「垂直統合」 「水平統合」

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117979
noname#117979
回答No.1

こんばんは。 ・機構 その流通に関係する全ての仕事や従事者(従事企業〉のつながり全体を指す単語、ネットワーク。 ・流通経路 メーカーが商品を送り出しエンドユーザーに届くまでに、どの手順を踏み、誰が関わるかの全体像を指す単語 ・流通機構 上記の機構に同じ、というか機構って単語に流通のみでの意味合いはないでしょ。 ・商的流通 要は金の儲かる流通、もしくは利益の上がるまでの全体図 ・物的流通 利益を含まない流通、もしくは物の流れの全体図 ・排他的流通 最初から最後まで一社で流通全てを担う事 ・選択的流通 流通経路の途中で、自社以外のモノが加わっていて、自社でやるか他社でやるかを選択する事。 もしくはA社かB社かを選択する事。 ・開放型流通 流通経路の途中に、複数の企業が加わる事が出来る自由参加型流通。 ・財 価値を持つモノの総称 ・消費財 使うと価値が減っていく財 ・有形財 形のある財、もしくは目に見える財。物品、人、金、など ・無形財 形のない財、もしくは目に見えない財。技術、ノウハウ、信用信頼、サービスなど ・サービス 主に顧客の為に考え、行動する事。効率を高めたり、低コスト、高クオリティを実現する事も含む ・仲立人 メーカーとバイヤーの間に立つ者。簡単に言うと中間マージンをもらってる立場の者。 ・プライスリーダー 価格を決める主導権や優先権を持ってる者。 ・非価格競争 価格競争しないこと。もしくは価格でなくクオリティで競争する事。 ・価格競争 商品を提供する際に、価格で競争する事。一般的には値下げ競争を意味するが、商品をより高価格で売り込む競争も意味する。 ・垂直統合 縦のつながりを合理化し、統合する事。 例えば、不景気で親会社が3つあった子会社を1つにする事。 ・水平統合 横のつながりを合理化し、統合する事。 例えば、商品梱包の為に段ボール会社とバンド会社と緩衝材会社をまとめて一社で出来る様にする事。

関連するQ&A

  • 下記に示すのは経済学・商学によく講義中に出てきた用語なのですが何を言っ

    下記に示すのは経済学・商学によく講義中に出てきた用語なのですが何を言っているのかわかりませんでした。辞書で意味を調べましたが、何か「なるほど」と感じず理解に苦しんでいます。誰でも理解できるよう噛み砕いて説明お願いします。 「財貨」 「サービス」 「流通機構」 「小売機構」 「卸売機構」

  • 完全競争においての個々の企業が直面する水平な需要曲線について

    完全競争においては、プライステイカーとして考えるため限界収入はPXをXで微分してPとなり限界収入曲線が水平となることまでは理解できるんですが、 この水平な限界収入曲線が個々の企業にとっての需要曲線になるのがなぜかわかりません。現在クルーグマンミクロを読んでおり(P252)本書には「限界収入曲線は市場価格と同じ高さの水平線になる。つまり市場価格でその企業はすきなだけ生産物を販売できるのだ。たくさん売ろうが、ちょっととだけ売ろうが、市場価格は変わらない。個々の企業は水平な需要曲線に直面していることとなる。」  限界収入曲線が、個々の企業の直面する需要曲線になることについてお詳しい方是非とも御教授下さい。お願いします。

  • 超大至急!ミクロ経済の競争均衡の求め方

    すみません、11時から試験なのですが 予習問題がどうしても理解できないので解答お願いいたします。 費用関数C(Q)=1/3Q^2 この企業の生産は公害をもたらし、その費用はL(Q)=30Q 財の需要はQ=100-P この企業がプライステイカーとして行動するとき、競争均衡における生産量および価格を求めよ また、消費者余剰と生産者余剰を求めよ という問題で、 解答の計算式で、「限界費用=供給曲線は MC=2/3Q」 までは理解できます。 その次に、「よって、均衡取引量はQ=60、均衡価格はP=40、消費者余剰は1800、生産者余剰は1200」 となっており、なぜ、どのような計算をしたら均衡取引量や均衡価格がそのようになるのか分かりません。 時間がないので聞く相手がおらず、どうか助けてほしいです。 留年がかかってます。

