• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職活動中の学生、女です。 以前某企業のセミナーや説明会に何度か参加さ)

就職活動中の学生、女性が感じた不快な対応

tomo0222の回答

  • tomo0222
  • ベストアンサー率55% (163/292)
回答No.1

いまいち何が言いたいのか伝わってきません(特に後半)ので?のみ回答します。 >その人事担当者とやらはもう私のことは覚えてないですよね? 本人ではないので推測です。髪を黒に戻した子ってことで暫くは記憶に残ると思います。 >その会社は利用しないほうがいいですか? 貴方が利用したくないのであれば利用しなくて良いと思います。

noname#144276
質問者

補足

入社試験、セミナーにいったのは4~6ヶ月ほど前です。 最初にセミナーへいったときに誰でも参加できると思っていったら選ばれた特定の人しか参加できなかったらしく…参加させていただきましたが何か発言すると「あんたを否定してるわけじゃないから」なんて私だけ嫌みっぽくいわれました。 学校に文句があるのか? 学校とその企業は以前は関係があったそうです 顔を覚えられていたらしきことといい他の企業へなんていわれたり… 悪印象で覚えられていた?のかなと思いました。 でも、私はその会社に知り合いはいないし何もしてません。 近年先輩でその会社に内定出た人がいたのに。 その先輩のことも知りません。 もしその会社をなんらかの理由で利用することになったときその人に会ったら嫌だなと思います。 いちいち覚えてないですよね? 学校名をいったときの嫌そうというか怪訝そうな反応といい、学校となにかあったのかなと予測しました。そんな中入社試験やらセミナーにいったとしたら私は… 変に覚えられてないかと心配です。 実際学校となにかあったのかどうかは分からないですがなんかよく思われてなさそうでした。 怖かったです

関連するQ&A

  • 志望企業の説明会やセミナーについて

    志望企業の説明会やセミナーへの参加について困っていることがあります。 自分は関西在住で、ほとんどの志望企業の説明会やセミナーが関東地方で開催されています。距離も遠く、なかなか参加できません。 エントリーする企業の説明会やセミナーには必ず参加した方がいいのでしょうか?しなくても大丈夫なのでしょうか? 選考には関係ないとか書いてあっても不安になってしまいます。 教えてください。

  • 就職活動で、説明会参加の有無が選考に影響するか否か

    東京工業大学の修士1年の者です。 現在就職活動中なのですが、研究に対しても手を抜けない状態です。 所謂「大手」にエントリーしているのですが、 説明会 社員懇親会 工場見学 ワークショップ 学内セミナー といったイベントを開く企業が多く、説明会は勿論のこと、他のイベントにも出ないと選考の際に不利になる気がしてなりません。 しかし説明会出る余裕さえ無いのが現状です。 中小企業は説明会必須と聞くのですが、大手ではそのような暗黙の了解はあるのでしょうか。 人事の人に顔を覚えてもらえる、面接で話すネタが増える、だから行くほうが良い。と言うのは重々承知なのですが、人事の方が持つ選考書類に 「セミナー参加の有無の欄」 といった具体的な選考要素は存在するのでしょうか?

  • 説明会やセミナーの機会が増えてきましたが…

    現在大学3年生で就活のエントリーや説明会がさかんになってきました。 気になる職種などにはネットを活用して徐々にエントリーしています。 説明会やセミナーの案内もよく来るのですが… 今、家庭の事情で私が働いてお金を家に入れている状態なんです。加えて資格を取るため、学校では学部の科目以外に上乗せでだいぶ多くの単位を履修しなければならず、月~土まで毎日学校がある状態です。 以上のような理由でなかなか時間が無い現状です。 エントリーは寝る時間を削ってでもできるのですが…さすがにセミナーとなるとちょっと厳しくなってきます。。 時間的にも費用的にも… セミナーに参加することでその企業のイメージが掴めたり、就活のモチベーションがあがるということですが、私のようにほとんど参加しない状態でもアリでしょうか…? もちろん参加したい気持ちは山々なのですが… また、セミナー参加が正式な採用応募の条件である会社もあるようなのですが、そのような場合のみ参加していけばなんとかなるのでしょうか??そのような場合、応募の最低条件としての説明会は今現在行われている説明会ではまだないですよね?まだ先の時期ですよね…? 本当に時間・お金に追われている状態なので…。 毎日不安でしょうがないです。周りはセミナーや説明会に参加しているんだろうな~なんて思うとますます焦り&不安でいっぱいになります。

  • 就職活動の企業説明会について

    自分が興味のある企業のWEBセミナーや会社説明会の予約を取ろうとしたのですが、満席になっており、取れませんでした。まだ3月なので、4月や5月にもセミナーや説明会はあると思っているのですが、実際に今後もセミナーや説明会は今後もあるのでしょうか。 このようなセミナーや会社説明会に出席しないと採用に影響はあるのでしょうか。(セミナーや会社説明会は採用に影響がない任意と書いてました。)

  • 企業の説明会への参加

    ひきこもりで人見知りの私ですが、説明会に参加することになりました。 人生初めての説明会なので、どんなものなのか全く想像出来ませんし、受付の仕方や帰り方など何一つ分からず非常に不安です。 なので説明会の一通りの流れを教えていたけないでしょうか。 私が参加する説明会は2つで、一つは大企業傘下の子会社4社による合同説明会、もう一つは一企業が説明会と懇談を行なうものです。 行ったらまず何をしてどうするのか、指示された通りに動けば良いのか、何も指示されないのか、色々教えていただきたいです。 また、一番知りたいのは帰り方です。 帰りも受付をしなければならないのでしょうか? 途中で勝手に帰ったりすることは不可能ですか?

