• ベストアンサー

人に道を説明する際に、次のことは英語で何と説明すればよいのでしょうか?

yumetanosiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

駅の北口を出て、右に曲がります。 Get out of the North exit at the station and go right. 左にお花屋さんがあるまで、まっすぐ進みます。 Keep going straight until you see a flower shop on the left. 左側に角を曲がります。 Turn left. Take a left. 横断歩道を二つ渡り、まっすぐ進みます。 少し歩くとお店に着きます Pass two pedestrian crossings and go straight on. You can find the store soon. 道案内は目標物と時間、距離を入れるとわかりやすく言えます。 まっすぐ進むがちょっと多すぎる感じがします

kinnrann
質問者

お礼

まっすぐ進むの表現は減らしたいと思っていました。 とても相手に伝わりやすくなったと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語に直してほしいです。

    道案内なんですが、簡単な英語に直してほしいです。お願いします。 1) 3号館を出て左に曲がって、まっすぐ進む。 信号を渡って、右に曲がる。まっすぐ進み、横断歩道を渡る。まっすぐ進むと、毎日新聞社の隣に駅があります。 2) 3号館を出て左に曲がって、まっすぐ進む。 信号を渡って右に曲がる。まっすぐ進み、一つ目の通りを左に曲がる。 まっすぐ進み、一つ目の横断歩道を渡ると、目の前に本館があります。

  • 車の運転で、交差点を左に曲がる時に、

    車の運転で、交差点を左に曲がる時に、 その左側の角に、背の高い雑草が伸びていますが、 勝手に切っても大丈夫ですか? 雑草が高くて左側に曲がる時に、横断歩道の歩行者が少し見えにくい感じがするからです

  • motion verb に付随する「を」の説明

    英語で日本語文法を説明する際に 「motion verb」(歩く・登る・走る・散歩するなど)に付随する助詞「を」の説明がどうしてもうまくできません(私自身の理解が足りません)。 「公園を散歩する」が最適ではあるが「公園で散歩する」でも誤りではない、と言っていいものでしょうか。 「を」と「で」または「に」の差異を以下のように説明して正しいでしょうか。 例1) 公園を散歩する = 公園の景色などを楽しむ目的で散歩する 公園で散歩する = 散歩が目的であり、その場所が公園である 例2) 山を登る = 登山が目的である 山に登る = 登っている動作が山で行われている 例3) 水の中を歩く = 地面で歩くよりも負荷が高い目的により水中を選んで歩く 水の中で歩く = プールの中で泳がずに歩く様子 例4) フリーウェイを走る = 早く到達することを目的にフリーウェイを選択して走る フリーウェイで走る = 走行がフリーウェイで行われている 例5) 太平洋を泳ぐ = 大西洋でもインド洋でもなく太平洋であることを目的に泳ぐ 太平洋で泳ぐ = 水泳が太平洋で行われている ?1)これらの差異を、私は説明できません。 角を曲がる ・角で曲がる ?2) 横断歩道を渡る・横断歩道で渡る ?3) この道を行く・この道で行く 恐れ入りますが、もしご存じでしたら、ご教示くださいますと 大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 道順を説明する言葉

    道順をきかれて説明するときの英語での言い方を教えてください。 「その入り口から建物の中に入って右手にあるエスカレーターから1階に降りて、そこから外に出て正面にある横断歩道を渡ったところにあります。」 翻訳の仕方ではなくて、実際に道を聞かれたときに簡潔に答える言い方について知りたいです。

  • 英語で道の説明に仕方について。

    英語での道の説明はすごく苦手です。 前置詞や冠詞、通りの名前は大文字か小文字かなどつまずいてばかりです。 それは3rd streetとMiller streetの角にあります。  It is on the corner of the 3rd street and the Miller street. It is on the 3rd street and the Miller street at the corner. 疑問ポイント 1、道路に、3rd streetやMiller streetという名前がついている場合はTHEは必要ですか? 2、on the cornerとat the corner の使い分け 3、通りの名前は大文字か小文字か それはCrystal road沿いにあり、スーパーの反対側(向かい)にあります。 It is on the Crystal road on the opposite supermarket. It is on the Crystal road across from a supermarket. It is across from a supermarket on the Crystal road. 疑問ポイント 1、道路名(Crystal road)を言ってからsupermarketをいうのか、supermarketを言ってから、道路名(Crystal road)をいうのか? 事務所は肉屋の一つおいて隣り[次]にあります。 The office is next but one to the butcher. 疑問ポイント 1、next but oneという表現はあまり一般的でないようなので、 もっと一般的な表現をご存知でしたら教えて下さい。 添削をよろしくお願いします。

  • 自転車同士の事故。子どもと大人。

    先日、子どもが自転車とぶつかりました。 現在6歳で一人で自転車に乗っていました。 私はその後ろを自転車で追いかける形でいました。 横断歩道を渡りきった所で、左側から来た人と子どもがぶつかりました。 こちらは、横断歩道を渡った先にある道へそのまままっすぐ進むところで、 相手側は私達から見て左から右へ進んでいました。 息子は倒れたもののヘルメットもしており怪我は無かったのですが、 相手側は右側が子どもとぶつかったので、左側に倒れました。 痛い、痛いと言われて、警察に行きましょうと言われました。 そのまま交番で話をして、実況見分(?)を行いました。 相手から一応、と連絡先を聞かれたのですが、 もし治療費等請求されたら払わなければならないのでしょうか? 私としては、自転車同士だしどっちもどっち、 ましてこちらは子どもだし・・・と考えてしまうのですが、 向こうは警察で病院へ行く程度ではないとしながらも、左腕と足を打った様子。 こちらは怪我が無いので、悪いのでしょうか? 請求されれば私どもが支払わなければなりませんか? 説明が下手ですみません。 どうぞ宜しくお願い足します。

  • 人に道を説明する際、次のことは英語で何と言ったらよいのでしょうか?