  • 財務報告内の 'first margin'の意味

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 ある外国企業の財務報告(2007年第4四半期分)を和訳していて、よくわからないところが出てきました。なお、この企業は昨年企業買収をして規模が拡大した、という背景があります。 ******************************* <原文> During the fourth quarter 2007, the initial margin recorded an effect on income of 50.5%. This effect improved further to 51.6%, eliminating the negative effects of price allocation (book effect deriving from the allocation of the price paid for the acquisitions according to the IFRS). The fourth quarter 2006 showed an initial margin of 52.9% (53.3%, eliminating the negative effects of the price allocation). The 2007 twelve-month period showed an initial margin with an effect on revenues of 49.7% (50.2% for 2006). The elimination of the negative effects deriving from price allocation, on the first margin during the course of the twelve-month period involves an improvement which then has an effect on revenues of 50.4% (51,5% for 2006). <私の和訳> 2007年の第4四半期において、初期利幅率(利益率?)は収益比50.5%という結果になった。この数値は、買収価格配分のマイナス影響(国際会計基準に則って、買収に支払われた金額を配分した場合に発生する帳簿上の影響)を除外すると、51.6%に改善した。 2007年通年で見ると、初期利幅率は収益比49.7%となった(2006年は50.2%)。当期12ヶ月間の最初の利幅率(?)において、買収価格配分によって発生したマイナス影響を除外すると、この数値は収益比50.4%に改善される(2006年は51.5%に改善)。 ******************************* 1つめの文に出てくる'initial margin'は、調べてみると「基本証拠金(外貨投資関係の用語らしいです)」「初期利幅率」という訳が出てきました。ここでは収益から原価・費用等を差し引いた利益の、収益に対しての比率のことかな?と思いました。 そして2つめのパラグラフの中ほどに'first margin'という言葉が出てくるのですが、この意味がよく分りません。 'price allocation'も分らなかったのですが、検索してみると、'purchase price allocation'で「企業買収後の取得価格配分=買収企業が費やした取得原価を、被買収会社の企業結合日時点の時価を基礎として、被買収会社から取得した資産及び負債に配分する」ことだそうです。具体的な計算はさっぱり分りませんが、この計算結果を含めるか除外するかで、利益額が変動するみたいです。 この'first margin'がどういう意味なのか、教えてください。 また、私は経理・財務の知識も乏しいため、上記の和訳や専門用語の解釈でおかしいところがあれば、それもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 流通系システムの用語

    初めて物流系システムに携わってますが出てくる用語が良く 理解できません。。 ・販売チャネル情報 ・「得意先」と「取引先」と「顧客」の違い ・チェーン(流通チェーン?) 会計システム用語と混同しているかもしれません。上記いずれかでも 結構ですので一般的な解釈などアドバイス頂ければ助かります。

  • 流通業界の業界用語?

    スーパーでパイトをしていたのですが、その時社員が「アンチャン」という言葉を使っていました。 自分の仕事とは関係ないことだし、しゃべった事の無い人だったので意味を聞くことが出来なかったのですが、耳に残って気になっています。 どんな意味なのでしょうか?