  • 合同企業説明会への参加について

    私は2013年3月に卒業をひかえている専門学生です。 今まで企業説明会などのいわゆる「就活」というものをしておらず(学校の勉強こそが就活と思いますが・・・) そろそろ自分の働く会社というものを意識する時期かと思い、この度6月に実施される合同企業説明会への参加を考えております。 そこで質問なのですが、合同企業説明会ではどのようなことに注意するべきでしょうか? どのような質問をすべきか?(質疑応答の時間があるかわかりませんが) 各企業のどういったとこを観察すれば良いのか? そういった事をみなさんの経験した範囲でかまいませんのでお聞かせいただきたいです。 服装の指定はありませんのでスーツと考えております。 就職担当の先生は何かと「積極的に参加するべき」とおっしゃいますが こちらからすれば平日なので授業を欠席してまで参加することになります。 それなりに成果と言いますか、有意義な時間としたいのでみなさんのご意見お聞かせください。

  • 初めてのセミナー、説明会について

    こんばんは。 私は大学3年生で、就活をこれから始めようとしています。 一般的に見たら少し遅いように思うのですが、学校が教職系の為に周りに就活をしている人がまだいません。 私は教職には就かないことに決めたので、もう就活をしていかなければなりません。 しかし、行きたい業界も職種も、いくら考えても何も見えてきません。 学校の就職支援室の方に相談したところ、とりあえず色々なセミナーに行ってみればいい、と言っていました。 そこで、行くことができそうな日程のセミナーを予約してみることにしました。 そのセミナーが明日あるのですが、 特にその会社を志望しているわけでもなく、セミナーとはどんなものかも行ってみなければよくわからないので、 どのようにのぞめばよいのかわからないのです。 行く前から悩んでいても仕方ないとは思うのですが、周りはすごくその会社に行きたい人たちかもしれないし、 企業にやる気がないと思われてしまうのも怖いです。 実際、確かにまだ何も方向が見えていないので、やる気が足りていないのも事実だと思いますし、 こんなんじゃ企業に失礼だな、とすごく思います。 しかし、支援室の人達が言うように、 とりあえずでもどこかしらのセミナーに参加してみなければ、このまま何も見えてこないとも思います。 正直なにもかもがわからなすぎて不安です。 なんだか質問という質問ではなくなってきてしまいましたが、 もう日付が変わって今日セミナーがあるというのに、こんな深夜まで気持ちが落ち着かず困っています。 相談できる人がまわりにいないので、なにかアドバイスを頂けないでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 就職活動での合同説明会のポイント

    就職活動での合同説明会のポイント ことし就職活動をはじめた大学生です。 合同説明会に参加したのですが、あまりの疲れから志望度の高い企業の説明会で、 大人数の中、一番前に座ったにもかかわらずウトウトしてしまいました。 というか少し寝てしまってたと思います。 これってやっぱり大きなマイナスポイントでしょうか? 企業の人事の人はやはり合同説明会で一日に100人近い人を説明していても、参加した人を覚えているものなのでしょうか? また、人事の人の名前を覚えておいたり、積極的に個別に質問することは大切でしょうか? 何か合同説明会でのポイント等ありましたらぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 企業説明会は誰でも参加していいの?

    こんにちは、今、大学2年生の者です。 僕には、どうしても就職したい企業があります。 そのことを先輩に言ったら、「2回生のうちから企業説明会とかに参加して、顔を覚えてもらえ」って言われたのですが、大学2年(来春は新3年生)でもう企業説明会や会社訪問をしていいのですか?門前払いされずに実際にやっている人はいるのでしょうか? ちなみに僕の志望している企業は4月に会社訪問があるのですが、履歴書や志願理由書持参なので、もしそれに参加しても自分に応募資格がないことはばればれです。 2回生(新3回生)で企業説明会や会社訪問に参加することは、失礼に当たるのでしょうか?

  • 就職活動(合同説明会)についてです

    こんにちは PLEというものです 現在就職活動をしています。 銀行や物流系統の職業を目指しているのですが、 合同説明会に興味のある企業が出店している場合、 何度も行った方がいいのでしょうか? その企業がビルの○○階を借りて行うセミナーですとか、 そういったものは逃さず予約をしているのですが、 合同説明会も同じように考えるべきなのかわかりません。 わからないと申しますのは、金融系は出席を数えているから できる限り行った方がいいなど、そういう噂をよく聞くからです。 学校のキャリアセンターで聴いたりはしてみましたが、 曖昧なことを仰っていまして、信用できないといいますか・・・ よろしければ教えていたたきたいと思います よろしくお願いします。