    人に道を説明する際、次のことは英語で何と言ったらよいのでしょうか? 舗道が細いので、この道路は少し危険です。 (Because the pavement is narrow, this road is a little dangerous. )? この道からOO街道に入ります。 (enters the Machida road from this road. )?

  • 横断歩道で道を譲ったが故の事故

    先日、車の運転中、自分が走る向きの車線がとても混み合っていて、止まらない程度にノロノロと走っていました。 対向車は普通に走れる程で混み合ってはいませんでした。 私がノロノロと前の車についていくと道路に菱形のマークがあったため、この先に信号のない、横断歩道がある事がわかりました。  更にノロノロで走っていると 左側に横断したいが車がノロノロ走っているので渡れない歩行者、ご夫婦2人をみかけたので 停止線でしっかりとまり 渡ってもらっていたのですが それが仇になりました。 対向車線の車は横断歩道にも歩行者の存在にも気づかずそのままの速度で走ってきて、歩行者男性と接触してしまいました。 歩行者は右側のこちらをみて笑顔で頭を下げておられたのですが、左側への注意を怠ったわけです。   私の目の前で接触し転倒されました。 すぐに立ち上がる事が出来ず、私も救助にむかいました。 接触した車の運転手さんも来られて、然るべき対応をしていたところ、ご主人は幸い大きなケガはない感じでした。 事故を起こした運転手さんに後はお任せして立ち去ろうとしたところ 『あなたの車がとまらなければ落ち着いて渡れていたはずだ。わざわざ停まってくれていると思って(悪いと思って)小走りになってしまった。』と奥様が私に言ってこられました。 先程の状況では、本来は、車は一旦停止し、歩行者に道を譲る必要があった と説明しても なかなか納得されず、警察が来るまで一緒に待つ事にしました。 警察はもちろん 1番悪いのは対向車線を走ってきた車で 私には非がないとの話をしてくれて、警察にもこれで立ち去る事を伝えて帰ってきました。 今回は大きなケガはなかった様子でよかったですが もし、まともに車とぶつかっていたら‥と考えるとゾッとします。 私の目の前でそんな事故が起きてしまったら‥  もし、本人さんや家族さんの人生をかえてしまうような事故となっていたら 奥様が言われていたように私も何か処罰の対象になるのでしょうか‥??

  • [多摩地区]人は左側通行?

    多摩地区では人は歩道を歩くとき左側通行というのがローカルルールなのでしょうか? 昨年、東村山市に引っ越してきました。 通勤の行き帰りに歩道を右側通行で歩いていると、ほぼ毎日前方から来る歩行者&自転車とはち合わせます。ガードレールすれすれに更に右に寄って立ち止まったり、後ろから自転車が着ていないのを確かめてから左に寄ったりして、お互い気分悪くならないようによけていますが・・・やはり疑問に思ったのでここに質問するものです。 理由として考えたのは、 自転車道が左側通行なので、それに合わせて歩道を左側通行する自転車が多いからかな?ということですが、他に理由があるのかどうか・・・。 つまらない質問かもしれませんが、どうかご教示いただきたく思います。

  • モヤモヤするので吹っ切れるお言葉を下さい。

    今朝、保育園へ送っていくため車で家を出ました。 十字路のところで、私の正面から犬を連れたおじさんが横断歩道を渡ってきました。 私も直進したかったので、左から来るトラックが止まったのを確認して(おじさんが横断歩道を渡ったのでトラックは止まりました。)直進しました。 すると、トラックがおじさんが横断歩道を渡りきる前、横断歩道を半分渡ったところで自分が発車出来る位になったら急発進して私の前に飛び出し道を塞ぐんです。 私は10分以上余裕を持って出たため、急いでいませんし、他から車も来ていなかったので おじさんと正面から行き違う状態で道を通ろうとしました。 トラックはウインカーも出してなかったので、私の進行を止めるために左折し、すぐに右折しました。右折すると突き当たりはまた右折しかできない一通なので元の道に戻ります。 本当は横断歩道で止まった後は直進するだけだけなのに、わざわざ邪魔したんだなと悲しく怖かったです。 朝からなんでこんなトラックに出会ってしまったのか。。。とモヤモヤします。 事故にならずに子供が怪我もなく、何よりだと自分に言い聞かせています。 嫌なことあった分、いいことが次には来るかも、と思ってますがモヤモヤが消えません(泣) こんなことなら10秒待ってトラックが行ってから渡ればよかったです。 吹っ切れるアドバイスをお願いします>< 弱っているので心ないコメントはやめてもらえたらありがたいです。