  • 貨幣数量説、一物一価の法則

    ◆自分の理論の間違っている部分を修正下さい。 一定期間内の財Aの取引総額は(財の価格P)×(財の取引量T)であらわされます。今世界に財Aしか存在していないとすれば、その取引総額は別の側面から(貨幣量M)×(貨幣の流通速度V)であらわすことが可能です。よって以下の恒等式が成り立ちます。 M×V=P×T Vが変化せず、MとTの変化によってPが決定されるという説を「貨幣数量説」と呼びます。ここでVが変化しないという仮定は経験則からきており、たとえばかつてATMが発明されたとき人々の現金保有需要が減少したためVが大きく上昇したこともありますが、それは稀な現象です。 ここで上の恒等式を日本経済について応用させると、Mを日本円、Tを国民総生産Yと考えると、以下のような恒等式を作ることが可能です。 M×V=P×Y ここでP×Yは名目GDPをあらわします。 Vは固定されているので、日本銀行は市中の日本円の量を調節することで、名目GDPを操作することが可能になります。 ここで少し話は変わりますが、ある財の価格は世界のどの場所でも同じ値段で販売されているはずだという考えがあります。これはたとえば違う値段で販売されていたとしても、裁定業社(価格の違いを利用して利益を上げようとする会社)がすぐに安いほうの財を買い高いほうの財を売るという行為を行うことで、その違いが消えてしまうという理論に基づいています。この説は「一物一価の法則」と呼ばれています。この法則の中には、為替レートは一物一価が成り立つように調節されるはずだという意味も内包されています。 「貨幣数量説」と「一物一価の法則」が同時に整理するとき、日本銀行は市中の日本円の量を調節することで日本円の為替レートを調節することが可能になります。市中の日本円の量を増やせば日本国内の物価が高くなります。日本の物価が高くなると一物一価が成立するように日本円が多通貨に対して安くなります。 以上

  • 2ちゃんねる用語!? 「商業」

    2ちゃんねる用語!? 「商業」 2ちゃんねるのこのスレに、「商業」という本来の意味で使われていないような表記がありましたが、これはどのような意味で使われているのでしょうか? スレタイ『3次元ロリの可愛い画像よこせ』 http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1280587647/ スレが落ちたときのために、一部重要だと思われる部分を抽出しておきますので、よろしくお願いいたします。 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/08/01(日) 00:40:48.43 ID:PqoSXaqc0 なんで商業ばっかなんだ 60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/01(日) 00:42:40.82 ID:V/SXvcnn0 >>54 なんでだろう 俺が保存するのって商業ばっかなんだよね http://viploader.net/ero/src/vlero029605.jpg 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/08/01(日) 00:44:02.04 ID:lJJLdiRp0 ぶっちゃけ商業の方が好き

  • 生産者余剰や消費者余剰について

    私は現在大学生なのですが、前期と後期が繋がっている内容の授業を後期から履修してしまいました。 その為余り意味を理解していないまま課題が出されてしまったのですが、そのことについてよろしくお願いします。 問題は ある小国の財市場の需要曲線がd=60-p 需要曲線の限界収入曲線はMR=60-2p この市場は独占企業によって支配されている。 その企業の限界費用関数はMC=x という定義において 自給自足均衡における財の価格と供給量・生産者余剰・消費者余剰を求めろ という問題であったり この企業が完全競争市場の場合、供給曲線がMC=xと同じであった場合、上記の物と死荷重を求めろ といった問題等なのです。 ある程度レジュメに記載されている図を見て、どこの面積を求めれば良いかは分かるのですが。。。 如何せん基本的?な内容で前期で既にやってあるからなのでしょうが、具体的な解答法等は授業中にはしていないのでさっぱり分からないのです。 検索をかけてみても、似たような問題は見られなかったので(汗) ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 文末の文法について

    The Japan Times News Digest 1巻2章から引用ですが、 It explained that it determined the price based on its own estimate of how shares would have been priced had the order been properly placed. という文があります。 意味はわかるのですが、文末の 'had the order been properly placed.' というつなげ方について、違和感を感じてしまってます。 hadの主語は何になりますでしょうか(shares? the order?) この部分で何か省略されている単語がありますでしょうか。 こういった使い方は文法的に何か名前がついてる?? ちなみに訳は「価格について日本証券クリアリング機構(=It)は正しく発注を行った場合の推定価格にもとづき決定したとしている」といった感じです。 変な質問ですみませんが、どたなか解説くださいますと幸いです。